年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
9月16日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1380年9月16日 | フランス王にシャルル6世が即位。 |
1400年9月16日 | グリンドゥールの反乱が始まる。 |
1573年9月16日 | 一乗谷城の戦い: 朝倉義景が自決し、朝倉氏が滅亡。 |
1620年9月16日 | メイフラワー号が北アメリカを目指しイギリスのプリマスを出港。 |
1658年9月16日 | ハーデャチ条約(Treaty of Hadiach) |
1701年9月16日 | イングランド王ジェームズ2世が死去。ジャコバイトではジェームズ・フランシス・エドワード・ステュアートが指導者になる。 |
1776年9月16日 | アメリカ独立戦争: ハーレムハイツの戦い |
1779年9月16日 | アメリカ独立戦争: サバンナ包囲戦 |
1810年9月16日 | メキシコ独立革命: ドロレスの叫び。ミゲル・イダルゴ神父による演説の後、農民・原住民らが決起。 |
1824年9月16日 | シャルル10世がフランス王に即位。 |
1859年9月16日 | デイヴィッド・リヴィングストンがマラウイ湖に到達する。 |
1863年9月16日 | 国外で初となるアメリカの教育機関であるロバート・カレッジ(Robert College)がイスタンブールに設立。 |
1877年9月16日 | エドワード・S・モースが大森貝塚の1回目の調査を実施。 |
1887年9月16日 | 井上円了が哲学館(現在の東洋大学)を開設。 |
1890年9月16日 | エルトゥールル号遭難事件発生。和歌山県串本沖でオスマン帝国の軍艦が遭難。 |
1898年9月16日 | 関西鉄道の新木津駅 - 木津駅が開業。現在のJR片町線が全通。 |
1908年9月16日 | W・デュラントがゼネラルモーターズ(GM)を創業。 |
1910年9月16日 | 奈良軌道(後の大阪電気軌道、現在の近畿日本鉄道の前身)設立。 |
1914年9月16日 | 第一次世界大戦: プシェムィシル包囲戦が始まる。翌年3月まで続き同戦争での最も長く続いた包囲戦。 |
1920年9月16日 | ニューヨークのウォール街でイタリアのアナキストによって馬車に仕掛けられた爆弾が爆発、38名の死者と約400名の負傷者を出し、世界初の車爆弾を用いたテロとなった。(en:Wall Street bombing) |
1923年9月16日 | 甘粕事件: 憲兵大尉甘粕正彦らがアナキストの大杉栄・伊藤野枝らを連行し、東京憲兵隊本部で絞殺。 |
1931年9月16日 | オマル・ムフタールの処刑、以後サヌーシー教団によるリビアのイタリア植民地化に対する武力抵抗の終焉へ。 |
1936年9月16日 | 東京地下鉄道(浅草 - 新橋)と東京高速鉄道(新橋 - 渋谷)が直通運転を開始(現 東京メトロ銀座線)。 |
1936年9月16日 | ル・プルクワ・パ?四世が難破。 |
1939年9月16日 | 日ソ間でノモンハン事件の停戦協定が締結される。 |
1940年9月16日 | 第二次世界大戦・北アフリカ戦線: イタリアのエジプト侵攻が終了。 |
1941年9月16日 | 第二次世界大戦・イラン進駐: イラン皇帝レザー・パフラヴィーが、子のモハンマド・レザー・パフラヴィーに譲位。 |
1943年9月16日 | 第二次世界大戦: アヴァランチ作戦が連合軍の勝利に終わる。 |
1945年9月16日 | 第二次世界大戦: 香港の日本軍の岡田梅吉陸軍少将と藤田類太郎海軍中将が香港総督府でイギリス軍への降伏文書に署名し香港占領が終了。 |
1948年9月16日 | 日本で、配給制だったマッチが8年ぶりに自由販売となる。 |
1948年9月16日 | アイオン台風が上陸。関東地方と甲信越地方に大きな被害。 |
1950年9月16日 | 哨戒フリゲートのロレインが第二次世界大戦中の機雷との接触により沈没。 |
1954年9月16日 | 国営競馬を引き継ぎ、日本中央競馬会が発足。 |
1955年9月16日 | アルゼンチンで反ペロン派によるクーデターが勃発。フアン・ペロン大統領が失脚。 |
1961年9月16日 | 第2室戸台風(台風18号)が近畿地方に上陸。死者行方不明202人。 |
1961年9月16日 | 米国国立のハリケーン研究団体が8本のヨウ化銀シリンダーをハリケーン・エスター(Hurricane Esther)に投与したところ風速が10%低下した。 |
1961年9月16日 | パキスタン宇宙高層大気研究委員会が設立。陸軍元帥で大統領のアイユーブ・ハーンに国立宇宙機関である宇宙高層大気研究委員会(SUPARCO)の設置を進言したことによって宇宙科学を扱う委員会を設立することが決められたことによる。 |
1963年9月16日 | マラヤ連邦とシンガポール・北ボルネオ・サラワクが統合し、マレーシアが建国される。 |
1966年9月16日 | ニューヨークのメトロポリタン歌劇場が開場。 |
1971年9月16日 | 成田空港問題:第二次代執行が始まり 東峰十字路事件が発生する。 |
1975年9月16日 | パプアニューギニアがオーストラリアから独立。 |
1975年9月16日 | カーボベルデ、モザンビーク、サントメ・プリンシペが国連に加盟。 |
1975年9月16日 | MiG-31が初飛行する。 |
1977年9月16日 | 計量行政審議会が、メートル法移行により禁止されていた尺貫法による曲尺・鯨尺の製造販売を許可。 |
1978年9月16日 | イランでM7.7のタバス地震。死者2万5千人。 |
1978年9月16日 | ムハンマド・ジア=ウル=ハクがパキスタン第6代大統領に就任。 |
1979年9月16日 | 東独国民8人が自家製の熱気球で西独へ亡命(East German balloon escape)。 |
1980年9月16日 | セントビンセント・グレナディーンが国連に加盟。 |
1982年9月16日 | サブラ・シャティーラの虐殺: レバノンのパレスチナ難民キャンプで親イスラエル派民兵が難民約1500人を虐殺。 |
1985年9月16日 | 北海道の国鉄美幸線がこの日限りで廃止。 |
1987年9月16日 | モントリオール議定書が採択される。オゾン層破壊物質を全廃へ。 |
1990年9月16日 | 中華人民共和国とカザフスタン間の鉄道がドスティクで完成。 |
1992年9月16日 | ポンド危機(ブラック・ウェンズデー)。イギリスの通貨ポンドの為替レートが急落。 |
2003年9月16日 | 名古屋立てこもり放火事件が起こる。 |
2004年9月16日 | ハリケーン・アイバンがアラバマ州に上陸。 |
2005年9月16日 | パオロ・ディ・ラウロ(Paolo Di Lauro)がイタリアのナポリで逮捕。 |
2006年9月16日 | 中日ドラゴンズの山本昌が、日本プロ野球史上最年長記録となる41歳1か月(史上73人目)でのノーヒットノーランを達成。 |
2007年9月16日 | プーケットでワン・トゥー・ゴー航空269便着陸失敗事故が発生。 |
2007年9月16日 | Folding@Homeが分散コンピューティング史上初となる1PFLOPSを達成。 |
2009年9月16日 | 鳩山由紀夫が第93代内閣総理大臣に選出され、鳩山内閣が成立。民主党・社民党・国民新党3党の連立政権となる。 |
2011年9月16日 | アメリカのオバマ大統領が特許制度関連の改革法案に署名。これにより、同国における特許が「先発明主義」から、先進国が軒並み採用している「先願主義」に転換することとなった。 |
2011年9月16日 | 2011年リノ・エアレース墜落事故発生。リノ・エアレースにてP-51改造エアレーサー「ギャロッピング・ゴースト」が観客席に墜落する。死者11名。負傷者69名。 |
2013年9月16日 | 平成25年台風第18号が上陸、京都府・福井県・滋賀県に特別警報が初めて発表される。 |
2013年9月16日 | ワシントン海軍工廠銃撃事件。 |
2014年9月16日 | シリア内戦: コバニ包囲戦が開始。 |
2015年9月16日 | 熊谷連続殺人事件。 |
2015年9月16日 | ブルキナファソでクーデター(2015 Burkinabé coup d'état)。 |
2015年9月16日 | チリでイヤペル地震。 |
2018年9月16日 | 安室奈美恵が歌手活動から引退。 |
2018年9月16日 | 第45回ベルリンマラソンでエリウド・キプチョゲが世界初の2時間1分台(2時間1分39秒)に突入。 |
2019年9月16日 | アメリカでの貸出金利の上昇を受け連邦準備制度がレポ取引を開始。 |
2020年9月16日 | 第99代内閣総理大臣に菅義偉が就任。菅新内閣が発足。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 9月16日に起きた出来事 >1ページ