年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1909年(明治42年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月25日 | リヒャルト・シュトラウスの『エレクトラ』がドレスデン宮廷歌劇場で初演。 |
1月28日 | 米西戦争以来キューバに駐留していた米軍が撤退。 |
2月12日 | 全米黒人地位向上協会 (NAACP) 設立。 |
3月3日 | 博多駅駅舎完成(明治42年駅舎)。 |
3月8日 | 日本で、それまでのメートル法・尺貫法に加えヤード・ポンド法も公認した改正度量衡法公布。 |
3月31日 | セルビアがオーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナの支配を承認する。 |
4月6日 | アメリカ人探検家ロバート・ピアリーが北極点に到達する。 |
4月27日 | メフメト5世がオスマン帝国スルタンに即位。 |
4月29日 | 北白川宮成久王と明治天皇皇女周宮房子内親王の結婚の儀。 |
5月6日 | 新聞紙法公布。 |
5月6日 | 長岡半太郎が長岡係数を提唱。 |
5月20日 | うま味調味料「味の素」発売。 |
5月31日 | 両国国技館が完成。 |
6月2日 | 5月31日に完成した両国国技館で初めて相撲がとられる。 |
6月15日 | イングランド・オーストラリア・南アフリカの代表がローズ・クリケット・グラウンドで会談し、国際クリケット評議会を設立。 |
6月23日 | スリの大親分・富田銀次郎(仕立屋銀次)を日暮里で逮捕。 |
6月30日 | 京成電気軌道(現在の京成電鉄)設立。 |
7月1日 | 日本陸軍代々木練兵場が完成。 |
7月14日 | テオバルト・フォン・ベートマン・ホルヴェークがドイツ帝国宰相に就任。 |
7月16日 | イラン立憲革命: 革命を支持する国民軍が首都テヘランを占領、国王モハンマド・アリー・シャーはロシアへ亡命し、アフマド・シャーが即位。 |
7月25日 | ルイ・ブレリオが操縦するブレリオ XIが史上初の飛行機でのドーバー海峡横断に成功。 |
8月11日 | クライド・ラインのアラパホ号がハッテラス岬沖で世界初の遭難信号「SOS」を発信し、救助される。 |
8月18日 | 東京市がワシントンD.C.にソメイヨシノ2000本を贈ることを決定。後にポトマック川畔に植えられる。 |
8月30日 | チャールズ・ウォルコットがバージェス頁岩の化石を発見。 |
9月7日 | ウジェーヌ・ルフェーブルが自ら操縦する飛行機の事故で死亡、飛行機の事故で死亡した最初のパイロット。 |
9月20日 | イギリスで「職業紹介所法」成立、失業保険制度が開始。 |
9月20日 | イギリスで1909年南アフリカ法(South Africa Act 1909)が国王の裁可(Royal assent)を受け成立。翌1910年5月31日施行。 |
9月23日 | ガストン・ルルーの小説『オペラ座の怪人』が刊行。 |
9月30日 | 客船の初代モーリタニアが進水。 |
10月11日 | 三井合名会社設立。 |
10月26日 | 伊藤博文が哈爾浜で安重根に暗殺される。 |
11月21日 | 人吉 - 吉松間の開業により、門司(現在の門司港)から鹿児島までが鉄道で結ばれる(現在の肥薩線経由)。 |
11月24日 | 大之浦桐野炭鉱(現:福岡県宮若市)にて爆発事故。死者・行方不明者243人。 |
12月4日 | 大韓帝国の政治結社一進会が韓日合邦を要求する声明書を発する。 |
12月5日 | フランス海軍のル・プリウール中尉と相原四郎大日本帝国海軍大尉が共同製作したグライダーが、子供を乗せた状態で人力曳航による飛行に成功。日本初のグライダーによる飛行。 |
12月16日 | 山手線で電車の運転を開始。 |
12月19日 | ドイツのサッカークラブ、ボルシア・ドルトムント創設。 |
12月26日 | 日本初のループ線駅かつ日本唯一のループ線・スイッチバックを併せ持つ駅である大畑駅が開業。 |
12月31日 | ニューヨークのマンハッタン島とブルックリンを結ぶマンハッタン橋が完成。 |
<前の100件 次の100件>