7月11日に起きた出来事

7月11日に起きた出来事にはこんなものがあります。(全60件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
420年7月11日 東晋の恭帝が劉裕(武帝)に禅譲。東晋が滅亡し宋(南朝宋)が建国。
1302年7月11日 金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)
1405年7月11日 明の武将鄭和が第1次航海に出発。2年後にカリカット(コーリコード)へと到達。
1789年7月11日 フランス革命: マリー・アントワネットらが、民衆に人気のあった財務大臣ジャック・ネッケルを罷免。バスティーユ襲撃の引き金となる。
1792年7月11日 フランス革命戦争: 立法議会が「祖国は危機にあり!」との宣言を発する。
1798年7月11日 擬似戦争勃発を受け、アメリカ独立戦争時にあった大陸海兵隊がアメリカ海兵隊として再創設。
1801年7月11日 フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが初めて彗星を発見。以降、生涯に彗星発見者の中で最多の37個の彗星を発見する。
1804年7月11日 アメリカ合衆国副大統領アーロン・バーと同財務長官アレクサンダー・ハミルトンが決闘を行う。ハミルトンは翌日死亡。
1833年7月11日 オーストラリアでアボリジニ・ヌンガー族の戦士イェーガンが、彼の首にかけられた賞金狙いの白人少年により射殺される。
1854年7月11日 琉米修好条約が締結される。
1864年7月11日 南北戦争: スティーブンス砦の戦い。
1882年7月11日 イギリス地中海艦隊がアレクサンドリア砲撃を開始。
1887年7月11日 東海道本線、横浜駅~国府津駅間開業。
1893年7月11日 御木本幸吉が真珠の養殖に成功。
1897年7月11日 サロモン・アウグスト・アンドレーが気球による北極飛行に出発し、消息を絶つ。
1902年7月11日 アーサー・バルフォアがイギリスの第50代首相に就任。
1921年7月11日 ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国の支援を受けたモンゴル人民党が、活仏ボグド・ハーンを君主とするモンゴル人民政府を樹立し、中華民国から実質的に独立。
1921年7月11日 東京帝国大学に航空研究所(現 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)設立。
1933年7月11日 神兵隊事件。大日本生産党・愛国勤労党員らのクーデター計画が事前に発覚し、約50人が検挙される。
1935年7月11日 静岡地震。静岡市・清水市などで死傷者9299人。
1950年7月11日 小倉黒人米兵集団脱走事件が起きる。黒人米兵約250名と、小倉警察、米軍MPとの間で市街戦に。
1950年7月11日 日本労働組合総評議会(総評)結成。
1950年7月11日 パキスタンが国際通貨基金(IMF)と世界銀行に加盟。
1950年7月11日 奥羽本線三関駅で貨物列車が脱線転覆。原因は人為的に駅構内のポイントの切り替えが行われなかったためであり、後日、男が往来を妨害する罪で逮捕された。
1951年7月11日 京都府篠村(現亀岡市)で、集中豪雨によりため池が決壊(平和池水害)。死者、行方不明者75人。
1951年7月11日 第一次朝鮮スパイ事件の被告13人に重労働、罰金、強制送還の判決。
1954年7月11日 埼玉県春日部市が市制施行。
1957年7月11日 イスラム教ニザール派の48代イマームアーガー・ハーン3世が死去。子のカリムが49代イマームに就任しアーガー・ハーン4世となる。
1957年7月11日 升田幸三王将・九段が大山康晴名人を破り棋界初の三冠に。
1960年7月11日 京成電鉄が、後に東京ディズニーランドなどを経営することになるオリエンタルランドを設立。
1960年7月11日 ベルギーの支持を得たモイーズ・チョンベが南部カタンガ州のコンゴ共和国(コンゴ・レオポルドヴィル)からの独立を宣言。
1961年7月11日 フィラデルフィア発デンバー行きのユナイテッド航空859便DC-8型機がデンバーのステープルトン国際空港への着陸に失敗、18名の死亡者と44名の重軽傷者を出す。
1962年7月11日 日本初の国産旅客機YS-11が完成。
1962年7月11日 テルスター衛星により、アメリカとイギリス・フランス間で初の大陸間衛星中継が行われる。
1963年7月11日 老人福祉法公布。
1966年7月11日 広島市議会 が原爆ドームの永久保存を決議。
1966年7月11日 第1回全日本サーフィン大会が千葉県鴨川市鴨川海岸で開催される。
1968年7月11日 『少年ジャンプ』創刊。
1971年7月11日 チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
1971年7月11日 北陸鉄道動橋線が全線廃止。
1973年7月11日 ヴァリグ・ブラジル航空820便墜落事故。リオデジャネイロ発パリ行きのヴァリグ・ブラジル航空820便ボーイング707型機でパリのオルリー空港への着陸進入中火災が発生、不時着を試みたが滑走路端5キロの地点に墜落し乗員乗客135名中124名が死亡。
1975年7月11日 私立学校振興助成法公布。
1978年7月11日 スペインのキャンプ場で爆発事故が発生。217人が死亡(ロス・アルファケス大惨事)。
1979年7月11日 日本坂トンネル火災事故。東名高速道路・日本坂トンネル内で玉突き事故で173台が炎上し死者7人。
1979年7月11日 アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が大気圏再突入して消滅。
1984年7月11日 松山事件の再審無罪判決。
1987年7月11日 国連の推計で、この日に世界の人口が50億人を超えたとされていた[注 1]。そのため、この日は「世界人口デー」に制定されている。
1991年7月11日 ナイジェリア航空2120便墜落事故。カナダのノリス・エアチャーター便DC-8型機がサウジアラビアのジッダ・キング・アブドゥルアズィーズ国際空港を離陸直後に墜落、乗員乗客261名全員が死亡。なお、この機体は元日本航空のJA8057。
1991年7月11日 悪魔の詩訳者殺人事件。
1995年7月11日 7.11水害。新潟県上越地方・長野県北信地方で集中豪雨が発生。国道148号、大糸線が長期間不通に。
2002年7月11日 気象庁が、民間気象事業者に対して、携帯電話サイトを作らないこと及びインターネットによるデータのダウンロードサービスを行わないことを約束する。
2008年7月11日 AppleのiPhone(アイフォーン)がソフトバンクモバイルより発売される。
2009年7月11日 東急大井町線が溝の口駅まで延伸する。
2010年7月11日 FIFA W杯南アフリカ大会の決勝戦オランダ対スペインが行われ、スペインが初優勝を果たす。
2012年7月11日 九州北部豪雨による九州地方で大きな被害が出た。
1302年7月11日 金拍車の戦い(コルトレイクの戦い)。フランドルの都市連合軍がフランスを破る。
1801年7月11日 フランスの天文学者ジャン=ルイ・ポンが初めて彗星を発見。以降、個人として生涯に彗星発見者の中で史上最多となる37個の彗星を発見する。
1804年7月11日 アメリカ合衆国副大統領アーロン・バーと同財務長官アレクサンダー・ハミルトンが決闘を行う。ハミルトンは翌日死亡。バーは副大統領を続けた。
2006年7月11日 MicrosoftのOSであるWindows98(SEも含む)、Windows Millennium Editionのセキュリティーサポート終了。
2012年7月11日 九州北部豪雨によって九州地方で大きな被害が出た。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動