年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
2023年(令和5年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月8日 | ブラジルの首都ブラジリアで、昨年に落選したボルソナーロ前大統領の選挙をめぐる「不正」を訴えたデモ参加者ら約4千人が暴徒化。大統領府や国会議事堂、最高裁判所に侵入し、1500名超が逮捕された。 |
1月10日 | MicrosoftのOSであるWindows8.1のセキュリティーアップデート終了。 |
1月11日 | アメリカ連邦航空局(FAA)のシステム不具合により、米国内の航空機全ての出発便が一時運航停止になる。 |
1月13日 | 2022年10月29日に日本人2人を含む158人が亡くなった韓国の繁華街梨泰院の雑踏事故について、韓国警察庁が、業務上過失致死傷などの容疑で警察関係者ら6人を逮捕し、17人を書類送検したと発表。 |
1月14日 | イギリスが、西側諸国として初めてウクライナに主力戦車を供与する方針を表明。 |
1月15日 | イエティ航空691便着陸失敗事故。 |
1月25日 | 第41代となるニュージーランドの首相にクリス・ヒプキンスが就任。 |
1月30日 | パキスタン北西部、ペシャワルのモスク(イスラム教の礼拝堂)で自爆テロが発生し、200人近くが死傷した。 |
2月2日 | アメリカは、南シナ海で海洋進出を続ける中国への抑止力を強化するため、フィリピン国内で米軍が使用できる軍事拠点を新たに4カ所設定し、9カ所とすることでフィリピンと合意したと発表。 |
2月6日 | トルコ・シリア地震:トルコ南東部のシリアとの国境付近でマグニチュード7.8の地震が発生。その後も続いたマグニチュード7クラスの余震により、数十万の建物が損壊、トルコ、シリア両国合わせて約6万人が犠牲となる甚大な被害が発生。 |
2月9日 | 警視庁が、無許可で臓器移植を斡旋したとして、NPO法人「難病患者支援の会」の理事を臓器移植法違反(無許可あっせん)の疑いで逮捕したと発表。 |
2月11日 | コロラドスプリングズで行われたフィギュアスケート四大陸選手権で、三浦佳生が史上最年少で優勝。 |
2月22日 | 警視庁は、2023年1月19日、東京都狛江市で起きた強盗殺人事件に関与したとし、実行犯と見られる男4人を強盗殺人容疑などで逮捕した。 |
2月22日 | アルシャー左旗炭鉱崩落事故:中国内モンゴル自治区アルシャー左旗の新井石炭業露天掘り炭鉱で大規模な崩落事故が発生。 |
2月27日 | 英国のEU離脱を巡り争点となってきた英領北アイルランドの物流規則について、英国とEUは離脱協定を一部見直し、北アイルランドでの物流・関税規則を緩和する「ウィンザー枠組み」を合意した。 |
2月28日 | 東京五輪・パラリンピックの入札談合事件で、東京地検特捜部が、広告最大手の電通など6社と、大会関係者計7人を独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで起訴。 |
3月1日 | 長崎県の諫早湾干拓事業について、国が、堤防排水門の開門を命じた確定判決の「無力化」を求めた訴訟の上告審で、最高裁判所が、漁業者側の上告を棄却した。開門に関しては、「開門」と「開門せず」という相反する判決が併存していたが、司法判断が「開門せず」に統一された。 |
3月3日 | 警視庁は、楽天モバイルの携帯電話基地局整備事業をめぐり、約300億円を不正に水増しして楽天モバイル社に支払わせたとして、同社の元部長ら3人を詐欺の疑いで逮捕した。 |
3月6日 | 韓国の朴振外相が、いわゆる徴用工訴訟問題について、韓国最高裁で敗訴した日本企業の賠償を韓国政府傘下の財団が肩代わりする解決策を表明した。 |
3月9日 | ジョージアで、国外から20%以上の資金提供を受けている団体に登録を義務付け、未登録の団体には多額の罰金を科す法案が撤回される。同法案については、可決された3月7日以降、反対派の激しいデモが行われていた。 |
3月10日 | 2023年のアメリカ合衆国における銀行破綻: シリコンバレー銀行が経営破綻(シリコンバレー銀行の経営破綻)。 |
3月12日 | 10日に経営破綻したシリコンバレーバンクに続きシグネチャー・バンクが経営破綻。 |
3月12日 | サウジアラビア第二の航空会社、リヤド・エアが設立される。 |
3月13日 | 1966年に静岡県で発生した強盗殺人事件(袴田事件)で、無罪を主張しながら死刑判決が確定した袴田巌について、東京高裁が裁判の再審開始を認める決定を出す。 |
3月18日 | BBC(英国放送協会)が、ジャニーズ事務所創設者の性的虐待に関するドキュメンタリーを日本で放映。 |
3月18日 | 東急新横浜線が開業。相鉄・東急直通線が全線開業し、相模鉄道が東急線に乗り入れて都心直通開始。 |
3月22日 | 第5回ワールド・ベースボール・クラシックに於いて野球日本代表が3大会14年ぶりの優勝。 |
3月22日 | 愛知県名古屋市中区を拠点としたインターネットラジオ局としてHeart FMが開局 |
3月24日 | テレビアニメ「ポケットモンスター」(第1作)の最終回が放送され、1997年から続いたサトシとピカチュウの冒険に幕を下ろす。 |
3月26日 | 中米のホンジュラスが台湾と断交、中国と国交を樹立した。 |
3月27日 | 理化学研究所らが製作した国産量子コンピューターの初号機が、埼玉県和光市で稼働する。 |
3月27日 | 七隈線の天神南駅 - 博多駅間が延伸開業。 |
3月30日 | 安倍晋三元首相が奈良市で演説中に銃撃されて死亡した事件について、奈良地検が、銃刀法違反や火薬類取締法違反などの罪で容疑者を追起訴。これにより、銃撃事件をめぐる捜査がすべて終結した。 |
3月30日 | 北大西洋条約機構(NATO)加盟国のトルコの議会で、フィンランドのNATO加盟を承認する法案が可決される。これにより加盟国30カ国全ての批准手続きが完了し、フィンランドのNATO加盟が決まった。 |
3月31日 | JR北海道留萌本線の石狩沼田駅 - 留萌駅間が最終営業。翌4月1日廃止。 |
4月4日 | フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟。 |
4月6日 | 宮古島で自衛隊ヘリが墜落する。 |
4月11日 | クーデターで政権を獲得したミャンマーの国軍が、反体制派の村を空爆。多数の死傷者が出た。 |
4月12日 | ジャニー喜多川性加害問題: 元ジャニーズJr.のカウアン・オカモトが日本外国特派員協会で被害者として会見を行う。 |
4月15日 | 岸田文雄内閣総理大臣が、遊説先の和歌山市雑賀崎漁港で、爆発物を投げつけられる岸田文雄襲撃事件が発生。岸田総理に怪我は無かった。 |
5月5日 | 世界保健機関が2019コロナウイルス感染症(COVID-19)の緊急事態宣言終了を発表。事実上の収束宣言。 |
5月5日 | 石川県能登地方(能登群発地震)を震源とするマグニチュード6.5の地震が発生。1人が死亡、35名が負傷する被害が発生。 |
5月6日 | チャールズ3世とカミラの戴冠式がウェストミンスター寺院にて催行された。 |
5月8日 | 厚生労働省が新型コロナウイルスの感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)上の位置づけを新型インフルエンザ等感染症から季節性インフルエンザ等と同様の5類に変更。 |
5月11日 | 天皇、皇后が主催する春の園遊会が令和になって初めて開催される。各界の功績者ら約1千人が出席。 |
5月12日 | こども家庭庁が、2022年4月から12月までに、全国の認可保育所で「不適切な保育」が914件確認されたとする調査結果を公表。国主体の調査としては初めてのものであり、暴力などの「虐待」が確認されたケースも90件認められた。 |
5月14日 | 2023年タイ総選挙が行われる。 |
5月19日 | 第49回先進国首脳会議が広島市で開催される。 |
5月21日 | 広島県で開かれていたG7が閉幕。前日20日に緊急来日したウクライナのゼレンスキー大統領が演説し、人類の歴史に戦争はあってはならないと訴えた。 |
6月1日 | 将棋の藤井聡太が名人戦に勝利し、史上最年少でタイトル7冠を達成。 |
6月6日 | ウクライナ南部ヘルソン州のロシア支配地域にあるカホウカ水力発電所のダムが、攻撃を受けて決壊。周辺の地域で洪水が発生し、1万7000人が避難を強いられた。同日、この決壊を議論する国際連合安全保障理事会が開催された。 |
6月12日 | UBSによるクレディ・スイスの救済買収の完了が発表され、1856年から続いたクレディ・スイスは167年の歴史に幕を下ろした。 |
6月16日 | としまえんの跡地にハリー・ポッターの屋内型テーマ施設「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 - メイキング・オブ・ハリー・ポッター」が開業。 |
6月18日 | 潜水艇タイタン沈没事故。乗客乗員5人全員が死亡。 |
6月23日 | 大谷翔平が日米通算200本塁打達成。 |
6月29日 | ニューヨーク・ヤンキースのドミンゴ・ヘルマンがMLB史上24人目の完全試合達成。 |
7月2日 | 中野サンプラザがこの日をもって閉館。1973年から続いた50年の歴史に幕を下ろす。 |
7月3日 | 東京都港区新橋3丁目にある雑居ビル2階で爆発事故が発生。4人が重軽傷を負った。 |
7月3日 | 香港警察が、香港国家安全維持法違反の疑いで、海外へ逃れた民主活動家ら8人を指名手配。香港国安法施行後初めて、情報提供者に1人当たり最大で100万香港ドルの懸賞金が設けられた。 |
7月4日 | 中国とロシアが主導する「上海協力機構」の首脳会議がオンラインで行われ、イランの正式加盟が承認された。 |
7月6日 | 静岡市清水区の国道1号静清バイパス「清水立体工事」で、工事中の橋桁が落下。作業員2人が死亡、6人が重軽傷を負う。 |
7月18日 | ギリシャのロードス島で大規模森林火災が発生。約1万9千人が火災から避難した。 |
7月23日 | 中国東北部の黒竜江省チチハル市にある中学校で、体育館の屋根が崩落する事故が発生し19人が閉じ込められる。翌日朝までに10人の死亡が確認される。 |
7月28日 | 関西電力が、運転開始から48年が経過し、国内で最も古い福井県高浜町の高浜原発1号機を、12年ぶりに再稼働させた。 |
8月5日 | 日本政府が推進する洋上風力発電を巡り、秋本真利衆院議員が日本風力開発から賄賂を受領したとされる事件で、東京地検特捜部が同社と社長宅に家宅捜索に入る。秋本議員は、同日付で自民党を離党した。 |
8月23日 | ロシアの民間軍事会社ワグネルの創設者エフゲニー・プリゴジン所有のジェット機がロシアのトヴェリ州に墜落し、エフゲニー・プリゴジン含む乗員乗客10人が全員死亡した(トヴェリ州エンブラエル・レガシー600墜落事故)。 |
8月26日 | 宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線(愛称:「LIGHTLINE(ライトライン)」)宇都宮駅東口停留場 - 芳賀・高根沢工業団地停留場間開業。日本国内での路面電車の新規開業は1948年の万葉線以来75年ぶり。 |
8月31日 | セブン&アイ・ホールディングス傘下の「そごう・西武」の売却に反発する同社の労働組合が、西武の池袋本店で国内の大手デパートで61年ぶりとなるストライキを決行。同日、セブン&アイ・ホールディングスは臨時の取締役会を開き、そごう・西武を9月1日に米投資ファンドに売却することを決議。 |
9月1日 | 内閣感染症危機管理統括庁発足。 |
9月2日 | インドが初の太陽観測衛星の打ち上げに成功。 |
9月4日 | 沖縄県宜野湾市の米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画を巡り、国が沖縄県に設計変更を承認するように命じた是正指示の違法性が争われた訴訟で、最高裁判所は、国の指示は「適法」とする判決を言い渡した。 |
9月8日 | モロッコの高アトラス山脈でM6.8のモロッコ地震が発生。およそ約3千人が命を落とした。 |
10月1日 | インボイス制度が施行。 |
10月7日 | パレスチナ自治区ガザ地区を実効支配するハマースがイスラエル南部にロケット弾を用いた大規模攻撃を行い、複数の部隊がイスラエルに侵攻。ここ50年で最大規模の被害となった。 |
10月10日 | 全国銀行データ通信システムで不具合が発生。翌10月11日も不具合が解消されず、10月12日午前9時に復旧した。 |
10月11日 | 将棋の藤井聡太が史上初の八冠達成。 |
10月11日 | 2016年7月にスパイ容疑で中国に拘束され、6年間の実刑判決を受けた元日中青年交流協会理事長が、刑期を終えて帰国する。 |
10月22日 | F1アメリカグランプリにて角田裕毅が2012年中国グランプリの小林可夢偉以来、日本人3人目のファステストラップを記録した。 |
10月25日 | ルイストン銃乱射事件 (2023年): アメリカ合衆国メイン州ルイストンで銃乱射事件が発生し、18人が死亡。 |
10月31日 | 蕨郵便局立てこもり事件が発生。 |
11月3日 | 『ゴジラ-1.0』が公開する。 |
11月5日 | 阪神タイガースが日本シリーズで38年ぶり2度目のシリーズ制覇。 |
11月11日 | 2019年に中国湖南省長沙市で拘束され、反スパイ法容疑で懲役12年の実刑判決を受けた50代の日本人男性について、上訴が棄却され判決が確定した。 |
11月25日 | ヴィッセル神戸がJ1リーグ初優勝。 |
11月29日 | 屋久島沖米軍オスプレイ墜落事故が発生。 |
11月30日 | NHKの衛星放送BSプレミアム(BS Ch103)が放送終了。翌12月1日から「NHK BS」「NHK BS プレミアム4K」の2波体制に移行した。 |
12月1日 | NHKのBSチャンネルの2K放送と4K放送が再編され、「NHK BS」と「NHKBSプレミアム4K」が誕生した。 |
12月14日 | 矢沢永吉が日本武道館で150回目公演を行う。 |
12月18日 | 中国内陸部の甘粛省臨夏回族自治州積石山県で、マグニチュード6.2の地震が発生。151人が死亡し、数十万人が被災した。 |
12月20日 | 2024年問題: 金剛自動車がこの日の運行を以て路線バスの運行を全て終了。 |
12月21日 | 日本の朝鮮半島統治下にあった戦時中に、徴用工として動員された韓国人の遺族らが、日本企業を相手に損害賠償を求めた2件の訴訟で、韓国最高裁が日本企業の上告を棄却。原告の勝訴が確定した。 |
12月26日 | WBC・WBO世界スーパーバンタム級王者の井上尚弥がマーロン・タパレスに10回でKO勝利し、新たにWBAスーパー・IBF・リングマガジン王座を獲得、ボクシング史上2人目の2階級四団体統一王者となる(井上尚弥 対 マーロン・タパレス戦)。 |
12月27日 | 日本初のモノレールであった東京都交通局上野懸垂線がこの日をもって廃止。(最終営業日は2019年11月30日) |
<前の100件 次の100件>