1960年(昭和35年)に起きた出来事

自分の誕生年1960年(昭和35年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全137件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月2日 ジョン・F・ケネディが大統領選に出馬表明。
1月7日 アメリカ海軍がポラリスミサイルの発射テストを実施。
1月16日 安保闘争: 新安保調印全権団がアメリカへ出発。羽田空港で全学連と警官隊が衝突。
1月19日 改定日米安全保障条約に調印。
1月23日 アメリカの有人潜水艇「トリエステ」が、史上初めて地球最深部であるマリアナ海溝のチャレンジャー海淵の海底に到達。
1月24日 民主社会党結成大会。
1月25日 三井三池争議: 三井鉱山が三井三池炭鉱をロックアウト。全山の労組が無期限ストに突入。
1月29日 アラビア石油がクウェート沖のカフジ油田を掘り当てる。(戦後初の海外における油田開発)
2月1日 興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
2月7日 東京03地域の電話の市内局番が3桁になる。
2月8日 イギリス女王エリザベス2世が、自分の子供の代から家名をマウントバッテン=ウィンザー家に改めるとする勅令を発する。
2月9日 ジョアン・ウッドワードがハリウッド・ウォーク・オブ・フェーム(ハリウッド名声の歩道)認定第1号となる。
2月13日 フランスが初の原爆実験。世界4番目の核保有国となる。(ジェルボアーズ・ブルー)
2月13日 ナッシュビル座り込みはじまる。
2月18日 第8回冬季オリンピック、スコーバレー大会開催。2月28日まで。
2月29日 モロッコで地震。3000人以上が死亡。
3月10日 昭和天皇の五女清宮貴子内親王が島津久永と結婚。
3月11日 パイオニア計画: アメリカ合衆国のNASAが惑星探査機「パイオニア5号」を打ち上げる。
3月16日 ラジオ山形が社名を『山形放送(YBC)』に変更。
3月17日 インディアナ州上空でノースウエスト航空710便空中分解事故発生。
3月21日 南アフリカ共和国はヨハネスブルグ近郊のシャープビルでシャープビル虐殺事件が発生(cf. #国際人種差別撤廃デー)。
3月28日 カトリック東京大司教・土井辰雄が日本人初の枢機卿に任命される。
4月1日 東京スポーツが創刊。
4月1日 東海ラジオ放送が開局。
4月1日 アメリカが世界初の気象衛星「タイロス1号」を打上げ。
4月1日 国連安保理が決議134を採択。同年3月21日に発生したシャープビル虐殺事件を強く非難。
4月4日 セネガルがフランスから独立。
4月13日 アメリカで世界初の衛星測位システム「トランシット1B」を打ち上げ。
4月19日 韓国・ソウルで学生数千人が大統領選挙の無効と李承晩独裁政権打倒を叫び行進。(四月革命)
4月27日 大韓民国で李承晩大統領が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任。許政首相が大統領代行に。
4月27日 トーゴがフランスから独立。
4月28日 沖縄県祖国復帰協議会結成。
4月30日 ソニーが世界初のトランジスタテレビを発売。
5月1日 U-2撃墜事件。ソ連が、自国領空内でアメリカ偵察機U-2を撃墜。
5月1日 日本初の民放FM局・FM東海(後のTOKYO FM)が東海大学によって開局される。
5月3日 欧州自由貿易連合 (EFTA) 発足。
5月3日 アムステルダムのアンネ・フランク一家の隠れ家が博物館「アンネ・フランクの家」として開館。
5月3日 創価学会第三代会長に池田大作が就任。
5月10日 潜航状態での世界一周を達成したアメリカ海軍の原子力潜水艦「トライトン」がデラウェア州沖で浮上、潜航時間の世界記録を樹立。
5月11日 ブエノスアイレスに潜伏していたアドルフ・アイヒマンがモサッドによって拉致される。
5月13日 世界第7位の高峰ダウラギリにスイス登山隊が初登頂。
5月15日 ソ連が「スプートニク4号」を発射し、地球周回軌道に乗る。
5月16日 雅樹ちゃん誘拐事件が発生(5月19日に遺体で発見される)。
5月16日 セオドア・メイマンがルビー結晶によるレーザー発振(ルビーレーザー)を初めて実現。
5月19日 衆議院日米安全保障条約等特別委員会、新安保条約(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)案を強行採決。
5月20日 安保闘争: 自民党が衆議院で新日米安保条約を単独で強行採決。
5月22日 チリ地震発生。環太平洋全域を津波が襲う。
5月24日 5月23日のチリ地震の津波が日本の太平洋沿岸に到達(チリ地震津波)。
5月25日 大修館書店が諸橋轍次の『大漢和辞典』の最終巻を刊行。
5月26日 安保闘争: 安保改定阻止国民会議が全国で統一行動、国会議事堂周辺で17万人を超す請願デモ。
5月27日 トルコで軍事クーデター。ジェラル・バヤル大統領らが逮捕され大統領を解任される。
5月28日 トキが国際保護鳥に指定。
6月1日 福井放送・琉球放送、両局のテレビジョン放送開始。
6月3日 大島渚監督の映画『青春残酷物語』が封切り。以降、吉田喜重の『ろくでなし』など「日本のヌーヴェルヴァーグ」と呼ばれる作品が話題に。
6月4日 フィンランドのヘルシンキ近郊、エスポー市にある湖でボドム湖殺人事件が起こる。
6月5日 フィンランドのボドム湖でボドム湖殺人事件が起こる。
6月10日 安保闘争: 東京国際空港でジェイムズ・ハガティ米大統領報道官の一行がデモ隊に包囲され、アメリカ海兵隊のヘリに救助。(ハガチー事件)
6月15日 安保闘争: 新安保条約批准阻止の第2次実力行使で全学連7,000人が国会議事堂に突入を図り警官隊と衝突。東大生樺美智子が死亡。
6月19日 安保闘争: デモ隊33万人が徹夜で国会を包囲する中、新日米安保条約が参議院の議決がないまま午前零時に自然成立。
6月19日 初となるNASCARのレースがシャーロットモータースピードウェイで開催。
6月20日 マリ連邦(現在のマリとセネガル)がフランスから独立。
6月21日 西ドイツのアルミン・ハリーが陸上100m走で10秒0を記録。
6月22日 日本航空が東京国際空港(羽田空港) - 福岡空港(板付空港)間に深夜割引便ムーンライト号の運航開始。
6月25日 道路交通法公布。
6月26日 イギリス領ソマリランドが独立。5日後にイタリア領ソマリアと合併。
6月26日 マダガスカルがフランスより独立。
6月30日 ベルギー領コンゴが独立してコンゴ共和国(後のザイール、現在のコンゴ民主共和国)となる。
7月1日 イタリア領ソマリアが独立、5日前に独立した旧イギリス領ソマリランドと合併してソマリア共和国が成立。
7月1日 ガーナが英連邦王国から共和制へ移行し、クワメ・ンクルマが初代大統領に就任。
7月1日 自治庁が自治省に昇格。
7月1日 ラジオ沖縄(ROK)開局。
7月5日 コンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)で兵士による反乱が開始される(コンゴ動乱の勃発)。
7月11日 京成電鉄が、後に東京ディズニーランドなどを経営することになるオリエンタルランドを設立。
7月11日 ベルギーの支持を得たモイーズ・チョンベが南部カタンガ州のコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)からの独立を宣言。
7月14日 内閣総理大臣の岸信介が、池田勇人の自民党総裁就任祝賀会から出てきたところを暴漢に襲われ重傷を負う。
7月15日 岸信介内閣が総辞職。
7月15日 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルスのロサンゼルス・メモリアル・コロシアムにおいて行われた民主党の党大会において、大統領候補のジョン・F・ケネディが「ニューフロンティア」を掲げた演説を行う。
7月19日 池田勇人が第58代内閣総理大臣に任命され、第一次池田勇人内閣が発足。中山マサが日本初の女性大臣として入閣。
7月21日 シリマヴォ・バンダラナイケがスリランカの首相に就任し、世界初の女性首相となる。
7月25日 障害者の雇用の促進等に関する法律施行。
8月1日 ダホメ(後にベナンに改称)がフランスから独立。
8月3日 ニジェールがフランスから独立。
8月5日 オートボルタ(現在のブルキナファソ)がフランスから独立。
8月7日 コートジボワールがフランスから独立。
8月10日 森永製菓が日本初の国産インスタントコーヒーを発売。一般大衆にコーヒーが普及する契機となる。
8月11日 チャドがフランスからの独立を宣言。
8月12日 世界初の通信衛星「エコー1A号」が打ち上げ。
8月13日 中央アフリカがフランスからの独立を宣言。
8月13日 尹潽善が第4代韓国大統領に就任。韓国の第二共和国が発足。
8月15日 コンゴ共和国がフランスから独立。
8月16日 キプロスがイギリスから独立。ただしトルコは認めず。
8月16日 プロジェクト・エクセルシオ: アメリカ空軍のジョゼフ・キッティンジャーが気球による最高高度31,300mからパラシュート降下し、乗物によらない人間の最高速度988km/hを記録。
8月16日 東村山浄水場通水。
8月17日 ガボンがフランスから独立。
8月19日 冷戦・U-2撃墜事件: アメリカの偵察機U-2を操縦していたパイロットフランシス・ゲーリー・パワーズがソ連に対する諜報活動の廉により懲役3年、強制労働7年の判決を受ける。
8月19日 ソ連で有人宇宙船試験機スプートニク5号打ち上げ。2匹の犬ほか多数の動植物を搭載。
8月20日 マリ連邦からセネガルが離脱。マリ連邦が結成2か月で消滅。
8月20日 東海道本線の特急「こだま」「つばめ」に公衆電話を設置。
8月25日 第17回夏季オリンピック、ローマオリンピックが開幕。9月11日まで。
9月2日 中央チベット政権議会(Parliament of the Central Tibetan Administration)の議員を決める第1回選挙、同日中に開会が宣言される(チベットの民主化(フランス語版))。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動