年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1930年(昭和5年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月2日 | 第1回朝日学術賞授与式。 |
1月11日 | 濱口雄幸内閣が金輸出を解禁し金本位制に復帰する。(金解禁) |
1月11日 | 聖徳太子の肖像の新百円札が発行。 |
1月12日 | 青森県八戸市で第1回日本スケート選手権大会開催。 |
1月21日 | ロンドン海軍軍縮会議が始まる。 |
2月3日 | ホー・チ・ミンの指導でベトナム共産党が創設される。 |
2月6日 | 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語になる。 |
2月18日 | アメリカのクライド・トンボーが冥王星を発見。 |
3月1日 | 谷口雅春によって生長の家が立教される。 |
3月6日 | ゼネラルフーヅが世界初の冷凍食品を発売。 |
3月12日 | マハトマ・ガンディーが塩の行進を開始。 |
3月15日 | 横浜の山下公園が開園。 |
3月28日 | トルコが、首都アンゴラをアンカラに、コンスタンティノープルをイスタンブールに改称。 |
3月30日 | ハインリヒ・ブリューニングがヴァイマル共和政(ドイツ)の首相に就任。 |
3月31日 | アメリカ映画製作配給業者協会が映画の検閲制度「ヘイズ・コード」を制定。 |
4月18日 | BBCがラジオで「今日はニュースがない」と報道。 |
4月22日 | 「ロンドン海軍軍縮条約」に調印。補助艦の保有比を英米10:日本7に制限。 |
5月1日 | 冥王星が正式に命名される。 |
5月14日 | カールズバッド洞窟群国立公園が発足。 |
5月27日 | ニューヨークにクライスラー・ビルディングが完成。当時世界一の高さのビル。 |
5月28日 | ニューヨークの超高層ビル・クライスラー・ビルディングが開業。翌年エンパイア・ステート・ビルディングに抜かれるまで世界一の高さ。 |
6月17日 | アメリカ大統領ハーバート・フーヴァーがスムート・ホーリー法に署名し法律が成立。2万品目以上のアメリカへの輸入品に高い関税をかける。 |
7月13日 | サッカーの第1回ワールドカップがウルグアイで開幕。 |
7月21日 | 「早起きラジオ体操会」が東京都千代田区神田佐久間町の佐久間公園で開始。ラジオ体操会の発祥の1つ。 |
7月27日 | 第一次国共内戦。中国で紅軍が長沙を占領。湖南省ソビエト政権樹立。 |
7月30日 | ウルグアイ・モンテビデオで第1回サッカー・ワールドカップの決勝が行われ、ウルグアイが優勝。 |
8月6日 | ニューヨーク州最高裁判所判事ジョセフ・クレーターが失踪(現在も未解決)。 |
8月18日 | 細君譲渡事件。谷崎潤一郎と妻・千代子が離婚し谷崎の友人・佐藤春夫が千代子と再婚することを3人連名で発表。 |
8月20日 | 東京の銀座尾張町・京橋など34か所に日本初の3色灯自動信号機を設置。 |
8月20日 | 広海軍工廠の従業員輸送船が130人を乗せたまま転覆。死者4人。 |
9月6日 | アルゼンチンでクーデター、第19代アルゼンチン統領イポリト・イリゴージェンが退陣を余儀なくされる。 |
9月8日 | 3M社がセロハンテープの販売を開始。 |
9月14日 | ドイツ国会の選挙が行われナチスが第二党に躍進。 |
9月27日 | ボビー・ジョーンズが史上初めてゴルフのグランドスラムを達成。 |
10月1日 | 鉄道省が特別急行列車「燕」の運転を開始。 |
10月1日 | 威海がイギリスから中華民国に返還。 |
10月2日 | 日本がロンドン海軍軍縮条約に批准。野党や枢密院が統帥権干犯問題を提起し反対するが失敗。 |
10月5日 | イギリスの飛行船R101がインドに向けて飛行中パリ近郊で山腹に衝突。 |
10月27日 | 霧社事件が発生。 |
11月1日 | 日比谷交差点に国内初の自動交通信号が登場(米国製)。 |
11月1日 | 名古屋市で市営電気バス登場。 |
11月2日 | エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が戴冠。 |
11月14日 | 濱口雄幸首相が東京駅で右翼青年佐郷屋留雄に狙撃され重傷。 |
11月16日 | 富士瓦斯紡績川崎工場の労働争議で男が40メートルの煙突に昇り演説を行う(煙突男)。6日後に工場側が妥協し、130時間ぶりに地上に降りる。 |
11月18日 | 牧口常三郎と戸田城聖が、創価学会の母体である創価教育学会を設立。 |
11月21日 | 矢口浄水場通水。 |
11月26日 | 北伊豆地震が発生。死者・行方不明者272名。 |
12月20日 | 岡崎駅 - 多治見駅・瀬戸記念橋駅 - 高蔵寺駅で初の省営自動車(後の国鉄バス)である岡多線が運行開始。 |
<前の100件 次の100件>