1916年(大正5年)生まれの年齢早見表

今年で「満109歳」になります。

1916年(大正5年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「辰年(たつ)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1917年 大正6年 1歳
1918年 大正7年 2歳
1919年 大正8年 3歳
1920年 大正9年 4歳
1921年 大正10年 5歳
1922年 大正11年 6歳
1923年 大正12年 7歳 小学校入学(4月)
1924年 大正13年 8歳
1925年 大正14年 9歳
1926年 大正15年/昭和元年
※12月25日に改元
10歳
1927年 昭和2年 11歳
1928年 昭和3年 12歳
1929年 昭和4年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1930年 昭和5年 14歳
1931年 昭和6年 15歳
1932年 昭和7年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1933年 昭和8年 17歳
1934年 昭和9年 18歳 厄年(女)※1
1935年 昭和10年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1936年 昭和11年 20歳
1937年 昭和12年 21歳 短大卒業(3月)
1938年 昭和13年 22歳
1939年 昭和14年 23歳 大学卒業(3月)
1940年 昭和15年 24歳 厄年(男)※1
1941年 昭和16年 25歳
1942年 昭和17年 26歳
1943年 昭和18年 27歳
1944年 昭和19年 28歳
1945年 昭和20年 29歳
1946年 昭和21年 30歳
1947年 昭和22年 31歳
1948年 昭和23年 32歳 大厄年(女)※1
1949年 昭和24年 33歳
1950年 昭和25年 34歳
1951年 昭和26年 35歳
1952年 昭和27年 36歳 厄年(女)※1
1953年 昭和28年 37歳
1954年 昭和29年 38歳
1955年 昭和30年 39歳
1956年 昭和31年 40歳
1957年 昭和32年 41歳 大厄年(男)※1
1958年 昭和33年 42歳
1959年 昭和34年 43歳
1960年 昭和35年 44歳
1961年 昭和36年 45歳
1962年 昭和37年 46歳
1963年 昭和38年 47歳
1964年 昭和39年 48歳
1965年 昭和40年 49歳
1966年 昭和41年 50歳
1967年 昭和42年 51歳
1968年 昭和43年 52歳
1969年 昭和44年 53歳
1970年 昭和45年 54歳
1971年 昭和46年 55歳
1972年 昭和47年 56歳
1973年 昭和48年 57歳
1974年 昭和49年 58歳
1975年 昭和50年 59歳
1976年 昭和51年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1977年 昭和52年 61歳
1978年 昭和53年 62歳
1979年 昭和54年 63歳
1980年 昭和55年 64歳
1981年 昭和56年 65歳
1982年 昭和57年 66歳
1983年 昭和58年 67歳
1984年 昭和59年 68歳
1985年 昭和60年 69歳 古希こき※2
1986年 昭和61年 70歳
1987年 昭和62年 71歳
1988年 昭和63年 72歳
1989年 昭和64年/平成元年
※1月8日に改元
73歳
1990年 平成2年 74歳
1991年 平成3年 75歳
1992年 平成4年 76歳 喜寿きじゅ※2
1993年 平成5年 77歳
1994年 平成6年 78歳
1995年 平成7年 79歳 傘寿さんじゅ※2
1996年 平成8年 80歳
1997年 平成9年 81歳
1998年 平成10年 82歳
1999年 平成11年 83歳
2000年 平成12年 84歳
2001年 平成13年 85歳
2002年 平成14年 86歳
2003年 平成15年 87歳 米寿べいじゅ※2
2004年 平成16年 88歳
2005年 平成17年 89歳 卒寿そつじゅ※2
2006年 平成18年 90歳
2007年 平成19年 91歳
2008年 平成20年 92歳
2009年 平成21年 93歳
2010年 平成22年 94歳
2011年 平成23年 95歳
2012年 平成24年 96歳
2013年 平成25年 97歳
2014年 平成26年 98歳 白寿はくじゅ※2
2015年 平成27年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
2016年 平成28年 100歳
2017年 平成29年 101歳
2018年 平成30年 102歳
2019年 平成31年/令和元年
※5月1日に改元
103歳
2020年 令和2年 104歳
2021年 令和3年 105歳
2022年 令和4年 106歳
2023年 令和5年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
2024年 令和6年 108歳
2025年 令和7年 109歳
2026年 令和8年 110歳 皇寿こうじゅ※2
2027年 令和9年 111歳
2028年 令和10年 112歳
2029年 令和11年 113歳
2030年 令和12年 114歳
2031年 令和13年 115歳
2032年 令和14年 116歳
2033年 令和15年 117歳
2034年 令和16年 118歳
2035年 令和17年 119歳 大還暦だいかんれき※2
2036年 令和18年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1916年(大正5年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全99人)

名前 詳細 誕生日
内藤幸三 プロ野球選手 3月25日
中川三郎 洋舞家 3月9日
小林茂太 プロ野球選手 3月29日
鶴岡一人 元プロ野球選手、監督 7月27日
深水藤子 女優 4月10日
浜口隆一 建築評論家 3月26日
呉昌征 元プロ野球選手 6月28日
菅利雄 元プロ野球選手 4月12日
小倉朗 作曲家 1月19日
笠松実 元プロ野球選手 4月13日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1916年(大正5年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全59件)

日付 出来事
10月10日 第一次世界大戦:第八次イゾンツォの戦い。
10月9日 日本で寺内正毅が第18代内閣総理大臣に就任し、寺内内閣が発足。
12月12日 第一次世界大戦: ドイツがアメリカに連合国との和平交渉の意志を伝達。
9月6日 クラレンス・サンダースがテネシー州メンフィスで、史上初めてのセルフ式食料雑貨店ピッグリー・ウィッグリーをオープン。
7月30日 米ニュージャージー州ジャージーシティでブラック・トム大爆発が起こる。
3月9日 第一次世界大戦: 第五次イゾンツォの戦い
7月1日 第一次世界大戦: ソンムの戦い。初日だけでイギリス軍に2万人の死者、4万人の負傷者が出る。
10月16日 マーガレット・サンガーがニューヨーク州ブラウンズヴィルにおいて、産児制限を指導する診療所を開業。
11月1日 第一次世界大戦: 第九次イゾンツォの戦い。
7月22日 ムーニー事件。サンフランシスコで行われたデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕される。
1916年(大正5年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1916年(大正5年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動