1910年(明治43年)に起きた出来事

自分の誕生年1910年(明治43年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全42件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月23日 逗子開成中学校の生徒ら12名が乗ったボートが七里ヶ浜沖で転覆し、全員が死亡。この事件を題材とした「七里ヶ浜の哀歌(真白き富士の根)」は全国で愛唱された。
2月8日 ウィリアム・ディクソン・ボイスがアメリカ・ボーイスカウトを創設・法人化。
3月1日 グレート・ノーザン鉄道ウェリントン雪崩事故
3月10日 箕面有馬電気軌道(現在の阪急電鉄)の初の開業区間、梅田駅 - 宝塚駅間と石橋駅 - 箕面駅間が開業。
3月12日 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
3月16日 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
4月15日 日本海軍の第六潜水艇が広島湾でガソリン潜航の訓練中に遭難。乗組員14名全員が死亡。破損の修理をしていた2人を除く全員が配置についたまま殉職したことが世界に感銘を与える。
4月15日 京阪電気鉄道本線の天満橋駅 - 五条駅(現:清水五条駅)間が開業。
4月19日 パウル・エールリヒと秦佐八郎が梅毒の治療薬サルバルサン(606号)を発見。
5月6日 イギリス国王エドワード7世が死去。ジョージ5世が即位。
5月11日 グレイシャー国立公園創設。
5月14日 ロンドンで日英博覧会開催。10月29日まで。
5月19日 ハレー彗星が太陽面を通過し、地球が彗星の尾の中に入る。「地球に衝突する」「酸素がなくなる」などのデマでパニックになる。
5月25日 幸徳事件(大逆事件)の検挙が開始される。
5月31日 イギリス自治領として南アフリカ連邦が成立する。
6月1日 幸徳事件(大逆事件): 幸徳秋水が逮捕される。
6月1日 ロバート・スコットを隊長とするイギリスの南極探検隊が南極点を目指し出発。
6月3日 韓国併合: 閣議で、同年8月の併合後の朝鮮に対する施政方針を決定する。
6月12日 国鉄宇高連絡船が運行開始。
6月14日 聚精堂から、柳田國男の『遠野物語』初版350部が刊行。
6月19日 ワシントン州スポケーンで初の父の日が祝われる。
6月24日 日本政府が韓国の警察権を剥奪。
6月25日 パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演。
7月4日 第二次日露協約調印。日露両国の満洲での権益の確保を確認。
7月22日 大阪商船の大連発の鉄嶺丸が出航直後の竹島燈台附近で沈没。死者200人以上。
8月22日 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。
8月29日 韓国併合: 日韓併合条約発効。朝鮮総督府を設置し、名称を朝鮮に改称。
9月1日 ブラジル・サンパウロでサッカークラブ「SCコリンチャンス・パウリスタ」が創設される。
9月8日 山田猪三郎が製作した初の国産飛行船「山田式1号飛行船」が初飛行。
9月12日 ミュンヘンでマーラーの『第8交響曲』が作曲者の指揮のもとで初演。
9月16日 奈良軌道(後の大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の前身)設立。
9月30日 韓国併合: 李氏朝鮮の首都であった漢城府が京城府に改称される。
10月1日 日本コロムビア株式会社設立。
10月1日 ロサンゼルス・タイムズ爆破事件。
10月4日 ポルトガルの革命で王族がイギリスへ亡命。
10月5日 1910年10月5日革命。ポルトガルで王制を廃止し共和制に移行。
11月14日 ユージン・バートン・イーリーが史上初の艦上からの飛行機の離陸に成功。
11月16日 横浜市元町にて洋菓子店の不二家が創業。
11月20日 メキシコ革命: フランシスコ・マデロがポルフィリオ・ディアス大統領の大統領選での不正と当選無効を訴えて一斉蜂起。メキシコ革命が始まる。
12月3日 ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開。
12月14日 徳川好敏陸軍大尉が日本初の飛行実験に成功。
12月19日 徳川好敏工兵大尉が代々木錬兵場でアンリ・ファルマン機を操縦し、日本初の動力飛行に成功。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動