1906年(明治39年)に起きた出来事

自分の誕生年1906年(明治39年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全39件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月7日 日本で西園寺公望が第12代内閣総理大臣に就任し、第1次西園寺内閣が発足。
1月16日 第一次モロッコ事件解決のためのアルヘシラス会議が始まる。
1月31日 エクアドル・コロンビア沖でマグニチュード8.8の大地震。津波で死者多数(エクアドル・コロンビア地震)。
2月1日 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。
2月10日 英海軍の戦艦「ドレッドノート」が進水。
2月15日 イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し労働党が成立。
2月17日 島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
2月24日 堺利彦らが日本社会党を結成。
3月10日 第1回陸軍記念日。前年の奉天会戦勝利を記念したもの。以降、第二次世界大戦終結まで、毎年3月10日は陸軍記念日となった。
3月11日 東京都で電車焼き討ち事件が発生。東京市内の東京市街鉄道・東京電車鉄道・東京電気鉄道の電車運賃値上げに市民が反対。鉄道会社・変電所・市庁舎を巡るデモが暴徒化し、電車の焼き討ち・新聞社への襲撃が発生した。
3月15日 ロールス・ロイス創業。
3月19日 イギリスが満州の門戸開放を要求
3月20日 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。
3月31日 鉄道国有法公布。
4月7日 ヴェスヴィオ火山が噴火し、ナポリに大損害を与える。
4月7日 第一次モロッコ事件の終結のためのアルヘシラス会議が終了。
4月18日 アメリカ西海岸地区を中心とした大規模なサンフランシスコ地震が発生。
4月20日 鉄道国有法施行。
4月22日 アテネオリンピック(中間大会)が開幕。
5月2日 「医師法」改正。医師の開業許可制が免許制となる。
5月22日 ライト兄弟が「飛行機械」(飛行機)の特許を取得。
6月11日 官設鉄道・岡谷 - 辰野 - 塩尻(現在の中央本線)が延伸開業し、御茶ノ水から塩尻までが開通。飯田橋 - 長野で直通運転開始。
6月12日 日本で最初のエスペラント団体である日本エスペラント協会(現在の財団法人日本エスペラント学会)が設立。
6月22日 スウェーデンの国旗が制定される。
7月20日 日本初の専用線電話サービスが日本銀行と横浜正金銀行本店間で開始。
7月20日 ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。
8月2日 ロシア帝国海軍の一等巡洋艦「パーミャチ・アゾーヴァ」で水兵らによる叛乱が発生(現地で使用していたユリウス暦では7月20日)。ロシア帝国・バルト艦隊で初めての叛乱事件。
9月24日 デビルズタワーが初のアメリカ合衆国ナショナル・モニュメントに指定。
10月6日 イラン立憲革命: イスラーム諮問評議会(イラン国会)が成立。
10月16日 ケペニックの大尉事件(ヴィルヘルム・フォークト)
11月3日 ベルリンで開かれた第一回国際無線電信会議において世界統一の遭難信号としてSOSを採択。
11月19日 京阪電気鉄道設立。
11月26日 南満洲鉄道(満鉄)設立。
12月3日 イタリアのサッカークラブ・トリノFCが発足。
12月15日 年賀郵便の取り扱いを日本各地で開始。
12月21日 阪神電気鉄道の梅田駅が開業。
12月24日 アメリカ・マサチューセッツでレジナルド・フェッセンデンが世界初のラジオ放送を実施。
12月30日 全インド・ムスリム連盟結成。
12月31日 紀州徳川家中屋敷跡地に新しい東宮御所(現在の迎賓館)が完成。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動