年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
8月22日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
697年8月22日 | 珂瑠皇子が持統天皇から譲位され第42代天皇・文武天皇として即位。 |
1144年8月22日 | 藤原通憲が出家して信西と号す。 |
1485年8月22日 | 薔薇戦争: ボズワースの戦い。ヘンリー・テューダーがヨーク家のリチャード3世を破り、イングランド王ヘンリー7世として即位。プランタジネット朝が終わりテューダー朝が始まる。 |
1639年8月22日 | 東インド会社により、インドにマドラス(現チェンナイ)が創設される。 |
1777年8月22日 | アメリカ独立戦争: スタテン島の戦い行われる。 |
1791年8月22日 | サン=ドマングでハイチ革命はじまる。 |
1741年8月22日 | ヘンデルが「メサイア」の作曲を開始。24日間で書き上げる。 |
1795年8月22日 | フランス革命: 共和暦3年憲法が公布。総裁政府が成立。 |
1851年8月22日 | イギリスのワイト島一周ヨットレースでアメリカの「アメリカ号」が優勝。アメリカスカップの始まり。 |
1853年8月22日 | ロシア使節・プチャーチン極東艦隊司令官が軍艦4隻を率いて長崎に来航。 |
1864年8月22日 | 傷病者の状態改善に関する第1回赤十字条約(ジュネーヴ条約)が調印され、国際赤十字が発足する。 |
1875年8月22日 | 樺太・千島交換条約批准。 |
1902年8月22日 | 東京電気鉄道が新橋 - 品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)。 |
1904年8月22日 | 第一次日韓協約調印。韓国の財政・外交が日本の監督下に。 |
1910年8月22日 | 寺内正毅統監と李完用大韓帝国首相が漢城で日韓併合条約に調印。 |
1911年8月22日 | パリのルーヴル美術館で展示されていたレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」が盗難にあう。 |
1922年8月22日 | アイルランド内戦: アイルランド自由国臨時政府首相・国軍司令官のマイケル・コリンズの一行がコーク県に向かう途上襲撃を受け、コリンズは暗殺される。 |
1932年8月22日 | 英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験を開始。 |
1941年8月22日 | 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がレニングラードに到達。9月8日から包囲戦が始まる。 |
1942年8月22日 | 第二次世界大戦: ブラジルがドイツ・イタリアに宣戦布告。 |
1944年8月22日 | 第二次世界大戦: 対馬丸事件。学童疎開船「対馬丸」がアメリカ海軍の潜水艦に撃沈され、乗員乗客1418名が死亡。 |
1944年8月22日 | 第二次世界大戦: ソ連軍がルーマニアを占領。 |
1945年8月22日 | 第二次世界大戦・ソ連対日参戦: 三船殉難事件。樺太からの引揚船3隻がソ連軍の潜水艦に攻撃され2隻が沈没、1700名以上死亡。 |
1945年8月22日 | 肥薩線列車退行事故、53名が死亡。 |
1945年8月22日 | 日本で、戦時中禁止されていた天気予報のラジオ放送が4年ぶりに復活。翌日には新聞でも復活。 |
1945年8月22日 | 愛宕山事件: 8月15日から愛宕山に篭城していた右翼団体・尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。 |
1946年8月22日 | 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。 |
1949年8月22日 | カナダ・クイーン・シャーロット島でMw8.1の地震発生。 |
1950年8月22日 | アリシア・ギブソンがアフリカ系アメリカ人テニス選手初の全米選手権(現:全米オープン)出場を果たす。 |
1962年8月22日 | フランスの極右地下組織・秘密軍事組織(OAS)がシャルル・ド・ゴール大統領の暗殺を決行するが未遂に終わる。(小説『ジャッカルの日』のモデル) |
1968年8月22日 | ローマ教皇パウロ6世が、ローマ教皇では初めてラテンアメリカを訪問。 |
1970年8月22日 | 栗原景太郎、武田治郎、白瀬京子の3人が乗る小型ヨット「白鴎」が神奈川県・三崎漁港に入港。日本人初の小型ヨット世界一周を達成。 |
1978年8月22日 | 植村直己が犬ぞりによるグリーンランドの単独横断に成功。 |
1981年8月22日 | 台湾で遠東航空103便墜落事故。作家の向田邦子ら110人全員死亡。 |
1985年8月22日 | イギリスでブリティッシュ・エアツアーズ28M便火災事故。ボーイング737がマンチェスター空港を離陸する際左側のエンジンが爆発、機体が二つに折れて炎上し、54人死亡。 |
1989年8月22日 | フランスの天文学者が海王星の環を発見。 |
1991年8月22日 | ソ連8月クーデター: クリミア半島の別荘に軟禁されていたゴルバチョフソ連大統領がモスクワに帰還。エリツィンロシア大統領がクーデターへの勝利宣言。 |
1995年8月22日 | 東京で31日間連続の真夏日となり、62年ぶりに連続記録を更新。 |
1996年8月22日 | ビル・クリントン米大統領が個人責任と就労機会調停法に署名し、社会福祉改革を断行する。 |
1997年8月22日 | 大阪モノレールの南茨木駅~門真市駅間が開業。この時点では営業キロ世界一のモノレールになる。 |
1998年8月22日 | 第80回全国高等学校野球選手権大会決勝戦で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目となるノーヒットノーランを達成。横浜高は史上5校目の春夏連覇。 |
1999年8月22日 | 中華航空642便着陸失敗事故。バンコク発香港行きの中華航空機が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し着陸に失敗、3名が死亡。 |
2004年8月22日 | オスロのムンク美術館からムンクの「叫び」と「マドンナ」が盗まれる。2006年8月31日にオスロ市内で発見。 |
2004年8月22日 | 第86回全国高等学校野球選手権大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。 |
2004年8月22日 | アテネオリンピック・陸上競技女子マラソンで野口みずきが金メダルを獲得し、前回のシドニーオリンピックの高橋尚子に続く日本女子選手の2連覇が達成される。 |
2005年8月22日 | パレスチナ問題: アリエル・シャロンの推進するガザ地区等撤退において、ガザ地区からのユダヤ人入植者全ての退去が完了。 |
2006年8月22日 | プルコボ航空612便墜落事故。 |
2006年8月22日 | 伊藤清京都大学名誉教授が第1回ガウス賞受賞。 |
2008年8月22日 | 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、高平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年振り)のメダル(銅メダル)を獲得。 |
2012年8月22日 | ロシアが世界貿易機関(WTO)に加盟。 |
2022年8月22日 | 第104回全国高等学校野球選手権大会で、仙台育英が東北勢初優勝。 |
2022年8月22日 | 名古屋高速バス横転炎上事故が発生。 |
1902年8月22日 | 東京電気鉄道が、新橋 - 品川間で東京初の路面電車の運行を開始。 |
1932年8月22日 | 英国放送協会 (BBC) がテレビ放送の実験番組を放送。 |
1944年8月22日 | 第二次世界大戦: ソ連軍がルーマニアの占領を開始。 |
1945年8月22日 | 日本で、戦時中機密情報として1941年12月8日に公表が中止された天気予報が、ラジオ放送で再開される。翌日には新聞でも復活。 |
1945年8月22日 | 愛宕山事件: 8月15日から愛宕山に籠城していた右翼団体・尊攘同志会会員ら12人が手榴弾で自決。 |
2008年8月22日 | 北京オリンピック陸上競技男子4×100メートルリレーで日本チーム(朝原宣治、末續慎吾、髙平慎士、塚原直貴)が男子トラック競技として初(男女通じても1928年アムステルダム五輪の女子800m銀メダルの人見絹枝以来80年ぶり)のメダルとなる銅メダル(後に銀メダルに変更)を獲得。 |
2022年8月22日 | 第104回全国高等学校野球選手権大会で、仙台育英が東北勢初優勝。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 8月22日に起きた出来事 >1ページ