年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1901年(明治34年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
| 日付 | 詳細 |
|---|---|
| 1月1日 | ナイジェリアがイギリスの保護国になる。 |
| 1月1日 | オーストラリアがイギリスから独立。 |
| 1月3日 | アンドリュー・カーネギーがカーネギー財団を設立。 |
| 1月10日 | アメリカ・テキサス州スピンドルトップで大油田を発見。 |
| 1月22日 | イギリスで、ヴィクトリア女王が死去。息子のエドワード7世が即位。 |
| 1月22日 | イギリスで、ヴィクトリア女王が死去し、息子のエドワード7世が王位を継承。戴冠式は、1902年8月2日。 |
| 2月3日 | 国家主義団体・黒龍会が内田良平らによって創立される。 |
| 2月5日 | 官営八幡製鐵所が操業開始。 |
| 2月24日 | 奥村五百子らにより愛国婦人会が結成される。 |
| 2月25日 | J・P・モルガンがUSスチールを創業。 |
| 2月28日 | 東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。 |
| 3月3日 | 日比谷大神宮(現在の東京大神宮)で民間初の神前結婚式が行なわれる。 |
| 3月11日 | 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行。 |
| 3月11日 | 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が発行。 |
| 3月17日 | パリでヴィンセント・ヴァン・ゴッホの絵画の展覧会。死後11年目にあたるが、大きな反響を呼ぶ。 |
| 3月28日 | 北海道会法・北海道地方費法公布。北海道が府県と同等の地方公共団体となる。 |
| 4月20日 | 日本初の女子大学・日本女子大学校が開学。 |
| 5月9日 | オーストラリア・メルボルンで初の国会(オーストラリア連邦議会)が開かれる。 |
| 5月18日 | 片山潜・幸徳秋水らが社会民主党を結成。5月20日に政府により禁止される。 |
| 5月23日 | ブランシュ・モニエ事件が発覚。 |
| 5月27日 | 山陽鉄道(現在の山陽本線)神戸 - 馬関(現・下関)が全通し、東京から下関までが鉄道でつながる。 |
| 6月2日 | 日本で桂太郎が第11代内閣総理大臣に就任し、第1次桂内閣が発足。 |
| 6月11日 | クック諸島がニュージーランドの属領となる。 |
| 6月17日 | アメリカで大学進学適性試験SATが開始される。 |
| 6月17日 | アメリカでカレッジボード(The College Board)による最初の大学入試試験が実施される。 |
| 6月21日 | 元衆議院議長・逓信大臣で東京市会議長の星亨が、伊庭想太郎に刺殺される。 |
| 7月15日 | 高峰譲吉がアドレナリンの製法の特許を取得。 |
| 8月10日 | 青森県東方沖を震源とするM 7.4の地震で18人が死亡した。前日にもM 7.2の地震があった。 |
| 8月14日 | グスターヴ・ホワイトヘッド設計の飛行機「ナンバー21」が史上初の動力飛行を行った日と主張されている。 |
| 8月15日 | 与謝野晶子の第一歌集『みだれ髪』が発刊。 |
| 9月2日 | セオドア・ルーズベルト米副大統領(マッキンリー大統領暗殺により同月14日から大統領)がミネソタ州フェアで棍棒外交という言葉(Speak softly and carry a big stick)を初めて用いる。 |
| 9月6日 | マッキンリー大統領暗殺事件。ウィリアム・マッキンリー米大統領が狙撃される。これがもとで9月14日に死亡。 |
| 9月7日 | 義和団の乱: 清朝と諸外国との間で最終議定書(北京議定書)に調印。 |
| 9月7日 | 義和団の乱: 清朝と諸外国との間で最終議定書、北京議定書に調印。 |
| 9月14日 | 6日に狙撃されたアメリカ合衆国大統領ウィリアム・マッキンリーが死去。副大統領セオドア・ルーズベルトが大統領に就任。 |
| 9月28日 | 米比戦争: バレンジーガの戦い(Battle of Balangiga) |
| 10月12日 | 米大統領セオドア・ルーズベルトが大統領府を正式にホワイトハウスと命名。 |
| 10月24日 | アニー・エドソン・テイラーが史上初めてナイアガラ滝を樽に入って下り、無事生還。 |
| 10月27日 | クロード・ドビュッシーの管弦楽作品『夜想曲』が初演。 |
| 11月14日 | カール・ラントシュタイナーがABO式血液型を発表。なお、この時点では血液型がA型、B型、C型(後にO型に改称)の3つであるとされた。 |
| 11月18日 | 官営八幡製鉄所が操業開始。 |
| 12月10日 | 第1回ノーベル賞授賞式。 |
| 12月10日 | 田中正造が足尾銅山の鉱毒事件について明治天皇に直訴。 |
| 12月12日 | マルコーニがイギリス・カナダ間の大西洋横断無線通信を成功させる。 |
| 12月15日 | 官営鉄道(後の日本国有鉄道)が東海道本線の急行2往復に食堂車の連結を始める。 |
| 12月30日 | 相馬愛蔵・黒光夫妻がパン屋・中村屋を創業。 |
<前の100件 次の100件>
