1956年(昭和31年)に起きた出来事

自分の誕生年1956年(昭和31年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全90件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月2日 箱根駅伝がこの年から2日に往路、3日に復路の開催となる。
1月4日 アメリカ政府が在日米地上軍の削減を発表。
1月5日 モナコ大公レーニエ3世と女優グレース・ケリーとの婚約が発表される。
1月18日 銀座弁護士妻子殺人事件。
1月20日 将棋の王将戦で升田幸三が大山康晴名人を相手に香を引いて勝利。
1月26日 第7回冬季オリンピック、コルチナ・ダンペッツォ大会開催。2月5日まで。
1月28日 「万国著作権条約」が日本で公布。
1月31日 コルチナ=ダンペッツォ冬季五輪のスキー回転で猪谷千春が銀メダルを獲得。冬季オリンピックで日本初のメダル。
2月1日 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
2月2日 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。(庄内事件)
2月6日 出版社では初の週刊誌となる『週刊新潮』(2月19日号)が新潮社から創刊。
2月14日 ソ連共産党第20回大会開会。最終日にフルシチョフがスターリン批判を行う。
2月14日 財団法人日本文化放送協会から、株式会社文化放送に放送局(現特定地上基幹放送局)の免許が承継される。
2月23日 東京中日新聞(現:東京中日スポーツ)創刊。
2月25日 ソ連共産党第20回大会において、フルシチョフ第一書記がスターリン批判の演説を行う。
3月1日 東ドイツで国家人民軍創設。
3月2日 モロッコがフランスからの独立を宣言。
3月10日 福岡県小倉で「丸和フードセンター」開店。セルフサービス・低価格大量販売の総合食料品店という意味で日本初のスーパーマーケット。
3月15日 ニューヨークでブロードウェイミュージカル『マイ・フェア・レディ』の公演開始。
3月20日 チュニジアがフランスから独立。
3月23日 パキスタンが世界初のイスラム教徒による共和国となる。
4月5日 自由民主党党大会で初代総裁に鳩山一郎を選出。
4月7日 スペインが、セウタ・メリリャ・イフニ・タルファヤを除くモロッコにある保護領を放棄。
4月16日 日本道路公団設立。
4月17日 コミンフォルムが解散。
4月18日 モナコ大公レーニエ3世がアメリカの映画俳優グレース・ケリーと結婚。
4月24日 17世紀に沈没したスウェーデンの戦列艦「ヴァーサ」が引き上げられる。
4月25日 台風3号が大隅半島に上陸。これは、1951年の統計開始以降、台風の史上最も早い上陸である。
4月26日 日本で「首都圏整備法」公布。
4月29日 日ソ漁業交渉開始。
5月1日 新日本窒素(現在のチッソ)水俣工場附属病院が「原因不明の中枢神経疾患多発」と保健所に報告。「水俣病」の発見。
5月2日 毛沢東が百花斉放百家争鳴を提唱。
5月3日 東京・蔵前国技館で第1回世界柔道選手権開催。
5月9日 今西壽雄ら日本登山隊がヒマラヤ山脈のマナスルに世界初登頂。
5月17日 石原慎太郎原作の映画『太陽の季節』が封切り。石原裕次郎が映画デビュー。
5月18日 世界4番目の高峰ローツェ主峰がスイス隊により初登頂。
5月19日 科学技術庁設置。
5月20日 アメリカ合衆国がビキニ環礁で初めての水爆投下実験。(レッドウィング作戦)
5月24日 売春防止法公布。
5月24日 ルガーノでユーロビジョン・ソング・コンテスト開催。
5月31日 川上哲治が通算2,000本安打を達成。
6月15日 棟方志功がヴェネツィア・ビエンナーレ版画部門でグランプリを受賞。
6月28日 ポーランドのポズナンで労働者による暴動(ポズナン暴動)。
6月29日 アメリカ合衆国で連邦補助高速道路法が施行される。
6月30日 グランドキャニオン空中衝突事故。
7月7日 世界第13位の高峰ガッシャーブルムII峰がフリッツ・モラベックにより初登頂。
7月8日 日本で第4回参議院議員通常選挙が行われる。
7月17日 「もはや戦後ではない」の文言が記された『経済白書』が発表され、経済面での戦後は終わったと宣言。
7月26日 エジプトのガマール・アブドゥン=ナーセル大統領がスエズ運河の国有化を宣言。これにイギリス・フランスが反発し、第二次中東戦争(スエズ動乱)のきっかけとなる。
8月1日 道路交通法改正により、第二種運転免許導入。
8月7日 カリ爆発。
8月10日 東海村で日本原子力研究所東海研究所が起工。
8月10日 日本原水爆被害者団体協議会(被団協)結成。
8月30日 スターリン批判を受け、北朝鮮で同国の幹部が最高指導者金日成の個人崇拝や工業政策を批判。(8月宗派事件)
9月9日 エルヴィス・プレスリーがエド・サリヴァン・ショーに初出演し、視聴率82.6%を記録する。
9月10日 富山県魚津市で魚津大火が発生。
9月13日 IBMがIBM 305 RAMACの一部として世界初のハードディスクドライブIBM 350を発表。
9月17日 オーストラリアでテレビ放送開始。
9月25日 最初の海底大西洋横断電話ケーブルシステムTAT-1が発足。
9月27日 関西本線関 - 加太間で列車が土砂崩れに巻き込まれ客車1両が川に転落。(関西本線列車脱線水没事故)
9月27日 X-2が13回目の飛行を行い搭乗していたミルバーン・アプト(Milburn G. Apt)が2,178マイル毎時(マッハ3.3)を記録する。しかし帰途に操縦不能となり、機体から脱出カプセルは分離したものの、アプトはカプセルからの脱出が間に合わずに死亡。
10月8日 ニューヨーク・ヤンキースの投手ドン・ラーセンがワールドシリーズ初の完全試合を達成。
10月11日 比叡山延暦寺に賽銭泥棒が放火。大講堂・本尊の大日如来像などが焼失。
10月12日 砂川事件: 立川基地拡張の為の砂川町第二次強制測量で警官と反対派が衝突。14日に政府が測量を断念。
10月15日 六軒事故。参宮線六軒駅で列車衝突事故が起き42名が死亡。
10月16日 パンアメリカン航空006便不時着水事故。
10月17日 イギリスで西側における初の商用原子力発電所コールダーホール原子力発電所が運転開始。
10月19日 日本首相鳩山一郎とソ連首相ニコライ・ブルガーニンがモスクワで日ソ共同宣言に調印。両国の国交が回復。
10月23日 ハンガリー動乱: ハンガリーの首都ブダペストでソ連軍の撤退などを求める20万人のデモ隊が治安警察と衝突。
10月23日 フランス保護領ザールで住民投票が行われ、西ドイツ復帰支持が多数を占める。
10月28日 戦中に解体された大阪市の通天閣が再建。
10月29日 第二次中東戦争(スエズ戦争)が勃発。
11月4日 ハンガリー動乱: ソ連軍が首都・ブダペストを制圧し、親ソ派のカダル政権が成立。
11月6日 1956年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ドワイト・D・アイゼンハワーが再選。
11月8日 南極観測船「宗谷」により、日本初の南極観測隊(南極地域観測予備隊)が南極に向けて東京港を出航。
11月12日 モロッコ・スーダン・チュニジアが国連に加盟。
11月13日 モンゴメリー・バス・ボイコット事件: アメリカ連邦最高裁判所がアラバマ州モンゴメリーの人種隔離政策に対して違憲判決。
11月18日 ニキータ・フルシチョフが、ポーランド大使館で西側外交団に対し「好むと好まざるとに関わらず、歴史は我々に味方する!貴様らにいずれクージカのお袋さんを見せてやる!(="あんたらを葬ってやる!"We will bury you!)」と発言。
11月19日 東海道本線全線電化が完成。ダイヤ改正も同時実施。それにともない、「青大将」塗色のつばめデビュー、汐留駅 - 梅田駅間でコンテナ列車運転開始。
11月22日 第16回夏季オリンピック、メルボルン大会開催。12月8日まで。
11月28日 韓国外務部長官代理曺正煥(朝鮮語版)がソウルで米駐韓大使ウォルター・C・ダウリングと米韓友好通商航海条約を締結する。
12月1日 中部日本放送(CBC、現在のテレビ事業は株式会社CBCテレビが運営)テレビジョン、大阪テレビ放送(OTV、現・朝日放送テレビジョン)開局。
12月2日 キューバ革命: フィデル・カストロ、チェ・ゲバラらがグランマ号でキューバに再上陸。
12月6日 メルボルンオリンピック: メルボルンの流血戦
12月12日 日本の国連加盟が国際連合安全保障理事会決議121の全会一致で決定。
12月18日 日本が国連に加盟。
12月23日 石橋湛山内閣が発足。組閣が遅れ、首相の石橋湛山が一時全閣僚を兼任。
12月23日 競馬の第1回中山グランプリ(翌年より有馬記念に改称)を中山競馬場で開催。
12月26日 シベリア抑留からの引揚げ船・興安丸最後の一便が舞鶴港に入港。
12月27日 日本放送協会 (NHK) と日本テレビにカラーテレビの実験放送許可が下りる。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動