2009年(平成21年)に起きた出来事

自分の誕生年2009年(平成21年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全142件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月3日 イスラエル軍がガザ地区への侵攻を開始。
1月3日 ガーナ大統領選挙の決選投票。野党、国民民主会議のジョン・アッタ・ミルズ元副大統領が当選。
1月4日 インドネシア東部のニューギニア島沖でマグニチュード7.6の地震が発生(ニューギニア島沖地震)。
1月7日 ロシア・ガスプロム社がウクライナ経由の欧州向け天然ガスの供給を停止。
1月11日 インドネシアのカリマンタン島沖で地元フェリーが沈没。死者100名以上。
1月12日 アメリカ合衆国への入国手続きに電子渡航認証システム(ESTA)が必須となる。
1月13日 エチオピア軍がソマリアから撤兵。
1月14日 中央大学教授刺殺事件。
1月14日 国家元首初の北極点到達者モナコ大公アルベール2世が、国家元首として初めて南極点に到達し、地球の両極点を制覇。
1月15日 USエアウェイズ1549便不時着水事故。(ハドソン川の奇跡)
1月16日 ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエ・ドル紙幣を発行。
1月20日 バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領。
1月23日 温室効果ガス観測衛星「いぶき」、東大阪宇宙開発協同組合が開発に関った「まいど1号」など8基の人工衛星を搭載したH-IIAロケット15号機が打ち上げ。
1月23日 作曲家の遠藤実に国民栄誉賞が授与される(没後追贈)。
1月23日 デンデルモンデ保育所襲撃事件。
1月26日 ナディア・スールマンが、アメリカ史上2例目となる八つ子の乳児(スールマン家の八つ子)を出産。
2月1日 ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。
2月7日 2009年ビクトリア州森林火災が発生。
2月9日 中央電視台電視文化センター火災
2月10日 2009年人工衛星衝突事故
2月12日 コンチネンタル航空3407便墜落事故。
2月14日 財務大臣兼金融担当大臣の中川昭一が、G7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後の酩酊状態で記者会見を行い、猛批判を浴びる。
2月25日 トルコ航空1951便墜落事故が起こる。
3月3日 ケルン市歴史文書館が倒壊。
3月4日 国際刑事裁判所がスーダン大統領オマル・アル=バシールに対しダルフール紛争における人道に対する罪、ジェノサイド罪で逮捕状を発行。国際刑事裁判所の現職の国家元首の起訴は初。
3月10日 1985年の阪神タイガース優勝時に道頓堀川に投棄されたカーネル・サンダース人形が24年ぶりに再発見される。(カーネル・サンダースの呪い#道頓堀のカーネル・サンダース像)
3月10日 日経平均株価が終値ベースでバブル崩壊後の最安値7054円98銭を記録。
3月11日 イラク高等法廷が、元・イラク共和国副首相兼外相ターリク・アズィーズに係る「人道に対する罪」「戦争犯罪」等を認め、禁固15年の判決を下す。
3月11日 ドイツでヴィネンデン銃乱射事件が発生。
3月12日 ラトビア議会がヴァルディス・ドムブロフスキス元財務相の首相就任を承認。
3月14日 この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化。
3月16日 マダガスカル・クーデター:マダガスカル軍のアンドリー・ラジョエリナ支持派が大統領府を占拠。
3月20日 阪神電気鉄道阪神なんば線 西九条駅 - 大阪難波駅間が開業。同時に近畿日本鉄道難波線・奈良線と相互乗り入れ開始。また尼崎駅 - 西九条間の区間は西大阪線から阪神なんば線に改称。
3月21日 マダガスカル・クーデター: マダガスカル大統領にアンドリー・ラジョエリナが就任。
3月23日 第2回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)決勝で日本代表チームが韓国代表を破り、大会2連覇を達成(現地時間)。
3月23日 成田国際空港にて中国・広州発成田行きのフェデックス80便「MD-11型」機が着陸に失敗して炎上、乗員2名が犠牲。(フェデックス80便着陸失敗事故)
4月1日 教員免許の更新制度が始まる。
4月1日 東京放送(TBS)が日本で2番目となる放送持株会社に移行、「東京放送ホールディングス」(略称・TBSHD)に商号変更。旧東京放送のテレビ放送免許および放送事業などの現業全般を「株式会社TBSテレビ」(2000年法人設立)へ承継。
4月1日 日本通運が「ペリカン便」に関わる事業をJPエクスプレスに譲渡。
4月1日 アルバニアとクロアチアがNATOに加盟。
4月5日 北朝鮮によるミサイル発射実験。
4月5日 バラク・オバマアメリカ合衆国大統領はプラハにおける演説で「アメリカ合衆国は、核兵器のない世界の平和と安全を追求する」と表記。(s:バラク・オバマのプラハでの演説)
4月6日 ラクイラ地震が発生。
4月10日 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産 (GDP) の約8%に相当する。ちなみに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。
4月10日 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
4月12日 ジンバブエ政府が、ハイパーインフレの続くジンバブエ・ドルの無期限発行停止を発表。
4月14日 平戸市舘浦漁協所属の巻き網漁船第11大栄丸が転覆沈没。行方不明者12名。
4月14日 ジョージ・ハリスンがハリウッド・ウォーク・オブ・フェームに名を刻まれる。
4月17日 シアトル・マリナーズのイチローがアナハイム・エンゼルス戦において、日米通算3,086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。
4月23日 地球で10秒間のガンマ線バーストを観測。
4月24日 2009年新型インフルエンザの世界的流行:WHOが、豚を起源とする新型インフルエンザが発生し、人から人への感染が報告されたと発表。
4月24日 超党派野党、選択的夫婦別姓制度導入などを入れた民法改正案を参議院に提出。
5月9日 2009年新型インフルエンザの世界的流行: カナダから帰国した大阪府の高校生2人と教諭1人が国内初の新型インフルエンザに感染していたことが明らかになる。
5月9日 森光子主演の舞台、自身の誕生日に『放浪記』が公演2,000回を達成。
5月11日 小沢一郎民主党代表が公設秘書逮捕を受け党代表を辞任。
5月18日 スリランカ内戦: タミル・イーラム解放のトラ (LTTE) の最高指導者ヴェルピライ・プラバカランが殺害され、LTTEが事実上壊滅。
5月19日 中国工業情報化部より、2009年7月1日から中国国内で生産・発売されるパソコンすべてに検閲ソフト「緑壩・花季護航」のインストールが義務付けられると発表される。
5月21日 日本で裁判員制度開始。この日以降に起きた事件が対象となり、8月3日に初の裁判員裁判を実施。
5月23日 大韓民国第16代大統領盧武鉉が自殺。
5月25日 北朝鮮が、2006年以来3年振り2回目の核実験を強行する。
5月25日 板橋資産家夫婦放火殺人事件が起こる。
6月1日 ゼネラルモーターズ(GM)が、米連邦倒産法第11章(日本の民事再生法)の適用を申請。
6月4日 静岡空港が開港。
6月4日 「足利事件」で無期刑確定で収監されていた男性に対し、東京高等検察庁が刑の執行停止を指示、釈放される。
6月5日 SFジャイアンツのランディ・ジョンソンが、メジャー24人目の通算300勝を達成。
6月11日 日本の月周回衛星「かぐや」が運用終了。
6月12日 2009年新型インフルエンザの世界的流行: WHOが新型インフルエンザの警戒水準をフェーズ6に引き上げ、パンデミックを宣言。
6月12日 総務大臣の鳩山邦夫が、日本郵政社長の西川善文の続投に反対し辞任。
6月12日 アメリカでアナログテレビ放送が終了し、デジタル放送へ完全移行。
6月19日 石首事件(Shishou incident)が勃発。
6月19日 タリバンやイスラム反政府勢力の連邦直轄部族地域に対しパキスタンがラー=エ=ニジャット作戦(Operation_Rah-e-Nijat)を行う
6月22日 ワシントンメトロ列車衝突事故。9人死亡。
6月22日 イーストマン・コダックが、リバーサルフィルム・コダクロームの製造打ち切りを発表。
6月23日 東京高裁が足利事件の再審開始を決定。
6月30日 イエメニア626便墜落事故。
7月4日 アメリカ同時多発テロ事件以来中止されていた自由の女神像の展望台の一般公開が再開された。
7月5日 2009年ウイグル騒乱。中華人民共和国新疆ウイグル自治区ウルムチ市でウイグル人住民が漢族住民・武装警察と衝突。
7月6日 ヤドランカ・コソルがクロアチア初の女性首相に就任。
7月7日 マイケル・ジャクソンの追悼式が、ステイプルズセンターで行われる。
7月8日 2005年に発生したJR福知山線脱線事故で、神戸地検がJR西日本の山崎正夫社長を業務上過失致死傷罪で神戸地裁に起訴。
7月11日 東急大井町線が溝の口駅まで延伸する。
7月15日 カスピアン航空7908便墜落事故が起こる。
7月17日 国道162号「阿納尻バイパス」(福井県小浜市阿納尻 - 田烏間)が開通。
7月21日 衆議院解散。
7月22日 2009年7月22日の日食。日本各地、中華人民共和国、インド、太平洋の島で皆既日食を観測。
7月22日 Microsoft Windows 7の開発が完了。
7月23日 シカゴ・ホワイトソックスのマーク・バーリーがMLB18回目の完全試合を達成。
8月1日 そごうが親会社のミレニアムリテイリング及び同社子会社の西武百貨店を吸収合併、商号をそごう・西武と改める。
8月3日 日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。
8月7日 平成21年台風第8号が台湾東部の花蓮に上陸。死者・行方不明者758人、14万戸が浸水し、ほぼ一つの村が失われる50年来で最大の豪雨被害となった。
8月9日 台風9号の影響により兵庫県佐用町の佐用川が氾濫。山崩れなどの被害を受け、死者行方不明者20人。
8月11日 駿河湾地震発生。
8月17日 ロシア最大級のサヤノ・シュシェンスカヤ水力発電所で事故が発生。送水管の破壊により74名が死亡。
8月24日 第12回世界陸上選手権ベルリン大会、男子やり投で村上幸史が3位となり、オリンピック・世界選手権の男子やり投種目で日本人選手初のメダリストとなる。
8月25日 韓国初の人工衛星打ち上げロケット「羅老」1号機が打ち上げ。衛星の軌道投入ができず打ち上げ失敗。
8月30日 第45回衆議院議員総選挙。自由民主党が大敗、政権交代を訴えた民主党が歴史的な圧勝をし、衆議院でも第一党となる。
9月1日 消費者庁発足。
9月6日 フィリピン南部・ミンダナオ島沖で乗員・乗客968名が乗った大型客船「SuperFerry 9」が沈没。957名が救助されたが、少なくとも9名が死亡、2名が行方不明となった。
9月7日 サモアで、自動車の通行区分が右側通行から左側通行に変更。
9月9日 アエロメヒコ航空576便ハイジャック事件が起こる。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動