年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1900年(明治33年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月14日 | ジャコモ・プッチーニのオペラ『トスカ』がローマで初演。 |
1月17日 | 凸版印刷創業。 |
1月29日 | 大リーグのアメリカン・リーグがフィラデルフィアで設立総会。大リーグが2リーグ制に。 |
2月9日 | ドワイト・デービスらハーバード大学テニスクラブのメンバーがインターナショナル・ローンテニス・チャレンジ(後のデビスカップ)を創設。 |
2月14日 | 第2次ボーア戦争: 2万のイギリス軍が駐屯軍救出のためオレンジ自由国に侵攻。 |
2月15日 | 田中正造が、足尾鉱毒問題解決のために憲政本党を離党。 |
2月16日 | 北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。 |
2月27日 | イギリスで3政党と65労組が参加し、労働党の前身となる労働代表委員会を結成。 |
2月27日 | ブンデスリーガのFCバイエルン・ミュンヘン創設。 |
3月7日 | 未成年者喫煙禁止法(現・二十歳未満ノ者ノ喫煙ノ禁止ニ関スル法律)公布。 |
3月8日 | フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。 |
3月10日 | 治安警察法公布。 |
3月14日 | アメリカで、金本位制を採用した金本位法が公布。 |
3月16日 | アーサー・エヴァンズがクレタ島のクノッソス遺跡を発掘。 |
3月25日 | イギリス政府がアシャンティ王国に対し黄金の床几を要求。黄金の床几戦争の引き金となる。 |
3月28日 | スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃墟になっていたシルクロードの古代都市が発見される。 |
3月29日 | 衆議院議員選挙法改正。選挙権がそれまでの直接国税15円以上から10円以上に引き下げられる。 |
4月8日 | 山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結。 |
4月15日 | パリ万国博覧会が開幕。11月5日まで。 |
4月22日 | 義和団の乱:西太后の支援により義和団が北京に入城し列国の公使館などを焼き打ち。 |
4月30日 | アメリカ合衆国でハワイ基本法施行。ハワイ準州自治政府を設置。 |
4月30日 | 神戸の観艦式で初めて「軍艦マーチ」が演奏される。 |
4月30日 | イリノイ・セントラル鉄道の特急列車追突事故で、最後までブレーキレバーを握っていた運転士ケイシー・ジョーンズが殉職。 |
5月10日 | 皇太子嘉仁親王(後の大正天皇)と九条節子(後の貞明皇后)が結婚。 |
5月10日 | 鉄道唱歌第1集東海道篇が発売される。 |
5月14日 | 第2回夏季オリンピック、パリ大会開催。10月28日まで。 |
5月15日 | マルコーニ国際海洋通信会社がドイツのボルクム島灯台海岸局、ボルクム・リフ灯台船無線局、カイザー・ヴィルヘルム・デア・グローセ号で世界初の海上移動の公衆通信(電報)サービスを創業。 |
5月19日 | 中川小十郎が京都法政学校(後の立命館大学)を設立。 |
5月24日 | 第二次ボーア戦争: イギリスがオレンジ自由国を併合。 |
6月5日 | 第二次ボーア戦争: イギリス軍がトランスヴァール共和国の首都プレトリアを占領。 |
6月10日 | 義和団の乱鎮圧のため、日米英独仏伊墺露の8か国連合軍が北京へ侵攻開始。(列国第2次出兵) |
6月11日 | 義和団の乱: 義和団に呼応した清国軍の董福祥配下の兵士が北京の日本大使館員・杉山彬を殺害。 |
6月21日 | 義和団の乱: 清国が日米英独仏伊墺露の8か国に宣戦布告。 |
6月26日 | 桂太郎が台湾協会学校(後の拓殖大学)を設立。 |
6月28日 | オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントがゾフィーと結婚。 |
6月29日 | ノーベル財団設立。 |
7月2日 | ドイツのフリードリッヒシャフェンで飛行船ツェッペリン号が初飛行。 |
7月19日 | パリ初の地下鉄・パリメトロ1号線が開通。 |
7月29日 | イタリア国王ウンベルト1世が暗殺(イタリア語版)される。 |
8月8日 | 第1回国際ローンテニス・チャレンジ(デビスカップ)開幕。 |
8月14日 | 義和団の乱: 日本・ドイツ・イギリス・フランス・ロシア・アメリカ・イタリア・オーストリアの八カ国連合軍が北京に入城。義和団の乱が終結。 |
8月20日 | 日本で小学校令が全面改正(第3次小学校令)。尋常小学校を4年制に統一し、義務教育の授業料を無料とする。 |
8月30日 | 幸徳秋水が、自由党の後身・憲政党の藩閥との妥協を批判する論文「自由党を祭る文」を『萬朝報』で発表。 |
9月8日 | ハリケーンがテキサス州の州都ガルベストンに上陸。高潮により市街が壊滅し、6000人以上が死亡。 |
9月11日 | 上野・新橋両駅に日本初の公衆電話を設置。 |
9月13日 | 米比戦争: プラン・ルパの戦い。 |
9月14日 | 津田梅子が東京市麹町に女子英学塾(津田塾大学の前身)を創立。 |
9月15日 | 伊藤博文らが立憲政友会を結成。 |
9月17日 | 米比戦争:マビタクの戦い。 |
9月22日 | パリ市長宴会(Banquet des maires de 1900)が行われる。 |
10月2日 | 内務省令として娼妓取締規則公布。 |
10月9日 | アラスカ州でマグニチュード8.2の地震発生。 |
10月11日 | 後に英国首相となるウィンストン・チャーチルが庶民院議員に初当選。 |
10月14日 | フロイトの『夢判断』が出版される。 |
10月15日 | ボストンのシンフォニーホールが竣工。 |
10月19日 | 日本で伊藤博文が第10代内閣総理大臣に就任し、第4次伊藤内閣が発足。 |
10月28日 | 1900年パリオリンピックが閉幕。 |
11月3日 | ニューヨークで世界初の自動車ショーが開催。 |
11月6日 | 1900年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ウィリアム・マッキンリーが再選。 |
12月1日 | 東海道本線を運行する客車に蒸気暖房が導入。 |
12月14日 | マックス・プランクが黒体放射についてのプランクの法則を発表。「量子論の誕生日」と呼ばれる。 |
12月31日 | 福澤諭吉の提案で、翌年の幕開けにかけて慶應義塾生らと「19世紀・20世紀送迎会」を開催。 |
<前の100件 次の100件>