1963年(昭和38年)に起きた出来事

自分の誕生年1963年(昭和38年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全116件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月5日 三八豪雪:秋田沖で猛烈に発達した低気圧により各地で被害。この日以降、日本海側が大雪となり連日鉄道が運休。
1月7日 四国コカ・コーラボトリング(当時の社名:四国飲料)設立。
1月14日 名門劇団・文学座の分裂が表面化。中堅劇団員がクーデター的に集団で脱退し、劇団雲を結成。
1月23日 ギニアビサウ独立戦争が始まる。
2月8日 イラクでアフマド・ハサン・アル=バクル准将率いるバアス党将校団がクーデターを起こし政権を掌握。(ラマダーン革命)
2月10日 北九州5市(門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市)の合併により北九州市が発足。
2月14日 アメリカで静止通信衛星「シンコム1号」を打上げ。
2月28日 名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
3月2日 イギリスでビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』リリース。
3月5日 日本SF作家クラブが発足する。
3月8日 シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する。
3月16日 新潟県能生町小泊(現:糸魚川市能生小泊)で大規模な地すべりが発生(小泊地すべり)。死傷者25人。
3月18日 インドネシア・バリ島のアグン火山が爆発。1,500人が死亡。
3月21日 アメリカのサンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島の連邦刑務所が閉鎖される。
3月22日 ビートルズ初のアルバム『プリーズ・プリーズ・ミー』が発売。
3月23日 富山県薬師岳にて、名古屋大学登山部のメンバーが同年1月より行方不明となっていた愛知大学学生の遺体を発見(愛知大学山岳部薬師岳遭難事故)。
3月27日 ビーチング・アックス: リチャード・ビーチングが報告書「イギリス国鉄の再建」を政府に提出。
3月31日 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
4月1日 ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
4月2日 ソ連が無人月探査機「ルナ4号」を打上げ。
4月7日 ユーゴスラビアが国名を「ユーゴスラヴィア社会主義連邦共和国」に改称し、チトーが終身大統領に就任。
4月7日 NHK大河ドラマ第1作『花の生涯』が放送開始。
4月10日 アメリカの原子力潜水艦スレッシャーが沈没。初の原潜事故。
4月11日 ローマ教皇ヨハネ23世により回勅のパーチェム・イン・テリスが発表される。
4月14日 「海苔漁民の救世主」キャスリーン・メアリー・ドリュー=ベーカーの功績を永遠に称えるため、有明海を一望できる住吉公園に、海苔漁民の手により記念碑が建立。以後、毎年4月14日、県内外の海苔養殖関係者が集まり「ドゥルー祭」が開催。
4月16日 京阪電気鉄道京阪本線・淀屋橋駅〜天満橋駅間が延伸開業。
4月24日 少女漫画雑誌『週刊マーガレット』が創刊される。
4月25日 大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成。
5月1日 埼玉県狭山市で女子高校生が行方不明に、夜半に脅迫状が発見され誘拐事件に発展(狭山事件)。
5月8日 南ベトナムのフエで仏旗掲揚禁止抗議デモに警察が発砲、8名の犠牲者を出し、仏教徒への弾圧はじまる。(仏教徒危機)
5月14日 クウェートが国連に加盟。
5月15日 NASAがマーキュリー計画の最後となる「マーキュリー・アトラス9号」を打ち上げ。
5月22日 ギリシャの民主左翼同盟党首グリゴリス・ランブラキスがテッサロニキで行なわれた反戦集会での帰り道、サイドカーに乗った男に棍棒で頭部を殴打され負傷、5日後の5月27日に脳挫傷で死亡。
5月24日 東京体育館でのWWA世界ヘビー級選手権試合でザ・デストロイヤーが力道山に足4の字固めをかける。テレビの平均視聴率は64%で歴代4位。
5月25日 アフリカ統一機構(OAU)が発足。
5月26日 横綱・大鵬が大相撲史上初の6場所連続優勝。
6月1日 イギリス領ケニアが自治権を獲得。(マダラカデー)
6月5日 イギリスのジョン・プロヒューモ陸相が、プロヒューモ事件により辞任。
6月5日 舟木一夫のデビューシングル「高校三年生」が発売。1年間で100万枚以上を売り上げる大ヒットになる。
6月11日 ベトナムの僧ティック・クアン・ドックが当局の仏教弾圧に抗議して焼身自殺。
6月12日 ミシシッピ州の公民権運動指導者メドガー・エバースがクー・クラックス・クランメンバーにより殺害される。
6月13日 「小さな親切」運動本部が発足する。
6月15日 坂本九の「上を向いて歩こう (SUKIYAKI)」がアメリカのヒットチャートビルボードの週間ランキングで1位を獲得。
6月16日 ソ連で、女性初の宇宙飛行士ワレンチナ・テレシコワが搭乗する「ボストーク6号」が打ち上げられる。
6月17日 アメリカ最高裁が8対1で公立学校で行われていた聖書の朗読や主の祈りがアメリカ合衆国憲法に抵触するとの判決を出す。 (en:Abington School District v. Schempp)
6月17日 京阪神急行電鉄京都本線(現:阪急京都本線)・大宮駅 - 河原町駅(現:京都河原町駅)間が延伸開業。
6月20日 米ソ間にホットラインを開設する協定に調印。
6月20日 観光基本法公布。
6月21日 パウロ6世が262代ローマ教皇に就任。
6月24日 ザンジバルの自主政府がイギリスにより承認される。
6月26日 アメリカ合衆国大統領のジョン・F・ケネディが西ベルリンでIch bin ein Berlinerの一節で知られる演説を行う。
7月1日 アメリカ合衆国郵便公社がZIPコードを導入。
7月2日 日清食品が世界初の即席焼そば「日清焼そば」の発売を開始。
7月5日 中華人民共和国総書記の鄧小平とソ連首相のニキータ・フルシチョフが会談、イデオロギー論争で対立し7月20日に会談決裂。
7月8日 気象庁が四国地方、近畿地方、北陸地方の梅雨入りの発表を断念。梅雨入りなしは史上初。
7月11日 老人福祉法公布。
7月15日 河野一郎邸焼き討ち事件。
7月16日 名神高速道路の栗東 - 尼崎が開通。日本初の都市間高速道路(高速自動車国道)。
7月26日 スコピエ地震。
7月26日 初の対地同期軌道通信衛星であるシンコム2号打ち上げ。
7月26日 経済協力開発機構(OECD)が日本の加盟を承認。翌年4月28日に正式加盟。
8月5日 アメリカ合衆国・ソビエト連邦・イギリスの3ヵ国がモスクワで部分的核実験禁止条約に調印。
8月5日 広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系グループが要求する部分的核実験禁止条約の支持に共産党系グループが反発し流会。
8月8日 イギリスで大列車強盗事件 (Great Train Robbery) 発生。260万ポンドが強奪される。
8月15日 日比谷公会堂で日本政府主催の全国戦没者追悼式が初めて行われる。
8月17日 沖縄本島と久米島を結ぶ「みどり丸」が転覆・沈没。死者・行方不明112人。
8月17日 藤田航空機八丈富士墜落事故。
8月18日 公民権運動: アフリカ系アメリカ人として初めてミシシッピ大学に入学したジェームズ・メレディスが同校を卒業する。
8月19日 日本の映画会社大手5社が映画のテレビ放映制限を撤廃。
8月21日 アエロフロート機ネヴァ川不時着水事故。
8月27日 エースコックが「ワンタンメン」を発売開始。
8月28日 ワシントン大行進、アメリカワシントンで行われた人種差別撤廃を求める市民集会で、キング牧師が有名な「I Have a Dream」の演説を行う。
8月30日 アメリカのホワイトハウスとソ連のクレムリンの間を直接結ぶホットライン(モスクワ=ワシントン・ホットライン)を開設。
9月1日 国鉄が自動列車停止装置(ATS)の使用開始。
9月4日 スイス航空306便墜落事故。
9月5日 草加次郎事件の最後の事件。地下鉄銀座線京橋駅で時限爆弾が爆発し10人が負傷。
9月7日 アメリカオハイオ州カントンにプロフットボール殿堂が開設。
9月8日 アルジェリアで新憲法(Constitution algérienne de 1963)が国民投票で採択。
9月10日 筑波研究学園都市の建設が閣議了解。
9月12日 最高裁判所が松川事件の検察側による再上告を棄却。被告人全員の無罪が確定する。
9月15日 ベン・ベラがアルジェリアの初代大統領に就任。
9月16日 マラヤ連邦とシンガポール・北ボルネオ・サラワクが統合し、マレーシアが建国される。
9月29日 第2バチカン公会議第2会期が始まる( - 12月4日)。
10月3日 ホンジュラスクーデター(1963 Honduran coup d'état)が発生し、以後20年の軍事政権に繋がる。
10月9日 イタリア・バイオントダム災害。
10月10日 部分的核実験停止条約が発効。
10月13日 択捉島沖でMw 8.5の地震発生。(択捉島沖地震)
10月15日 1963年大韓民国大統領選挙で朴正煕が当選。
10月18日 福岡県の山道で会社員と運転手の2人が殺害されているのが見つかる。(西口彰事件)
10月20日 日生劇場が開場。
10月26日 茨城県東海村の日本原子力研究所の動力試験炉(JPDR)が日本で初めて原子力による発電に成功。
11月1日 南ベトナム大統領ゴ・ディン・ジエムが軍部のクーデターにより暗殺される(1963年ベトナム共和国の軍事クーデター)。
11月1日 プエルトリコに世界最大の電波望遠鏡・アレシボ天文台が開設。
11月1日 従来の聖徳太子の肖像から伊藤博文にデザインを変更した新千円札(C号券)を発行。
11月3日 ベトナム戦争:ダクトの戦い。
11月9日 三井三池三川炭鉱炭じん爆発。死者458人。
11月9日 鶴見事故。横浜市鶴見区の東海道貨物線で貨物列車が脱線。東海道線上下線の旅客列車の多重衝突事故を引き起こし、死者161人。本事故と上記の事故は同日に発生し、両事故とも多数の犠牲者を出したことから、「血塗られた土曜日」「魔の土曜日」とも呼ばれた。
11月10日 鈴鹿サーキットでオートバイ世界選手権第1回日本グランプリ開催。
11月10日 ジャカルタで第1回新興国競技大会が開幕。
11月20日 国連総会で人種差別撤廃宣言を採択。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動