年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1946年(昭和21年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月4日 | GHQが軍人・戦犯・軍国主義者・政治家などの公職追放を指示。 |
1月10日 | 第1回国際連合総会がロンドンで開幕。 |
1月11日 | エンヴェル・ホッジャがアルバニア社会主義人民共和国樹立を宣言し、最高指導者に就任。 |
1月12日 | 第1回国連総会で国連安全保障理事会が成立。 |
1月12日 | 中国に亡命していた日本共産党幹部・野坂参三が16年ぶりに帰国。 |
1月13日 | 一部の閣僚の公職追放に伴い、幣原内閣が閣僚を入替え。 |
1月17日 | 国連安全保障理事会が初会合。 |
1月18日 | 名古屋の雑貨商・熊沢寛道が、南朝方の子孫だと名乗りを上げる(熊沢天皇)。 |
1月19日 | 極東国際軍事裁判所条例制定。 |
1月19日 | NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』(現在の『NHKのど自慢』)が放送開始。 |
1月22日 | ソ連の支援によりカズィー・ムハンメドがマハバード共和国の成立を宣言。 |
1月25日 | 国際連合安全保障理事会決議1が採択される。 |
1月28日 | 東急小田原線列車脱線転覆事故。死者30名、重軽傷者165名。 |
1月29日 | GHQが琉球列島・小笠原諸島などに対する日本の行政権を停止。 |
1月31日 | 初の連合国軍(進駐軍)専用列車である東京 - 門司間下り1005列車「Alied Limited」が運転を開始。 |
2月1日 | ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国が成立。 |
2月1日 | NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。 |
2月2日 | 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする。 |
2月3日 | 通化事件。通化で日本人が蜂起するが八路軍に鎮圧され数千名が虐殺される。 |
2月3日 | ダグラス・マッカーサー がGHQ民政局に日本憲法草案の作成を指示。 |
2月7日 | 出口王仁三郎が大本を再建。 |
2月8日 | 松本烝治を委員長とする憲法問題調査委員会が「憲法改正要綱」(松本試案)をGHQに提出。 |
2月8日 | 「改訂標準訳聖書」の最初の部分が出版される。 |
2月8日 | 朝鮮人民共和国が解体され、共産党支配の北朝鮮臨時人民委員会(Provisional People's Committee of North Korea)が設立される。 |
2月13日 | GHQが改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交。 |
2月14日 | 世界最初のデジタル電子計算機ENIACが公開。 |
2月17日 | 新円切替: 「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。 |
2月19日 | 昭和天皇の戦後巡幸が開始。 |
2月19日 | 部落解放全国委員会結成。 |
2月20日 | ソ連が千島列島・南樺太の領土編入を正式に宣言。 |
2月21日 | 日本で警視庁が婦人警察官の募集を開始。 |
2月25日 | 日本で、金融緊急措置令に基づく旧円と新円の交換が開始。 |
2月28日 | 中華民国外交部部長王世杰が重慶で中仏平等新約を締結しフランス共和国臨時政府が中国における権益を放棄し、同時にインドシナ北部からの中国軍の撤退が決められる。 |
3月1日 | イングランド銀行が国有化。 |
3月1日 | 医学雑誌「医学のあゆみ」創刊(日本医学雑誌株式会社~医学書院~医歯薬出版)。 |
3月2日 | ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国の大統領に就任。 |
3月3日 | 物価統制令公布。 |
3月5日 | ウィンストン・チャーチル英首相が米ミズーリ州でソ連を非難する「鉄のカーテン」の演説を行う。冷戦の始まり。 |
3月6日 | 日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊。 |
3月9日 | バーンデン・パークの惨事: イギリス・ボルトンのサッカー場で試合中に群衆事故が発生し33人が死亡。 |
3月16日 | 片岡仁左衛門一家殺害事件。 |
3月18日 | スイスとソビエト連邦が国交を樹立。 |
3月26日 | ソ連軍が満州からの撤退を開始。 |
3月31日 | 立命館土曜講座開始。(現在も続く) |
4月1日 | アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「Tsunami」の呼称が国際的に使われる。 |
4月5日 | GHQの諮問機関・対日理事会が初会合。 |
4月8日 | 国際連盟が第21回総会を開催し、国際連盟の解散と資産等の国際連合への移行を決議。 |
4月8日 | フランス電力が創設される。 |
4月10日 | 第22回衆議院議員総選挙投票日。大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙。 |
4月16日 | フランスがシリアの独立を承認。 |
4月17日 | シリアがフランスから独立。 |
4月17日 | 日本政府が憲法改正草案を公表。 |
4月18日 | 国際司法裁判所が開所。 |
4月20日 | 国際連盟が解散。 |
4月22日 | 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。 |
4月22日 | 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。 |
4月27日 | 東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務。 |
4月29日 | 極東国際軍事裁判: A級戦犯28名が起訴。 |
4月30日 | 経済同友会の設立総会。 |
5月1日 | 日本でメーデーが11年ぶりに復活。50万人が宮城前広場に参集。 |
5月3日 | 極東国際軍事裁判(東京裁判)開廷。 |
5月3日 | ソ連軍の満州からの撤退が完了。 |
5月4日 | GHQが、組閣寸前だった鳩山一郎の公職追放を発表。 |
5月7日 | 東京通信工業(現在のソニー)が設立。 |
5月9日 | ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の退位によりウンベルト2世がイタリア王に即位。 |
5月11日 | 統一マレー国民組織発足。 |
5月12日 | 東京・世田谷で「米よこせ世田谷区民大会」が行われ、そのデモ隊が赤旗を掲げ、宮内省に押しかけた。 |
5月13日 | 長崎警察署襲撃事件発生。 |
5月19日 | 食糧メーデーが行われ、25万人の参加者を集めた。参加者の一人が掲げたプラカードが不敬罪に抵触するとして逮捕される(プラカード事件)。のち不敬罪規定自体が廃止消滅したため免訴。 |
5月19日 | 1943年から中止されていた東京六大学野球が再開。 |
5月22日 | 吉田茂が45代内閣総理大臣に就任し、第一次吉田茂内閣が発足。 |
5月23日 | 佐々木康監督の『はたちの青春』が封切り。日本初のキスシーンがある映画。 |
5月24日 | 山本実彦らが協同民主党を結成。 |
5月31日 | ウクライナ・キエフに第153試作設計局「OKB-153」(後のアントノフ設計局)が開局する。 |
6月1日 | 第二次世界大戦中にルーマニアのConducător(指導者)であったイオン・アントネスクが、ルーマニア共産政権により戦犯として銃殺刑に処せられる。 |
6月1日 | ベトナムに日本軍将兵を教官とするクァンガイ陸軍士官学校が設立。 |
6月2日 | イタリアが国民投票で王制廃止を決定。10日に共和国宣言。 |
6月3日 | 東宝が第1回ニューフェースの審査を行う。応募者は約4千人で採用は三船敏郎、久我美子、岸旗江ら男性16人、女性32人。 |
6月3日 | NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始。 |
6月4日 | 日本海軍潜水艦「伊400」、ハワイ近海に於いて撃沈処分。 |
6月6日 | ニューヨークでNBAの前身のBasketball Association of America (BAA) が設立。 |
6月9日 | ラーマ8世の崩御により、弟のラーマ9世がタイ国王に即位。 |
6月18日 | 極東国際軍事裁判のアメリカ側主席検事ジョセフ・キーナンが、「天皇を戦争犯罪人として裁判しない」と言明。 |
6月22日 | プラカード事件: 食糧メーデーで「朕はタラフク食ってるぞ」のプラカードを掲げた松島松太郎が不敬罪で起訴される。 |
6月25日 | 国際復興開発銀行(世界銀行)設立。 |
6月26日 | 首相の吉田茂が衆議院で「改正憲法9条は自衛戦争も放棄した」と言明。 |
7月1日 | アメリカがマーシャル諸島で最初の核実験(クロスロード作戦)を実施。 |
7月4日 | 第三次フィリピン共和国がアメリカ合衆国より独立。 |
7月4日 | ポーランドのキェルツェでホロコースト生還者へのポグロムが起こる。キェルツェ・ポグロム。 |
7月5日 | ルイ・レアールが「世界一小さな水着」ビキニを発表。 |
7月7日 | アメリカ陸軍の試作偵察機XF-11が初飛行で墜落し、操縦していたハワード・ヒューズが大怪我を負う。 |
7月19日 | 渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。 |
7月22日 | エルサレムでキング・デイヴィド・ホテル爆破事件が起こる。 |
7月23日 | 日本新聞協会設立。 |
7月25日 | ビキニ環礁で史上5回目の核爆発。(クロスロード作戦) |
7月26日 | 日本プロ野球の大阪タイガース対パシフィック戦が試合時間55分で最短記録。1-0で大阪の勝ち。 |
7月29日 | 戦艦長門沈没。 |
8月1日 | 日本労働組合総同盟結成。 |
8月1日 | ハイパーインフレ中のハンガリーで新通貨フォリントを導入。1フォリント=40穣(4×1029)ペンゲーとする。 |
8月8日 | 戦略爆撃機B-36が初飛行。 |
<前の100件 次の100件>