年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
7月8日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1099年7月8日 | 第1回十字軍・エルサレム攻囲戦: 十字軍がエルサレムの城外を巡る「裸足の行列」を始める。 |
1247年7月8日 | 宝治合戦。鎌倉幕府執権・北条時頼が幕府評定衆・三浦泰村を討ち三浦氏が滅亡。 |
1343年7月8日 | カリシュ条約がポーランド王国とドイツ騎士団との間で締結される。 |
1497年7月8日 | ヴァスコ・ダ・ガマ率いる船団がインド航路開拓のためリスボンを出港。 |
1709年7月8日 | 大北方戦争: ポルタヴァの戦いが行われる。 |
1775年7月8日 | アメリカ独立戦争: 第二次大陸会議がイギリス王ジョージ3世にオリーブの枝請願を送る。 |
1776年7月8日 | アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアでアメリカ独立宣言の朗読が行われ、自由の鐘が鳴らされる。 |
1815年7月8日 | ナポレオンの百日天下が終わったことにより、ルイ18世がパリに帰還して国王に復位。 |
1833年7月8日 | ロシアとオスマン帝国がウンキャル・スケレッシ条約に調印。 |
1853年7月8日 | 黒船来航: マシュー・ペリー率いるアメリカ海軍所属の東インド艦隊艦船(黒船)4隻が、江戸湾浦賀湾に来航。 |
1859年7月8日 | スウェーデン=ノルウェー王オスカル1世が死去。子のカール15世(ノルウェー王としてはカール4世)が即位。 |
1864年7月8日 | 池田屋事件がおこる。 |
1868年7月8日 | 北越戦争: 長岡城が陥落。 |
1868年7月8日 | 明治政府が奈良県を設置。 |
1870年7月8日 | 樫野埼灯台点灯。 |
1889年7月8日 | 「ウォールストリート・ジャーナル」創刊。 |
1912年7月8日 | 第三次日露協約が調印。内蒙古の権益地域をロシアと日本で分割することを協約。 |
1914年7月8日 | 孫文らが東京で中華革命党を結成する。 |
1916年7月8日 | 封鎖突破船の任を負ったドイツの商用潜水艇「ドイッチュラント」が海上封鎖を潜り抜けボルチモアに到着。 |
1921年7月8日 | イラク・バスラで気温58.8℃を記録したとされ、日本などではこれが世界最高気温であるとされる。ただし、53.8℃の誤記である可能性が指摘されているほか、『気象年鑑』からも削除されている。 |
1932年7月8日 | 世界恐慌: ダウ平均株価が1929年9月3日の381.17の1/9以下になり、世界恐慌期間中の最安値を記録。 |
1934年7月8日 | 日本で岡田啓介が第31代内閣総理大臣に就任し、岡田内閣が発足。 |
1937年7月8日 | トルコ・イラク・イラン・アフガニスタンがサーダーバード条約を締結。 |
1939年7月8日 | 日本で国民徴用令公布。内地では7月15日、外地では10月1日より施行。 |
1947年7月8日 | ロズウェル事件: ロズウェル陸軍飛行場が「ロズウェル付近の牧場で空飛ぶ円盤を回収した」と発表。 |
1948年7月8日 | アメリカ合衆国空軍が初めて女性兵士を採用。 (en:Women in the Air Force (WAF)) |
1948年7月8日 | Il-28型機が初飛行。 |
1950年7月8日 | GHQが警察予備隊の創設と海上保安庁の増員(海上警備隊)を日本政府に指示。 |
1950年7月8日 | 警視庁がD・H・ローレンス作、伊藤整訳の『チャタレイ夫人の恋人』を猥褻文書として発禁。(チャタレー事件) |
1956年7月8日 | 日本で第4回参議院議員通常選挙が行われる。 |
1957年7月8日 | 砂川事件がおこる。 |
1963年7月8日 | 気象庁が四国地方、近畿地方、北陸地方の梅雨入りの発表を断念。梅雨入りなしは史上初。 |
1965年7月8日 | 1963年の大列車強盗の犯人の1人ロナルド・ビッグズがワンズワース刑務所を脱獄。 |
1966年7月8日 | ブルンジ王国で王太子ンタレ5世が父王ムワンブツァ4世を廃位させる。9月に国王(ムワミ)の戴冠式を行うが、クーデターによって同年11月に追放された。 |
1967年7月8日 | 韓国中央情報部(KCIA)が、東ドイツにおいて北朝鮮大使館と接触しスパイ活動をしていたとして194名の韓国人を逮捕したと発表。(東ベルリン事件) |
1969年7月8日 | IBMによって開発されたトランザクション処理システム、CICSが発売。 |
1974年7月8日 | 愛知県小牧基地を離陸した直後の航空自衛隊F-86 (戦闘機)が住宅地に墜落。乗員1人、住民3人が死亡、2人が重軽傷。 |
1983年7月8日 | 永山則夫連続射殺事件(1969年発生)の上告審判決公判において、最高裁判所第二小法廷(大橋進裁判長)は「死刑を回避した原判決は著しく正義に反する」として控訴審・東京高等裁判所の無期懲役判決を破棄し、審理を東京地方裁判所に差し戻した。同小法廷はこの際、死刑適用基準としていわゆる「永山基準」を示した。 |
1988年7月8日 | 南インドのケーララ州の湖に掛かる鉄橋での急行列車が脱線し湖に転落(en)。死者107名。 |
1990年7月8日 | 1990 FIFAワールドカップの決勝戦で西ドイツがアルゼンチンを降し優勝。 |
1991年7月8日 | 十日間戦争: スロベニア政府が勝利宣言を発する。 |
1994年7月8日 | ナポリ・サミット開幕。 |
1994年7月8日 | STS-65ミッションでスペースシャトルコロンビア打ち上げ。日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗。 |
1999年7月8日 | 中央省庁等改革基本法・地方分権一括法が成立。同年7月16日公布。 |
2003年7月8日 | 阪神タイガースが非優勝チームの中では史上最速のマジックナンバー49が点灯。 |
2005年7月8日 | シンガポールで開かれていたIOC総会で2012年ロンドンオリンピックからの野球とソフトボールの実施競技除外を決定。 |
2008年7月8日 | 大阪名物くいだおれが閉店。 |
2008年7月8日 | 東京ディズニーランドホテルオープン。 |
2009年7月8日 | 2005年に発生したJR福知山線脱線事故で、神戸地検がJR西日本の山崎正夫社長を業務上過失致死傷罪で神戸地裁に起訴。 |
2014年7月8日 | 2014 FIFAワールドカップの準決勝第1戦がベロオリゾンテのミネイロン・スタジアムで行われ、ブラジルがドイツに1-7の惨敗を喫した。(ミネイロンの惨劇) |
2016年7月8日 | アメリカ合衆国と韓国は、在韓米軍にTHAADミサイル配備を決定。 |
2022年7月8日 | 元内閣総理大臣の安倍晋三が午前11時31分頃、奈良県奈良市の大和西大寺駅前で選挙演説中に、男に手製の銃で銃撃され死亡(安倍晋三銃撃事件)。 |
1962年7月8日 | 佐賀県太良町で地すべりが発生。死者56人、重軽傷約300人の被害。 |
1967年7月8日 | 西日本で集中豪雨。死者365人。 |
1974年7月8日 | 愛知県小牧基地を離陸した直後の航空自衛隊F-86 (航空機)が住宅地に墜落。乗員1人、住民3人が死亡、2人が重軽傷。 |
1994年7月8日 | STS-65ミッションでスペースシャトル・コロンビア打ち上げ。日本人女性初の宇宙飛行士向井千秋が搭乗。 |
2022年7月8日 | 元内閣総理大臣の安倍晋三が奈良県奈良市の大和西大寺駅前で選挙演説中に、男に手製の銃で銃撃され死亡した(安倍晋三銃撃事件)。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 7月8日に起きた出来事 >1ページ