年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1903年(明治36年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月4日 | 電流戦争:トーマス・エジソンの会社がサーカスの象トプシーを電気ショックにより処刑。 |
1月14日 | 大谷光瑞率いる大谷探検隊がインドビハール州ラージギル郊外で釈迦の住んでいた霊鷲山を発見。 |
1月22日 | アメリカとコロンビアがパナマ地峡の米国の租借権を認めるヘイ・エラン条約(英語版、スペイン語版)に調印。コロンビア上院の否決で承認されず。 |
2月1日 | 中央本線笹子トンネル開通。 |
2月11日 | アントン・ブルックナーの交響曲第9番がウィーンで初演。 |
2月14日 | アメリカ合衆国商務労働省(商務省の前身)設置。 |
2月23日 | キューバがアメリカ合衆国にグァンタナモ米軍基地の永久租借を承認。 |
3月8日 | 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通。 |
4月13日 | 日本で小学校令が改正され国定教科書制度が取り入れられる。 |
4月19日 | ロシア・キシナウで大規模なユダヤ人迫害(ポグロム)が発生。 |
4月26日 | アトレティコ・マドリード設立。 |
5月20日 | 日本人で初めてチベットに入国した仏教学者・河口慧海が4年ぶりに帰国。 |
5月22日 | 第一高等学校の生徒であった藤村操が華厳滝で自殺。社会に大きな影響を与え、後を追うものが続出。 |
5月24日 | 日本初のゴルフ場・神戸ゴルフ倶楽部が開業。 |
6月1日 | 日比谷公園が開園。 |
6月10日 | 東京帝国大学・学習院の教授7名が日本政府に対露強硬外交を迫る七博士意見書を提出。 |
6月11日 | セルビアでクーデター。国王アレクサンダル1世と王妃ドラガが暗殺される。 |
6月16日 | ヘンリー・フォードらがフォードを設立。 |
6月16日 | ノルウェーの探検家ロアール・アムンセンが北西航路への航海に出発。3年後、史上初の北西航路通過に成功 |
6月19日 | ベニート・ムッソリーニがベルン警察に逮捕される。 |
7月1日 | ツール・ド・フランス第1回大会が開幕。7月19日まで。 |
7月14日 | 広島県仁方村で集中豪雨により土石流が発生、死者22人。 |
8月2日 | 内部マケドニア革命組織がオスマン帝国に対するイリンデン蜂起を扇動。 |
8月4日 | ピウス10世がローマ教皇に選出される。 |
8月10日 | パリメトロ火災発生、84名が犠牲となる。 |
8月20日 | 愛知県で乗合自動車営業取締規則が公布、日本の運転免許制度の発祥とされる。 |
9月25日 | レオナルド・トーレス・ケベードが、電磁波の指令を受信して実行するロボットTelekinoを公開。世界初のラジオコントロール。 |
9月27日 | Old 97の事故が発生する。 |
9月30日 | アメリカの富豪ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・加藤雪を身請け。 |
10月1日 | 第1回ワールドシリーズ開幕。ボストン・アメリカンズVSピッツバーグ・パイレーツの顔合わせ。 |
10月1日 | 浅草六区に日本初の常設映画館・電気館が開館。 |
10月13日 | 現行メジャーリーグの第一回ワールドシリーズで、ボストン・アメリカンズ(のちのレッドソックス)が優勝。 |
11月3日 | パナマがコロンビアからの独立を宣言。 |
11月15日 | 『萬朝報』を退社した幸徳秋水らが設立した平民社が『平民新聞』を発刊。 |
11月17日 | ロシア社会民主労働党がボリシェヴィキとメンシェヴィキに分裂。 |
11月18日 | パナマ運河条約がアメリカ合衆国とパナマ共和国との間で締結され、パナマ運河のアメリカ管理とパナマ運河地帯の永久租借地化が決定。 |
11月21日 | 三田綱町球場にて早稲田大学野球部と慶應義塾大学野球部の対抗戦が初開催される(早慶戦の起こり)。 |
12月5日 | 長岡半太郎が原子模型の理論を発表。 |
12月17日 | ライト兄弟が人類初の有人動力飛行に成功。 |
12月30日 | シカゴ・イロコイ劇場火災。避難時の混乱により死者602人・負傷者250人の大惨事となる。 |
<前の100件 次の100件>