年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1938年(昭和13年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月3日 | 女優・岡田嘉子が演出家・杉本良吉と共に北緯50度の樺太国境を超えてソ連に越境する。 |
1月11日 | 厚生省設置。 |
1月16日 | 日本の近衛文麿首相が「国民政府を対手とせず」の声明を出し、日中戦争和平交渉の打ち切りを宣言(第一次近衛声明)。 |
1月26日 | 秋田県小坂町立小坂小学校体育館の屋根が積雪の重みで倒壊して児童8人が死亡、51人が重軽傷。 |
1月27日 | 平賀譲東大総長が経済学部教授河合栄治郎・土方成美の休職処分を荒木貞夫文相に上申。(平賀粛学) |
1月28日 | ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。 |
2月1日 | 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件) |
2月4日 | ブロンベルク罷免事件: アドルフ・ヒトラーがヴェルナー・フォン・ブロンベルク国防相らドイツ国防軍幹部を罷免し、統帥権を掌握。 |
2月11日 | BBCがカレル・チャペックの戯曲『R.U.R.』を原作としたテレビドラマを放送。世界初のSFドラマ。 |
2月12日 | 北海道札幌市で国内初のボブスレー競技会が開催された。 |
2月18日 | 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。 |
2月24日 | 鹿児島県指宿町で大規模火災が発生。約350戸が焼失。 |
3月1日 | 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。 |
3月2日 | 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件) |
3月3日 | 衆議院委員会審議において「黙れ」事件(国家総動員法#「黙れ」事件)。 |
3月3日 | 衆議院議員安部磯雄襲撃事件。 |
3月5日 | 立正佼成会創立。 |
3月12日 | 第二次世界大戦: ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日、ドイツへの併合(アンシュルス)を宣言。 |
3月13日 | ナチス・ドイツによってオーストリアが併合。(アンシュルス) |
3月16日 | 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党議員の西尾末広が「スターリンの如く大胆に」と発言。他党から問題視され、議員除名が決議される。 |
3月18日 | メキシコが国内にある外国所有下の石油資源をすべて国有化。 |
3月27日 | 日中戦争: 台児荘の戦いが始まる、 |
3月28日 | 南京に中華民国維新政府が成立。 |
3月31日 | 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石) |
4月1日 | 国家総動員法公布。 |
4月5日 | 有限会社法公布。 |
4月10日 | 灯火管制規則施行。 |
4月19日 | トルコ中部でM6.7の地震。死者160人。 |
4月26日 | Me 209が755.13km/hを記録し、レシプロ陸上機の速度記録を更新。 |
5月12日 | ドイツが満州国を承認。満独修好条約が締結される。 |
5月17日 | 日中戦争: 徐州会戦で西住小次郎戦車小隊長が戦死。日中戦争初の軍神となる。 |
5月19日 | 日中戦争: 日本軍が徐州を占領し、徐州会戦が終結。 |
5月20日 | 日中戦争: 国民革命軍のマーチン139W爆撃機2機が九州上空に侵入し反戦ビラを投下。日本本土上空に侵入した初の敵国機となる。 |
5月21日 | 岡山県苫田郡で夜半、男が祖母を殺害後、集落内で30人を次々と惨殺し自殺。(津山事件) |
6月7日 | DC-4Eが初飛行。 |
6月9日 | 日中戦争: 黄河決壊事件。 |
6月11日 | 日中戦争: 武漢作戦が始まる。 |
6月14日 | 『スーパーマン』などが掲載されたアメリカの漫画雑誌『アクション・コミックス』が創刊。 |
6月18日 | 福岡県の春日原競馬場で販売された焼餅を食べた客が食中毒により15人以上死亡。原因は米粉と亜ヒ酸を誤認によるもの。 |
6月25日 | ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。 |
6月29日 | 翌日にかけて関東地方で集中豪雨。東京都下では約15万戸が浸水するなどの被害。 |
7月3日 | フォルクスワーゲン・タイプ1が発表。 |
7月3日 | イギリスの蒸気機関車マラードが、蒸気機関車の世界最高速度203km/hを記録。 |
7月15日 | 日本政府が閣議で1940年に予定されていた夏季東京オリンピックおよび冬季札幌オリンピックの開催権返上を決定。 |
7月17日 | ダグラス・コリガンが無着陸大西洋横断飛行に出発。政府の許可を受けずに行った飛行であったが、本人は「方向を間違えただけ(wrong way)」と主張し、"Wrong Way" Corriganとして知られるようになる。 |
7月24日 | ドイツ・オーストリアの登山隊がアイガー北壁の初登頂に成功する。 |
7月30日 | 日ソ国境紛争: 張鼓峰事件が発生。第19師団が独断でソ連軍を攻撃するがソ連軍の反撃を受けて多大の損害を出した。8月11日の停戦協定の調印により事件は落着。 |
8月11日 | 日ソ国境紛争: モスクワで張鼓峰事件の停戦合意が成立する。 |
8月16日 | ヒトラーユーゲントの代表団が来日。 |
8月24日 | 大森民間機空中衝突墜落事故。東京・大森南上空で民間航空機同士が空中衝突し墜落、炎上。救助に駆け付けた地元住民を含め85人が死亡。 |
8月24日 | 桂林号事件。日本海軍機が中華民国航空の旅客機「桂林号」を撃墜。乗客12名死傷。 |
9月2日 | トルコでハタイ県が独立を宣言。ハタイ共和国を名乗る。 |
9月5日 | チリでセグロ・オブレロ虐殺(Seguro Obrero massacre)。 |
9月6日 | 富山県氷見町で大火(氷見町大火)。1500戸以上が焼失。 |
9月11日 | 日中戦争の戦意高揚を目的とした従軍作家陸軍部隊が中国へ出発。 |
9月12日 | ズデーテン危機: ナチス党大会の席上でアドルフ・ヒトラーがズデーテン地方のドイツ系住民に民族自決権を認めるよう要求する。 |
9月15日 | 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。 |
9月21日 | ニューイングランド・ハリケーンがアメリカ東海岸に上陸。 |
9月23日 | ズデーテン危機: チェコスロヴァキアが動員令を発令。 |
9月24日 | ドン・バッジが全米テニス選手権で優勝。史上初の年間グランドスラムを達成。 |
9月27日 | クルーズ客船「クィーン・エリザベス号」がグラスゴーで進水。 |
9月28日 | オスターの陰謀(Oster conspiracy)。 |
9月29日 | ミュンヘン会談。( - 9月30日) |
9月30日 | ミュンヘン会談の結果、イギリス・フランスがナチス・ドイツのズデーテン地方併合を容認。 |
10月1日 | ナチス・ドイツがズデーテン地方に進駐。 |
10月14日 | 近衛文麿内閣が国際連盟との協力関係終了を閣議決定。 |
10月15日 | 台風接近により鹿児島県肝属郡などで大水害。死者・行方不明者約400人。 |
10月27日 | 日中戦争: 日本の中支那派遣軍が武漢三鎮を占領。 |
10月30日 | アメリカでオーソン・ウェルズ演出のラジオドラマ『宇宙戦争』が放送されるが、本物のニュースと勘違いされ、アメリカ中で120万人以上が大パニックに。 |
11月1日 | アメリカ合衆国の人気競走馬シービスケット対ウォーアドミラルのマッチレースが行われる。 |
11月2日 | 第一次ウィーン裁定の結果、チェコスロバキアが南部スロバキアおよびカルパト・ウクライナ地域をハンガリーに割譲する事が決定。 |
11月9日 | 水晶の夜(クリスタルナハト)。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。 |
11月10日 | アラスカ州南西沖でM 8.2の地震。 |
11月13日 | 長沙大火。人口50万人の湖南省長沙が中国国民党軍の放火により壊滅。 |
11月16日 | スイス人化学者アルバート・ホフマンがLSDを初めて合成。 |
11月20日 | 岩波書店が「岩波新書」の刊行を開始。 |
12月21日 | 駆逐艦HMSジャベリン進水。 |
12月22日 | 南アフリカのカルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認。 |
12月22日 | 近衛文麿首相が第三次近衛声明(近衛三原則)を発表。 |
<前の100件 次の100件>