1846年(弘化2年)生まれの年齢早見表

今年で「満178歳」になります。

1846年(弘化2年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「午年(うま)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1847年 弘化3年 1歳
1848年 弘化4年/嘉永元年
※2月28日に改元
2歳
1849年 嘉永2年 3歳
1850年 嘉永3年 4歳
1851年 嘉永4年 5歳
1852年 嘉永5年 6歳
1853年 嘉永6年 7歳 小学校入学(4月)
1854年 嘉永7年 8歳
1855年 嘉永8年/安政元年
※11月27日に改元
9歳
1856年 安政2年 10歳
1857年 安政3年 11歳
1858年 安政4年 12歳
1859年 安政5年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1860年 安政6年/万延元年
※3月18日に改元
14歳
1861年 万延2年/分久元年
※2月19日に改元
15歳
1862年 分久2年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1863年 分久3年 17歳
1864年 分久4年/元治元年
※2月20日に改元
18歳 厄年(女)※1
1865年 元治2年/慶応元年
※4月7日に改元
19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1866年 慶応2年 20歳
1867年 慶応3年 21歳 短大卒業(3月)
1868年 慶応4年/明治元年
※1月25日に改元
22歳
1869年 明治2年 23歳 大学卒業(3月)
1870年 明治3年 24歳 厄年(男)※1
1871年 明治4年 25歳
1872年 明治5年 26歳
1873年 明治6年 27歳
1874年 明治7年 28歳
1875年 明治8年 29歳
1876年 明治9年 30歳
1877年 明治10年 31歳
1878年 明治11年 32歳 大厄年(女)※1
1879年 明治12年 33歳
1880年 明治13年 34歳
1881年 明治14年 35歳
1882年 明治15年 36歳 厄年(女)※1
1883年 明治16年 37歳
1884年 明治17年 38歳
1885年 明治18年 39歳
1886年 明治19年 40歳
1887年 明治20年 41歳 大厄年(男)※1
1888年 明治21年 42歳
1889年 明治22年 43歳
1890年 明治23年 44歳
1891年 明治24年 45歳
1892年 明治25年 46歳
1893年 明治26年 47歳
1894年 明治27年 48歳
1895年 明治28年 49歳
1896年 明治29年 50歳
1897年 明治30年 51歳
1898年 明治31年 52歳
1899年 明治32年 53歳
1900年 明治33年 54歳
1901年 明治34年 55歳
1902年 明治35年 56歳
1903年 明治36年 57歳
1904年 明治37年 58歳
1905年 明治38年 59歳
1906年 明治39年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1907年 明治40年 61歳
1908年 明治41年 62歳
1909年 明治42年 63歳
1910年 明治43年 64歳
1911年 明治44年 65歳
1912年 明治45年/大正元年
※7月30日に改元
66歳
1913年 大正2年 67歳
1914年 大正3年 68歳
1915年 大正4年 69歳 古希こき※2
1916年 大正5年 70歳
1917年 大正6年 71歳
1918年 大正7年 72歳
1919年 大正8年 73歳
1920年 大正9年 74歳
1921年 大正10年 75歳
1922年 大正11年 76歳 喜寿きじゅ※2
1923年 大正12年 77歳
1924年 大正13年 78歳
1925年 大正14年 79歳 傘寿さんじゅ※2
1926年 大正15年/昭和元年
※12月25日に改元
80歳
1927年 昭和2年 81歳
1928年 昭和3年 82歳
1929年 昭和4年 83歳
1930年 昭和5年 84歳
1931年 昭和6年 85歳
1932年 昭和7年 86歳
1933年 昭和8年 87歳 米寿べいじゅ※2
1934年 昭和9年 88歳
1935年 昭和10年 89歳 卒寿そつじゅ※2
1936年 昭和11年 90歳
1937年 昭和12年 91歳
1938年 昭和13年 92歳
1939年 昭和14年 93歳
1940年 昭和15年 94歳
1941年 昭和16年 95歳
1942年 昭和17年 96歳
1943年 昭和18年 97歳
1944年 昭和19年 98歳 白寿はくじゅ※2
1945年 昭和20年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
1946年 昭和21年 100歳
1947年 昭和22年 101歳
1948年 昭和23年 102歳
1949年 昭和24年 103歳
1950年 昭和25年 104歳
1951年 昭和26年 105歳
1952年 昭和27年 106歳
1953年 昭和28年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
1954年 昭和29年 108歳
1955年 昭和30年 109歳
1956年 昭和31年 110歳 皇寿こうじゅ※2
1957年 昭和32年 111歳
1958年 昭和33年 112歳
1959年 昭和34年 113歳
1960年 昭和35年 114歳
1961年 昭和36年 115歳
1962年 昭和37年 116歳
1963年 昭和38年 117歳
1964年 昭和39年 118歳
1965年 昭和40年 119歳 大還暦だいかんれき※2
1966年 昭和41年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1846年(弘化2年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全12人)

名前 詳細 誕生日
中山信徴 初代松岡藩主 5月5日
本多助成 信濃国飯山藩主 8月6日
柳沢保申 郡山藩主・伯爵 4月21日
松岡康毅 政治家 8月14日
徳川家茂 江戸幕府第14代将軍 7月17日
雨宮敬次郎 実業家 10月24日
板倉勝弼 第8代松山藩主・子爵 5月30日
和宮親子内親王 孝明天皇の妹、徳川家茂の正室 7月3日
山内豊範 第16代土佐藩主 5月12日
蜂須賀茂韶 徳島藩主、政治家 9月28日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1846年(弘化2年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全21件)

日付 出来事
9月24日 米墨戦争: モンテレーの戦いが終了。メキシコ軍が撤退し休戦交渉が開始する。
6月19日 公式な記録に残る史上初の野球の試合がニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で行われる。ニューヨークベースボールクラブがニッカーボッカーズを23–1で勝利。
6月16日 コンクラーヴェでジョバンニ・フェレッティが次期ローマ教皇に選出され、ピウス9世となる。
10月16日 ウィリアム・T・G・モートンがマサチューセッツ総合病院で歴史的なエーテル麻酔を使用した手術を行う。
6月14日 メキシコから分離独立してカリフォルニア共和国が成立。同年7月9日にアメリカ合衆国に吸収され消滅。
9月10日 エリアス・ハウが二重縫い方式のミシンの特許を取得。
8月10日 アメリカ合衆国大統領ジェームズ・ポークがスミソニアン研究所を設立する法案に署名する。
7月27日 浦賀奉行が通商拒否・退去通告。
4月25日 米墨戦争勃発。
2月19日 テキサス併合: テキサス共和国がアメリカ合衆国テキサス州に主権を公式に移管。
1846年(弘化2年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1846年(弘化2年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動