年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
2月2日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
589年2月2日 | 隋が江南の陳を滅ぼし、中国を統一する。 |
962年2月2日 | 東フランク王オットー1世がローマ教皇ヨハネス12世から戴冠を受け、初代神聖ローマ皇帝となる。 |
1181年2月2日 | 後白河法皇が平清盛の死去に伴い院政を再開する。 |
1266年2月2日 | 藤原為家らが『続古今和歌集』を撰進する。 |
1580年2月2日 | 三木合戦(三木の干殺し)が終結。羽柴秀吉が三木城を陥落させる。 |
1653年2月2日 | ニューアムステルダム(現在のニューヨーク)に正式に市の資格が与えられる。 |
1709年2月2日 | ロビンソン・クルーソーのモデルといわれるスコットランド人船員のアレキサンダー・セルカークが太平洋の無人島で発見される。 |
1848年2月2日 | 米墨戦争終結のためのグアダルーペ・イダルゴ条約に調印。 |
1876年2月2日 | メジャーリーグのナショナルリーグ設立。 |
1878年2月2日 | ギリシャがオスマン帝国に宣戦布告。 |
1913年2月2日 | ニューヨークのグランド・セントラル駅の現在の駅舎が使用開始。 |
1920年2月2日 | エストニアとソビエト・ロシアがタルトゥ条約に調印。ソ連が帝政ロシアの支配下にあったエストニアの独立を承認。 |
1920年2月2日 | 東京市街自動車の乗合バスに日本で初めて女性車掌(バスガール)が登場。 |
1922年2月2日 | ジェイムズ・ジョイスの小説『ユリシーズ』が発刊。 |
1934年2月2日 | 合衆国輸出入銀行設立。 |
1937年2月2日 | 日本で、林銑十郎が第33代内閣総理大臣に就任し、林内閣が発足。 |
1940年2月2日 | 衆議院で斎藤隆夫が軍部の日中戦争処理方針を非難する反軍演説を行う。 |
1942年2月2日 | 大日本国防婦人会・愛国婦人会・大日本聯合婦人会を統合して大日本婦人会が発足。 |
1943年2月2日 | 第二次世界大戦: スターリングラード攻防戦がソ連の勝利で終結。 |
1946年2月2日 | 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い、神社を宗教法人とする。 |
1954年2月2日 | 日本航空が日本で戦後初の国際航空路・東京 - ホノルル - サンフランシスコ線を開設。 |
1956年2月2日 | 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。(庄内事件) |
1959年2月2日 | ソビエト連邦のウラル山脈山中において、ディアトロフ峠事件が発生し、トレッキング客9人が怪死。 |
1967年2月2日 | アメリカン・バスケットボール・アソシエーションが発足する。 |
1970年2月2日 | コーンフィールド・ボンバー不時着事故が発生。 |
1971年2月2日 | 湿地の保護に関するラムサール条約が制定される。 |
1972年2月2日 | グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が帰国。 |
1976年2月2日 | NETテレビ(現・テレビ朝日)で『徹子の部屋』が放送開始。 |
1987年2月2日 | 前年2月のエドゥサ革命後のフィリピンで新憲法制定。 |
1990年2月2日 | ソビエト連邦の崩壊: エストニアの代議員合同総会で、1920年の同日に調印したタルトゥ条約が現在も有効であり、エストニアは独立国であると宣言。 |
1990年2月2日 | アパルトヘイト: 南アフリカのフレデリック・ウィレム・デクラーク大統領がアフリカ民族会議などを合法化し、ネルソン・マンデラの釈放を約束。 |
1998年2月2日 | 日本の郵便番号が7桁となる。 |
2000年2月2日 | 888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日全ての数字が偶数になる。 |
2002年2月2日 | 茨城県守谷市が市制施行。 |
2005年2月2日 | 前年、米国のカーライルグループに買収されたDDIポケットがウィルコムに社名変更。 |
2006年2月2日 | 神戸新交通ポートアイランド線の市民広場駅 - 神戸空港駅間が延伸開業。 |
2011年2月2日 | エジプトで反ムバラク派のデモ隊とムバラク派のデモ隊が衝突。多数の死傷者を出す。 |
2011年2月2日 | 大相撲野球賭博問題における警視庁の捜査で、押収した力士の携帯電話から八百長を行っていたメールの存在が明らかになる。(大相撲八百長問題) |
2013年2月2日 | 映画『アメリカン・スナイパー』のモデルとなったアメリカの元軍人クリス・カイルが、射撃訓練中に射殺される。 |
2021年2月2日 | 節分が1897年以来124年ぶりに2月2日となる。以降4年ごとに節分が2日となり、2057年と2058年は2年連続で2日になると予測されている。 |
1868年2月2日 | 大坂城炎上。 |
1909年2月2日 | 岩国電気軌道が、岩国駅〜新町間で開業。1924年(大正13年)2月29日に山口県営となるが、1929年(昭和4年)に廃止。 |
1916年2月2日 | 大阪商船所属の「大仁丸」が、香港沖でイギリス船「臨安号」と衝突して沈没。死者137人を出す海難事故となった。 |
1936年2月2日 | 福井県内で雪崩が多発。和泉村、下穴馬村でそれぞれ17人が死亡。 |
1946年2月2日 | ソビエト連邦最高会議幹部会が南サハリン(南樺太)およびクリル諸島(千島列島)を領域とする南サハリン州の設置とロシア共和国への編入を発令。 |
1954年2月2日 | 戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開。日本航空は初の国際線となる東京〜ウェーキ〜ホノルル〜サンフランシスコ線を開設。 |
1954年2月2日 | 福岡県須恵町の炭鉱、新栄鉱業所の坑内で爆発事故があり、15人が死亡。 |
1956年2月2日 | 庄内事件: 京阪神急行電鉄宝塚線庄内駅において、車両故障時の対応の不手際から、激怒した乗客が線路を封鎖して電車を止める。 |
1958年2月2日 | 岩手県雫石町女助山中腹(国有林)の炭焼き小屋2つが雪崩に襲われ全壊。6人が死亡、7人が重傷 |
1971年2月2日 | 湿地の保護に関するラムサール条約が調印される。1975年12月21日に発効。 |
1992年2月2日 | デイトナ24時間レースにてニッサン・R91CPが優勝した。デイトナ24時間レースにとっては、日本メーカー・日本人・日本チーム初の総合優勝となる。 |
2000年2月2日 | 888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日に使われている全ての数字が偶数になる。 |
2011年2月2日 | 大相撲八百長問題: 日本相撲協会の臨時理事会で、十両の千代白鵬、三段目の恵那司、元幕内春日錦の竹縄親方の3人が八百長への関与を認めた。 |
2019年2月2日 | 横浜海上保安部は、小笠原諸島の母島沖で停船命令に従わず逃げたとして、中国漁船の船長を排他的経済水域における漁業等に関する主権的権利の行使等に関する法律違反(立ち入り検査忌避)の現行犯で逮捕した。 |
2020年2月2日 | 1111年11月11日以来、909年ぶりに全世界の日付が回文になる。 |
2023年2月2日 | アメリカは、南シナ海で海洋進出を続ける中国への抑止力を強化するため、フィリピン国内で米軍が使用できる軍事拠点を新たに4カ所設定し、9カ所とすることでフィリピンと合意したと発表。 |
2025年2月2日 | パナマのホセ・ラウル・ムリーノ大統領がパナマ運河に関して中国の巨大経済圏構想一帯一路から離脱する意向を表明。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 2月2日に起きた出来事 >1ページ