年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
3月8日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
161年3月8日 | 第16代ローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウス・アントニヌスとルキウス・ウェルスが即位 |
1669年3月8日 | イタリアのシチリア島にあるエトナ火山が噴火。主に溶岩流により、約1万人が死亡。 |
1702年3月8日 | アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位。 |
1801年3月8日 | ジェームズ・フィンレイがアメリカ・ペンシルベニア州に初の近代吊橋・ジェイコブズ・クリーク橋を建設。 |
1802年3月8日 | イギリスのウィリアム・マードックが石炭ガスを照明に利用。 |
1817年3月8日 | ニューヨーク証券取引所が発足する。 |
1844年3月8日 | オスカル1世がスウェーデン・ノルウェー王に即位。 |
1862年3月8日 | 南北戦争: ハンプトン・ローズ海戦が始まる。 |
1868年3月8日 | 堺事件が起こる。 |
1891年3月8日 | 日本正教会のニコライ堂が竣工。 |
1900年3月8日 | フランスの旅行ガイドブック『ギド・ミシュラン』が創刊。 |
1903年3月8日 | 東京・神田で現在の位置に新万世橋が開通。 |
1904年3月8日 | ニューヨークで婦人参政権を求めるデモ、後にこの日が国際女性デーとなる。 |
1909年3月8日 | 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。 |
1917年3月8日 | 3月3日のロシアの首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。2月革命の始まり。 |
1922年3月8日 | 偕楽園が日本の史跡・名勝に指定される。 |
1923年3月8日 | 赤瀾会が国際女性デー(当時は国際婦人デー)に日本初の記念集会を開く。 |
1935年3月8日 | 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。 |
1936年3月8日 | デイトナビーチで世界初のストックカーレースが行われる。 |
1942年3月8日 | 第二次世界大戦で、日本軍がラングーンを占領する。 |
1944年3月8日 | 第二次世界大戦: インパール作戦が始まる。 |
1947年3月8日 | 国際通貨基金(IMF)が業務を開始する。 |
1947年3月8日 | 戦後初の国際婦人デー、開始。 |
1954年3月8日 | 日米相互防衛援助協定(MSA協定)が調印される。 |
1957年3月8日 | 第二次中東戦争で閉鎖されていたスエズ運河の通行が再開。 |
1957年3月8日 | ガーナが国連に加盟。 |
1963年3月8日 | シリアでクーデターが起こりバアス党が実権を掌握する。 |
1966年3月8日 | アイルランドの首都ダブリンのネルソン記念柱がIRA暫定派によって爆破される。 |
1969年3月8日 | 東京都板橋区仲宿の都営地下鉄三田線工事現場跡でガス爆発事故が発生。付近の5棟8世帯が全半焼し、住民5人が死亡。 |
1974年3月8日 | パリのシャルル・ド・ゴール国際空港が開港。 |
1978年3月8日 | ラジオドラマ『銀河ヒッチハイク・ガイド』放送開始。 |
1982年3月8日 | 具志堅用高が世界王座の14回目の防衛に失敗。 |
1983年3月8日 | 芦屋市幼児誘拐事件。 |
1989年3月8日 | 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。 |
1997年3月8日 | JR東西線開業。 |
2000年3月8日 | 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故) |
2001年3月8日 | JUDY AND MARYが解散。 |
2004年3月8日 | イラク統治評議会が新憲法に署名。 |
2006年3月8日 | ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける。 |
2008年3月8日 | 北関東自動車道・伊勢崎IC~太田桐生IC間が開通。 |
2014年3月8日 | マレーシア航空370便墜落事故。 |
2018年3月8日 | チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名。 |
1891年3月8日 | 2月に竣工した日本ハリストス正教会の東京復活大聖堂(ニコライ堂)で、成聖式が執り行わる。 |
1903年3月8日 | 東京・神田で「萬世橋(万世橋)」が架橋。昌平橋の仮木橋の場所に架けられたため、新万世橋と呼ばれた。1930年(昭和5年)に現在のアーチ橋に架け替えられた。 |
1908年3月8日 | 新潟市内で大火。1198戸焼失。住家のほか銀行や会社、小学校も焼失した。 |
1914年3月8日 | 上野で開催された「東京大正博覧会」で、日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が実施される。エスカレーターは、現在の上野東照宮南東側、東照宮に上る階段の場所に設置された。 |
1922年3月8日 | 史蹟名勝天然紀念物保存法により、天橋立、三保松原、偕楽園が国の名勝に指定される。 |
1935年3月8日 | 渋谷駅東口で、息途絶えた忠犬ハチ公が見つかる。 |
1949年3月8日 | 近鉄山田線松阪駅構内で電車が炎上。乗員・乗客8人が死亡、重軽傷28人。 |
1957年3月8日 | シナイ半島とガザ地区からのイスラエル軍撤退完了後、閉鎖されていたスエズ運河が再開される。 |
1983年3月8日 | 米大統領 ロナルド・レーガンが一般教書演説でソビエト連邦を「悪の帝国」と呼んで非難。 |
1985年3月8日 | 芦屋市幼児誘拐事件。 |
1989年3月8日 | 法廷メモ訴訟の最高裁判決。法廷内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断。 |
1992年3月8日 | 瀬戸内海サメ騒動: 愛媛県松山市堀江町沖の瀬戸内海で、タイラギの潜水漁をしていた潜水士の男性がサメに襲われて行方不明になる事故が発生。後にAは体長約5 mのホホジロザメに襲われ、死亡したと認定された。 |
2008年3月8日 | 北関東自動車道・伊勢崎IC〜太田桐生IC間が開通。 |
2018年3月8日 | チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TPP11)に署名。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 3月8日に起きた出来事 >1ページ