1941年(昭和16年)に起きた出来事

自分の誕生年1941年(昭和16年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全130件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月4日 皖南事変。中国共産党の新四軍を中国国民党軍が攻撃。
1月6日 フランクリン・ルーズベルト米大統領が年頭教書で「4つの自由」の演説を行う。
1月8日 戦陣訓が布告される。
1月9日 第二次世界大戦: イギリス空軍により爆撃機「アブロ ランカスター」が初飛行。
1月20日 フランクリン・ルーズベルト米大統領が、史上初めて3期目に突入。1945年の同日に4期目に入る。
1月22日 第二次世界大戦: イギリス軍のコンパス作戦でイタリアのトブルク要塞が陥落。
1月23日 第二次世界大戦: チャールズ・リンドバーグがアメリカ連邦議会で演説し、ナチス・ドイツと中立条約を結ぶべきと主張。
2月7日 日本初の国産モーターグライダー「日本式蜂型」が初飛行。
2月23日 グレン・シーボーグらが、94番元素のプルトニウム (238Pu) を世界で初めて合成。
2月25日 ナチス・ドイツ占領下のアムステルダムで市民がユダヤ人政策に抗議するゼネラル・ストライキを行う。
3月1日 第二次世界大戦: ブルガリアが日独伊三国同盟に加盟。
3月1日 国民学校令公布。4月1日から小学校を国民学校に改め、義務教育を8年に延長する。
3月10日 日本で治安維持法改正。これにより予防拘禁が導入。
3月11日 第二次世界大戦: アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにより、レンドリース法(武器貸与法)が制定される。
3月18日 北海道美唄市の三菱美唄炭鉱でガス爆発が発生死者・行方不明者177人。
3月25日 第二次世界大戦: ユーゴスラビア王国が日独伊三国軍事同盟に加盟。2日後にクーデターによる政権崩壊で離脱。
3月27日 第二次世界大戦: ユーゴスラビアでクーデター。反独軍事政権が樹立し、2日前に加盟した日独伊三国同盟から離脱。
3月27日 第二次世界大戦: マタパン岬沖海戦が始まる。
3月30日 ドイツで世界初のジェット戦闘機He280が初飛行。
3月31日 イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズが就役。
4月1日 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
4月6日 第二次世界大戦・バルカン戦線 (第二次世界大戦): ナチス・ドイツがユーゴスラビアおよびギリシャに侵攻。(ユーゴスラビア侵攻・ギリシャの戦い)
4月6日 第二次世界大戦: イギリス軍がエチオピアの首都・アディスアベバを陥落し、イタリアの占領から解放。
4月6日 旧制四高漕艇部員11名が琵琶湖で練習中に突風で遭難(琵琶湖遭難事故)。流行歌「琵琶湖哀歌」の題材となる。
4月10日 第二次世界大戦: ナチス・ドイツによりクロアチア独立国が建国。
4月13日 モスクワで日ソ中立条約が締結。
4月16日 ナチス・ドイツがイギリスのロンドンを爆撃。同月10日にイギリスがベルリン、ポツダムを爆撃した報復攻撃で、16日夕方から翌日朝にかけて開戦以来最大規模のロンドン爆撃となった。
4月16日 富山県新湊町で大火。住宅470戸、納戸180戸が焼失。罹災者約2400人。
4月17日 第二次世界大戦・ユーゴスラビア侵攻: ユーゴスラビアがナチス・ドイツに降伏。
4月23日 第二次世界大戦: ドイツ国防軍のアテネ侵攻に伴い、ギリシャ政府と国王ゲオルギオス2世が亡命。
4月27日 第二次世界大戦・ギリシャの戦い: ナチス・ドイツがアテネを占領。
5月1日 3月7日に公布されていた帝都高速度交通営団法が施行。
5月5日 第二次世界大戦: イタリアの植民地(イタリア領東アフリカ)となっていたエチオピアで、エチオピア皇帝ハイレ・セラシエ1世が首都に再入城。
5月6日 ヨシフ・スターリンがソ連の第4代人民委員会議議長(首相)に就任。
5月8日 東京条約が締結されタイ・フランス領インドシナ紛争が終結。
5月12日 コンラート・ツーゼが世界初の完全動作するプログラム制御式コンピュータ「Zuse Z3」を公開。
5月15日 イギリス初(世界二番目)のジェット機グロスター E.28/39が初飛行。
5月18日 茨城県延方村(現潮来市)地先利根川で定員超過の汽船『水郷丸三十号』(4トン)が転覆。鹿島神宮、香取神宮に向かう団体客など49人が死亡。
5月19日 ホー・チ・ミンらがベトミンを結成。
5月20日 第二次世界大戦: クレタ島の戦いが始まる。
5月20日 東京港が外国貿易港として開港。
5月24日 第二次世界大戦: デンマーク海峡海戦。
5月25日 中華民国駐英大使郭泰祺とアメリカ国務長官ハルがワシントンで不平等条約改正の交換公文に署名する。
5月26日 日本初の国産オートジャイロ「カ号観測機」が初飛行。
5月27日 第二次世界大戦: ドイツ海軍の戦艦ビスマルクが沈没。
5月27日 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が国家非常事態宣言を発令。
5月27日 鹿児島県鹿屋市が市制施行。
6月1日 第二次世界大戦: クレタ島の戦い(メルクール作戦)が、ドイツ軍のクレタ島全島占拠により終結。
6月2日 第二次世界大戦: ドイツの降下猟兵がギリシャ・Kondomariの村人を虐殺。 (en:Massacre of Kondomari)
6月6日 北海道紋別郡雄武町で幌内ダム決壊事故発生。60名が死亡する。
6月7日 アメリカ海軍の戦艦サウスダコタが進水。
6月7日 愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行(現:三菱UFJ銀行)を設立。
6月14日 第二次世界大戦・バルト諸国占領: バルト三国でソビエト連邦による大規模な国民のシベリアなどへの国外追放 (en:June deportation) が開始される。
6月22日 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍のソビエト連邦への侵攻作戦・バルバロッサ作戦が開始。
6月23日 第二次世界大戦・バルト諸国占領: ドイツのソ連侵攻に乗じてリトアニアがソビエト連邦からの独立を宣言。
6月24日 第二次世界大戦: ナチス・ドイツ軍がビルニュス、ブレスト=リトフスク、カウナスを占領。
6月25日 第二次世界大戦: 大本営・政府連絡会議で仏印進駐などの「南方政策促進に関する件」を決定。
7月2日 第二次世界大戦: 御前会議で対ソ戦準備・フランス領インドシナ侵攻に伴う対米英戦準備を明記した「情勢ノ推移ニ伴フ帝国国策要綱」を決定。
7月2日 第二次世界大戦: 大本営が関東軍特種演習を発動。
7月4日 帝都高速度交通営団設立。9月1日に営業開始。
7月7日 第二次世界大戦: アイスランドにアメリカ軍が駐留。
7月12日 第二次世界大戦: 英ソ相互援助協定が締結される。
7月15日 長野地震が起こる。
7月16日 ニューヨーク・ヤンキースのジョー・ディマジオ選手が、メジャーリーグ記録となる56試合連続安打を達成。
7月16日 第2次近衛内閣が総辞職。
7月18日 松岡洋右外相を更迭し、第3次近衛文麿内閣が成立。
7月26日 第二次世界大戦: イギリスおよびイギリス連邦各国が日英通商航海条約の破棄を通告し、日本の資産を凍結。同日、アメリカも同国内の日本資産の凍結を行った。イギリスと中華民国の間で不平等条約改正に合意する交換公文が署名される。
7月28日 仏印進駐: 日本軍が南部仏印への進駐を開始。
7月31日 ホロコースト: ヘルマン・ゲーリングがSSナンバー2のラインハルト・ハイドリヒに対し、ユダヤ人問題の最終的解決の計画を速やかに提出するよう指示。
8月1日 第二次世界大戦: フランクリン・ルーズベルト米大統領が、日本の仏印進駐への制裁として対日石油輸出を全面禁止。
8月9日 大西洋会談開始。チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋上の戦艦プリンス・オブ・ウェールズ内で日独伊のファシズムへの対処について会談。
8月10日 長野県諏訪市が市制を施行。
8月14日 第二次世界大戦: チャーチル英首相とルーズベルト米大統領が大西洋憲章を発表。
8月14日 平沼騏一郎国務大臣が国家主義団体勤皇まことむすび会員に狙撃され重傷。
8月20日 高村光太郎の詩集『智恵子抄』が刊行。
8月22日 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がレニングラードに到達。9月8日から包囲戦が始まる。
8月24日 アドルフ・ヒトラーが障害者の安楽死政策T4作戦の中止を指令。
8月25日 第二次世界大戦: イギリス・ソビエト連邦がイラン進駐を開始。
8月30日 第二次世界大戦: 日本で金属類回収令公布。
9月1日 ウクライナのオストロフでナチスがホロコースト、2500人のユダヤ人が虐殺される。
9月3日 アウシュヴィッツ強制収容所のガス室で初めて大量処刑が行われる。ソ連の捕虜にツィクロンBが使われた。
9月4日 第二次世界大戦:ドイツの潜水艦が初めてアメリカの艦船を攻撃。標的はUSS グリーア(USS Greer_(DD-145))。
9月5日 第二次世界大戦:ドイツがエストニア全土を占領。
9月6日 第二次世界大戦:御前会議で帝国国策遂行要領を決定。10月下旬までに米英に対する日本の要求が通らない場合は開戦を決意すると決定。
9月8日 第二次世界大戦・独ソ戦: レニングラード包囲戦が始まる。
9月16日 第二次世界大戦・イラン進駐: イラン皇帝レザー・パフラヴィーが、子のモハンマド・レザー・パフラヴィーに譲位。
9月19日 内閣情報局の指示により、映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の3社に統合。
9月20日 第二次世界大戦・リトアニアにおけるホロコースト: ネメンチネにて虐殺が行われ403人が死亡。
9月23日 第二次世界大戦:アウシュヴィッツでガス室実験が初めて行われる。
9月24日 第二次世界大戦: 自由フランスのド・ゴール、ルネ・カサン、ルネ・プレヴァンらによりフランス国民委員会(French National Committee)が発足。
9月28日 満洲・朝鮮国境の水豊ダムが営業発電を開始。
9月28日 ギリシャ北部でのブルガリアによる占領に反対するドラマの反乱(Drama uprising)が始まる。
9月29日 ナチスによるバビ・ヤールでの虐殺が起こる。
10月2日 第二次世界大戦・独ソ戦: ドイツ軍がモスクワ攻略戦(タイフーン作戦)を開始。
10月2日 第二次世界大戦: パリ・シナゴーグ攻撃(英語版、フランス語版)
10月10日 国鉄深名線が全通。
10月16日 外交交渉継続の是非をめぐる近衛文麿首相と東条英機陸相の対立により、第3次近衛内閣が総辞職。
10月18日 東條内閣が成立。
10月18日 ゾルゲ事件: ドイツの新聞社特派員リヒャルト・ゾルゲがソ連のスパイ容疑で逮捕。
10月26日 セントライトが京都農林省賞典四歳呼馬に勝ち、日本競馬史上初の三冠馬となる。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動