3月11日に起きた出来事

3月11日に起きた出来事にはこんなものがあります。(全68件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
222年3月11日 帝政ローマの皇帝ヘリオガバルスが近衛隊プラエトリアニによって暗殺される。
1510年3月11日 メディチ家出身のレオ10世がローマ教皇に就任。
1649年3月11日 フランス王国で起こったフロンドの乱の一局面としてリュイユ和議が締結される。
1708年3月11日 イギリス女王アンがスコットランド民兵法の裁可について拒否権を発動。
1795年3月11日 マラーター王国を中心とするマラーター同盟とニザーム王国の軍勢が激突し、マラーター側が勝利した(カルダーの戦い)。
1851年3月11日 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲のオペラ『リゴレット』がヴェネツィアで初演。
1862年3月11日 皇女和宮の降嫁: 幕末の日本で徳川家茂と和宮親子内親王(皇女和宮)の婚儀が執り行われる。
1867年3月11日 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲のオペラ『ドン・カルロ』がパリで初演。
1869年3月11日 アルマン・ダヴィドがジャイアントパンダの存在を“発見”する(中国四川省で配色の特殊なクマの毛皮を見出す)。
1879年3月11日 琉球処分: 明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じる。
1881年3月11日 日本訪問中のハワイ王国国王カラカウアが赤坂仮御所を訪問、明治天皇との単独会談を行い、ハワイ・アジア連合を構築し明治天皇がその盟主となること、また姪のカイウラニを日本の皇室に嫁がせることなどを提案する。
1892年3月11日 品川弥二郎が第2回衆議院議員総選挙での選挙干渉を非難され、内務大臣を辞任。
1901年3月11日 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が刊行。
1906年3月11日 東京都で電車焼き討ち事件が発生。東京市内の東京市街鉄道・東京電車鉄道・東京電気鉄道の電車運賃値上げに市民が反対。鉄道会社・変電所・市庁舎を巡るデモが暴徒化し、電車の焼き討ち・新聞社への襲撃が発生した。
1912年3月11日 中華民国臨時大統領・袁世凱統治下の同国が中華民国臨時約法を公布・施行する。
1914年3月11日 イギリスの外交官ヘンリー・マクマホンが、イギリス領インド帝国、ロシア帝国、モンゴル、チベット、中華民国北洋政府等の相互干渉地帯で、イギリス領インド帝国とチベット地方政府による国境線「マクマホンライン」を引く。
1920年3月11日 ロシアで尼港事件が発生。シベリアはニコライエフスク(現・ニコラエフスク・ナ・アムーレ)に出兵中の日本軍が、武装解除を要求した抗日パルチザンに攻撃し、敗北する。
1923年3月11日 目黒蒲田電鉄(東京急行電鉄の前身)目蒲線、目黒 - 丸子(現・沼部)間が開通。
1924年3月11日 プロ野球団体阪神タイガースの本拠地、阪神甲子園球場(当時は阪神電車甲子園大運動場)が起工。
1933年3月11日 成田線にて笹川~松岸間が開通し、これにより成田線は全線開通を迎えた。
1941年3月11日 第二次世界大戦: アメリカ大統領フランクリン・ルーズベルトにより、レンドリース法(武器貸与法)が制定される。
1942年3月11日 第二次世界大戦・フィリピンの戦い: マッカーサー将軍がコレヒドール島から退却。
1945年3月11日 フランス領インドシナがフランスから独立。ベトナム帝国を成立させ、日本への恭順を宣言。
1948年3月11日 福岡県で起こった九州大学生体解剖事件の軍事裁判開廷(横浜軍事法廷、8月27日判決)。
1955年3月11日 東京大学生産技術研究所AVSA班が、早稲田実業学校校庭で初のペンシルロケットの水平試射を行う。
1960年3月11日 パイオニア計画: アメリカ合衆国のNASAが惑星探査機「パイオニア5号」を打ち上げる。
1966年3月11日 インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサインし、スハルトが大統領代行に就任する。
1966年3月11日 菊富士ホテル火災が発生: 群馬県利根郡水上町(現・みなかみ町)にある菊富士ホテルが全焼し、茨城県のタバコ組合の団体客など30人が死亡する。
1970年3月11日 ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。
1970年3月11日 ブラジルで大口サンパウロ総領事が誘拐される。ブラジル政府が誘拐犯の要求を受け入れ、同年3月15日に解放。
1980年3月11日 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。
1981年3月11日 国鉄再建法施行令公布。廃止対象となる特定地方交通線選定の基準を明確化。
1983年3月11日 NKA497便(札幌丘珠発中標津行)YS-11型が着陸に失敗、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生。幸い機体が炎上しなかったため、乗客53人に死者は出なかった。
1984年3月11日 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開開始。
1985年3月11日 ミハイル・ゴルバチョフがソビエト連邦の最高指導者に就任。
1988年3月11日 アメリカ大統領ロナルド・レーガンがパナマに対して経済制裁を発動。
1989年3月11日 JR東日本が、新宿駅と渋谷駅で発車メロディを導入。
1989年3月11日 JR四国が鉄道総合研究所と共同開発した世界初の制御付振子式2000系気動車が運行開始。
1990年3月11日 リトアニアが、1940年になされたソビエト連邦への加入は強制併合であったと主張し、無効であるとして連邦からの脱退・独立を宣言。
1992年3月11日 中国が核拡散防止条約に批准。
1994年3月11日 ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が逮捕される。27年ぶりとなる国会会期中の現職国会議員の逮捕。
1997年3月11日 茨城県東海村にある動燃再処理施設で爆発事故が発生し、労働者37人が低レベルの放射線に被曝する。
1999年3月11日 インフォシス・テクノロジーズがインドの企業では初めてNASDAQに上場。
2004年3月11日 マドリード列車爆破テロ事件発生: スペインのマドリードで通勤列車の連続爆破テロが発生し、死者191人を出す。
2004年3月11日 群馬県高崎市で高崎小1女児殺害事件が発生。
2006年3月11日 ミシェル・バチェレが第34代チリ大統領に就任。
2009年3月11日 イラク高等法廷が、元・イラク共和国副首相兼外相ターリク・アズィーズに係る「人道に対する罪」「戦争犯罪」等を認め、禁固15年の判決を下す。
2009年3月11日 ドイツでヴィネンデン銃乱射事件が発生。
2010年3月11日 セバスティアン・ピニェラが第35代チリ大統領に就任。
2010年3月11日 チリのピチレムを震源とするピチレム地震が発生。
2010年3月11日 農林水産省が「ため池百選」を選定。
2010年3月11日 茨城県にて、航空自衛隊百里飛行場が茨城空港として民間共用を開始。
2011年3月11日 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震、及び大津波が発生。死者・行方不明者18000余人を出す大震災となった。
664年3月11日 中大兄皇子(後の天智天皇)が、弟の大海人皇子(後の天武天皇)に命じて冠位二十六階を定める。
708年3月11日 元明天皇が、都を藤原京から平城京に遷す詔を発せられる。
1580年3月11日 織田信長が、安土城下の沼を埋め立て、イエズス会のイタリア人宣教師オルガンティノに、セミナリヨ(神学校)の建設用地を与える。
1851年3月11日 ジュゼッペ・ヴェルディ作曲のオペラ『リゴレット』がヴェネツィアのフェニーチェ劇場で初演。
1901年3月11日 国木田独歩の初の作品集『武蔵野』が発行。
1934年3月11日 日本野鳥の会創立。
1983年3月11日 NKA497便(札幌丘珠発中標津行)YS-11型が着陸に失敗、中標津空港付近の林に墜落する事故が発生。機体が炎上しなかったため、乗客53人に死者は出なかった。
1984年3月11日 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開。
2000年3月11日 茂原市重機オペレーター殺害事件が発生。被疑者が検挙されるまで行方不明事件として扱われていた。
2011年3月11日 三陸沖にて、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生。日本・本州北部沖の太平洋西部海底を震源とするマグニチュード9.0の超巨大地震、及び大津波が発生。死者・行方不明者2万2000人以上を出す大震災となった。
2012年3月11日 フランスのトゥールーズでミディ=ピレネー連続銃撃事件の最初の銃撃事件が発生。
2018年3月11日 中国、全人代にて国家主席及び副主席の任期(1期5年、再々任は認めない)を撤廃する憲法改正案を可決。17日に習近平が主席に再選された。
2020年3月11日 世界保健機関(WHO)がCOVID-19の発生を世界的なパンデミックと宣言。
2020年3月11日 日本高等学校野球連盟が、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い同年3月19日から開催される予定であった第92回選抜高校野球大会を中止とすることを発表。選抜大会において、戦時中を除き予定されていた大会が中止となるのは史上初。
2024年3月11日 国際刑事裁判所(ICC)の所長に、裁判官の互選により赤根智子裁判官が選出される。日本人がICCの所長に就任するのは初めて。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動