3月31日に起きた出来事

3月31日に起きた出来事にはこんなものがあります。(全118件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1807年3月31日 ポートランド公がイギリス首相に就任。
1814年3月31日 第六次対仏大同盟がパリに入城し、ナポレオン戦争が終結、ナポレオンが捕えられる。
1854年3月31日 ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。
1877年3月31日 西南戦争: 大分県中津で西郷軍に呼応した士族が叛乱。
1885年3月31日 イギリスがボツワナ共和国を保護領とする。
1889年3月31日 エッフェル塔が完成。
1905年3月31日 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコの港であるタンジールを訪問する。(タンジール事件)
1906年3月31日 鉄道国有法公布。
1908年3月31日 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引。
1909年3月31日 セルビアがオーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナの支配を承認する。
1917年3月31日 アメリカ合衆国がデンマーク領西インド諸島を2500万ドルで購入し、ヴァージン諸島と改称。
1918年3月31日 アメリカ合衆国で初めてサマータイムを実施。不評のため、2年で廃止。
1919年3月31日 ハイデラバード・ハイ・コートが完成。
1921年3月31日 オーストラリア陸軍の航空部門を改組してオーストラリア空軍を設置。
1922年3月31日 ドイツでヒンターカイフェック事件が起きる。
1924年3月31日 村山貯水池完成。
1929年3月31日 大阪電気軌道(今の近畿日本鉄道)が伊賀電気鉄道を合併、伊賀線となる。
1930年3月31日 アメリカ映画製作配給業者協会が映画の検閲制度「ヘイズ・コード」を制定。
1933年3月31日 アメリカで失業対策のための市民保全部隊 (CCC) を創設。
1937年3月31日 日本で衆議院解散。(食い逃げ解散)
1938年3月31日 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。(笠松隕石)
1941年3月31日 イギリスの戦艦プリンス・オブ・ウェールズが就役。
1942年3月31日 第二次世界大戦: 日本軍がクリスマス島を占領。
1944年3月31日 第二次世界大戦: 海軍乙事件で古賀峯一日本海軍元帥が殉職。
1946年3月31日 立命館土曜講座開始。(現在も続く)
1947年3月31日 教育基本法・学校教育法公布。
1947年3月31日 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
1948年3月31日 近鉄奈良線列車暴走追突事故が起こる。
1952年3月31日 財団法人日本文化放送協会(現・文化放送)開局。
1953年3月31日 比叡山延暦寺の根本中堂を国宝建造物に指定。
1958年3月31日 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が営業停止。
1963年3月31日 吉展ちゃん誘拐殺人事件が発生。
1965年3月31日 淀橋浄水場廃止。
1966年3月31日 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1966年3月31日 ソ連で無人月探査機「ルナ10号」を打ち上げ。4月3日に史上初めて月周回軌道を回る。
1967年3月31日 東京駅のみどりの窓口付近にあったゴミ箱に仕掛けられた爆弾が爆発。14人が重軽傷。
1968年3月31日 成田空港問題:第3次成田デモ事件。
1969年3月31日 大阪市電がこの日限りで全線廃止。
1970年3月31日 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする。(よど号ハイジャック事件)
1970年3月31日 アメリカ初の人工衛星「エクスプローラー1号」が打上げから12年目で大気圏に再突入して消滅。
1972年3月31日 横浜市電がこの日限りで全線廃止。
1972年3月31日 汽車製造が川崎重工業との合併に伴い、営業を終了。
1974年3月31日 名古屋市電がこの日限りで全線廃止。
1975年3月31日 毎日放送(MBS)と朝日放送(ABC)の東京キー局がネットチェンジ(「腸捻転」解消)。東京放送(TBS。現・TBSテレビ)系列だったABCが日本教育テレビ(NET。現・テレビ朝日)系列に、NET系列だったMBSがTBS系列に変わる。
1976年3月31日 仙台市電がこの日限りで全線廃止。
1977年3月31日 木曽駒ケ岳を縦走していた東京都立航空工業高等専門学校の山岳部員7人が雪崩に巻き込まれて死亡。
1807年3月31日 ウィリアム・キャベンディッシュ=ベンティンク ポートランド公爵が2回目の英国首相に就任。
1814年3月31日 ナポレオン戦争: ウェリントン公爵率いる英国軍が、フランスの首都パリを陥落させる。
1854年3月31日 ペリー提督と江戸幕府の間に全12ヶ条からなる日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。
1889年3月31日 エッフェル塔が竣工。
1905年3月31日 タンジール事件: ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世がモロッコの港であるタンジールを訪問する。
1936年3月31日 栃木県庁が火災により全焼。
1937年3月31日 食い逃げ解散: 林銑十郎が、衆議院を解散。
1938年3月31日 笠松隕石: 岐阜県羽島郡笠松町の民家に隕石が落下。
1946年3月31日 立命館大学末川博名誉総長によって、立命館土曜講座が開設される。
1947年3月31日 室蘭本線静狩駅(北海道長万部町)付近のトンネル内で列車同士が正面衝突。乗客ら4人死亡、41人重軽傷。
1947年3月31日 白鳥由栄が札幌刑務所を脱走。4回目の脱獄。
1952年3月31日 財団法人日本文化放送協会(現・文化放送)が、東京で2番目のラジオ局として開局。
1965年3月31日 1898年2月1日に通水を開始した東京近代水道の中核施設淀橋浄水場が廃止。東村山浄水場へ機能移転された。
1970年3月31日 よど号ハイジャック事件: 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする。
1970年3月31日 1958年1月31日に打ち上げられ、同年3月23日に最後の通信を行ったアメリカ初の人工衛星エクスプローラー1号が、大気圏に突入後58,000 回以上軌道を周ったのち燃え尽きた。
1972年3月31日 横浜市電が最終営業。翌4月1日付で全線廃止。
1972年3月31日 吉原治良、田中敦子、嶋本昭三らが所属した具体美術協会解散。
1974年3月31日 前日3月30日に営業運転を終了した名古屋市電が無料のお名残乗車運転を実施。翌4月1日全線廃止。
1976年3月31日 仙台市電が最終営業。翌4月1日全線廃止。
1980年3月31日 シカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道がストライキの影響で運航を停止。その後、セントルイス・サウスウェスタン・アンド・ミッドコンティネント鉄道が大部分を買収した。
1980年3月31日 国際プロレスの後楽園ホール大会でリング下に落ちたアニマル浜口が木村健悟のプランチャ・スイシーダを受けて後頭部を打って失神、半年欠場する。
1981年3月31日 福井鉄道南越線がこの日限りで廃止。
1984年3月31日 国鉄日中線・相模線西寒川支線・赤谷線・魚沼線・清水港線がこの日限りで廃止。
1985年3月31日 国鉄相生線・渚滑線・万字線・倉吉線・矢部線・勝田線・添田線・室木線・香月線が最終営業。翌4月1日全線廃止。
1986年3月31日 国鉄漆生線が最終営業。翌4月1日全線廃止。
1987年3月31日 日本国有鉄道が廃止。翌4月1日分割民営化。
1987年3月31日 筑波鉄道筑波線が最終営業。翌4月1日全線廃止。
1990年3月31日 JR西日本鍛冶屋線・大社線が最終営業。翌4月1日全線廃止。
1991年3月31日 東欧民主化、東西冷戦の終結に伴い、ワルシャワ条約機構が軍事機能を完全に停止。
1991年3月31日 北総開発鉄道(現・北総鉄道)京成高砂駅 - 新鎌ヶ谷駅間が開通。
1992年3月31日 世界最後の現役戦艦だったアメリカ海軍のミズーリが退役。
1994年3月31日 野上電気鉄道が最終営業。翌4月1日バス・鉄道全線廃止。
1998年3月31日 mozilla.orgが Mozilla のソースコードを公開。
1998年3月31日 山一證券が自主廃業に伴い営業を終了。
1998年3月31日 日本原子力発電株式会社東海発電所の営業運転終了。
2000年3月31日 有珠山が23年ぶりに噴火。
2001年3月31日 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがオープン。
2001年3月31日 北関東自動車道・高崎JCT - 伊勢崎IC間が開通。
2001年3月31日 のと鉄道七尾線の穴水駅 - 輪島駅間が最終営業。翌4月1日廃止。
2002年3月31日 向ヶ丘遊園が閉園。
2002年3月31日 長野電鉄河東線の信州中野駅 - 木島駅間が最終営業。翌4月1日廃止。
2004年3月31日 名鉄三河線の猿投駅 - 西中金駅間、碧南駅 - 吉良吉田駅間が最終営業。翌4月1日廃止。
2004年3月31日 帝都高速度交通営団がこの日限りで廃止、翌4月1日に東京地下鉄(東京メトロ)として民営化。
2005年3月31日 名古屋鉄道の岐阜市内線・揖斐線・美濃町線・田神線、日立電鉄線、のと鉄道能登線がこの日限りで営業終了。翌4月1日廃止。。
2005年3月31日 大阪近鉄バファローズが消滅。選手の大半はオリックス・バファローズもしくは東北楽天ゴールデンイーグルスへ分配ドラフトで移籍。
2006年3月31日 神戸ポートピアランドが閉園。
2007年3月31日 イー・モバイルが東名阪においてHSDPAデータ通信サービス「EMモバイルブロードバンド」を開始。
2007年3月31日 NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケットベルサービスが消える。
2007年3月31日 鹿島鉄道が最終営業。翌4月1日廃止。
2007年3月31日 くりはら田園鉄道が廃止、翌4月1日くりはら田園鉄道株式会社解散。
2008年3月31日 ツーカーがツーカー電話サービスを終了。
2009年3月31日 福岡県のブロック紙・西日本新聞が山口県においての取材及び販売から撤退。
2012年3月31日 東日本大震災で大きな被害を受け、8か月間延期されていた岩手県、宮城県、福島県の地上波テレビのアナログ放送が終了し、日本全国で完全デジタル化が完了した。これで、日本のアナログ放送は完全に廃止された。
2012年3月31日 荒尾競馬場が廃止。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動