1947年(昭和22年)に起きた出来事

自分の誕生年1947年(昭和22年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全124件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月7日 東急フライヤーズ誕生。
1月10日 国際連合安全保障理事会決議16が採択、トリエステ自由地域が承認される。
1月15日 ブラック・ダリア事件: ロサンゼルスで「ブラック・ダリア」ことエリザベス・ショートの惨殺死体が発見される。
1月16日 ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任。
1月16日 新皇室典範公布。
1月18日 全官公庁労組拡大共闘委員会が2月1日午前零時から無期限スト(二・一ゼネスト)に突入すると宣言。
1月31日 GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーが翌日に予定されていた二・一ゼネストの中止を命令。全官公庁共闘の伊井弥四郎委員長が命令に基づきスト中止をラジオで発表。
2月10日 連合国21か国と日独を除く旧枢軸国5か国が第二次世界大戦講和のためのパリ平和条約に調印。
2月21日 エドウィン・ハーバード・ランドが初のインスタントカメラをアメリカ光学会で発表。
2月23日 国際標準化機構(ISO)発足。
2月24日 参議院議員選挙法公布。
2月25日 八高線列車脱線転覆事故発生。
2月25日 ドイツのプロイセンが廃止。
2月28日 台湾で国民政府に対する不満から暴動が発生。(二・二八事件)
3月7日 アメリカ施政下の沖縄県で平良市が市制施行。
3月8日 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。
3月8日 戦後初の国際婦人デー、開始。
3月10日 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成。
3月12日 アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンが共産主義封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表。
3月14日 アメリカ合衆国とフィリピンが、2046年までクラーク空軍基地の使用を認める協定に調印する。
3月18日 アジア極東経済委員会(現 アジア太平洋経済社会委員会)設置。
3月31日 教育基本法・学校教育法公布。
3月31日 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
4月1日 教育基本法・学校教育法施行。6・3制の新学制を実施。
4月5日 第1回統一地方選挙。
4月6日 初のトニー賞授賞式が行われる。
4月7日 労働基準法公布。
4月10日 アメリカメジャーリーグのブルックリン・ドジャースに、メジャーリーグ初の黒人選手ジャッキー・ロビンソンが入団。
4月14日 私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)公布。
4月15日 ジャッキー・ロビンソンが黒人初のメジャーリーガーとしてデビュー。
4月16日 アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所初代所長ルドルフ・ヘスがアウシュビッツにて絞首刑。
4月16日 日本で裁判所法・検察庁法公布。
4月16日 テキサスシティ大災害。
4月16日 バーナード・バルークが初めて「冷戦 (Cold War)」という言葉を使う。
4月17日 地方自治法公布。
4月17日 日本で公共職業安定所発足。
4月18日 イギリス軍の爆撃訓練場となっていたドイツ・ヘルゴラント島で、6800トンの爆弾を使用して旧ドイツ軍の防御設備を爆破。
4月20日 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。
4月20日 長野県飯田市で大規模な火災が発生。(飯田大火)
4月22日 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
4月25日 第23回衆議院議員総選挙、社会党が143議席で第一党。
4月28日 トール・ヘイエルダールらがインカ文明がイースター島に伝播したとする仮説を証明するため、大型筏「コンティキ号」でペルーのカヤオ港を出港。
4月30日 日本で国会法公布。
4月30日 アメリカ・コロラド川のボールダーダムが大統領ハーバート・フーヴァーにちなんでフーバーダムに改称。
5月2日 翌日の日本国憲法施行に伴い、この日限りで枢密院が廃止される。
5月2日 外国人登録令公布・施行。大日本帝国憲法下で公布された最後の勅令。
5月3日 日本国憲法施行。
5月5日 カール・マルクスの生家が博物館として開館する。
5月17日 参議院の無所属議員58人が院内会派・緑風会を結成。
5月18日 南京で中華民国憲法施行後初めて立法院が招集される。
5月22日 アメリカ合衆国大統領ハリー・S・トルーマンがトルーマン・ドクトリンを実施するための法律に署名。
5月23日 国共内戦: 長春包囲戦。
5月24日 片山哲内閣が、片山哲首相の全閣僚兼任で発足。
6月1日 近畿日本鉄道から旧南海鉄道の路線を分離、高野山電気鉄道に譲渡して南海電気鉄道に改称。
6月3日 文部省が学校での宮城遥拝の廃止を通達。
6月3日 フランスの作曲家、フランシス・プーランクのオペラ『ティレジアスの乳房』初演。
6月5日 アメリカのジョージ・マーシャル国務長官がヨーロッパ復興計画(マーシャル・プラン)を発表。
6月8日 日本教職員組合(日教組)結成。
6月19日 パン・アメリカン航空121便墜落事故(Pan Am Flight 121)。
6月23日 神奈川税務署員殉職事件。戦後の混乱期に密造酒の販売を行っていた在日韓国・朝鮮人集落を取り締まった税務署の職員が税務署からの帰宅途中に在日朝鮮人数名に囲まれ暴行を受け殉職。
6月24日 アメリカの実業家ケネス・アーノルドが自家用機を操縦中に空飛ぶ円盤を目撃。(ケネス・アーノルド事件)
6月25日 『アンネの日記』が出版される。
6月29日 前田山英五郎が第39代横綱に昇進。
7月1日 公正取引委員会設置。
7月1日 フィリピン空軍創設。
7月3日 財閥解体: GHQが三井物産・三菱商事の解散を指令。
7月5日 戦災孤児たちの共同生活を描いたラジオドラマ『鐘の鳴る丘』がNHKラジオにて放送開始。1950年12月29日まで約3年半にわたって放送された。
7月8日 ロズウェル事件: ロズウェル陸軍飛行場が「ロズウェル付近の牧場で空飛ぶ円盤を回収した」と発表。
7月9日 日本のプロ野球初の永久欠番に読売ジャイアンツの黒沢俊夫の背番号4と沢村栄治の背番号14が指定される。
7月10日 沖縄県石垣市が市制施行。
7月12日 パリで第1回欧州経済復興会議開催。欧州経済協力委員会 (CEEC) の設置を決議。
7月19日 ビルマの独立運動家アウン・サンと6人の閣僚が政敵ウー・ソーに暗殺される。 (en:Burmese Martyrs' Day)
7月20日 沖縄人民党結成。
7月22日 インドの国旗が制定される。
7月22日 Aクラスの戦犯銅像と決まった東京神田の広瀬中佐と杉野兵曹長の銅像が、撤去される。
7月26日 ハリー・S・トルーマン米大統領が国家安全保障法(NSA)に署名し発効。これにより国家安全保障会議(NSC)・国家軍政省(後の国防総省)・中央情報局(CIA)が設置。
7月28日 滝沢修・宇野重吉らが民衆芸術劇場(第一次民藝)を結成。
8月1日 インドネシアでの武力衝突問題に関する国際連合安全保障理事会決議27が採択される。
8月4日 日本の最高裁判所が発足。
8月7日 コンティキ号がペルー - ポリネシア8,300kmの筏による太平洋漂流実験に成功。
8月10日 静岡県伊東市が市制を施行。
8月11日 パキスタンの国旗が制定される。
8月14日 パキスタンがイギリスから独立。
8月15日 前日のパキスタンに続いてインドがイギリスから独立。
9月1日 日本で労働省が発足。山川菊栄が婦人少年局長に就任し、日本初の女性局長となる。
9月2日 米州相互援助条約が署名される、発行は翌1948年3月12日。
9月10日 ドイツの作家集団「47年グループ」が初会合を行う。
9月10日 北海道津別町で的屋と在日朝鮮人が衝突(津別事件)。
9月10日 静岡刑務所から収容者9人が集団脱獄。
9月15日 カスリーン台風が関東地方に襲来。利根川・荒川の堤防が決壊して大水害となる。
9月18日 アメリカ国防総省・CIA発足。アメリカ陸軍から分離してアメリカ空軍を設立。
9月18日 GHQが学校給食用に脱脂粉乳の放出を指令。
9月30日 8月12日の国際連合安全保障理事会決議29による承認を受けてパキスタン・イエメンが国連に加盟。
9月30日 ワールドシリーズが初めてテレビ中継される(1947年のワールドシリーズ)。
10月1日 F-86セイバーが初飛行。
10月5日 ハリー・S・トルーマン米大統領が初のホワイトハウスからのテレビ演説。
10月5日 コミンフォルム結成。
10月11日 ヤミ米を拒否し配給食糧による生活を守った東京地裁の山口良忠判事が栄養失調で死亡。
10月13日 11宮家51人の皇族離脱が決定。
10月14日 チャック・イェーガーが操縦する実験機X-1が水平飛行で音速を突破しマッハ1.06を記録。人類史上初の有人超音速飛行。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動