年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
9月2日に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1192年9月2日 | ヤッファ条約(Treaty of Jaffa)がリチャード獅子心王とサラディンの間で締結。第3回十字軍が終了。 |
1264年9月2日 | 鎌倉幕府執権・北条時頼が病で出家したのに伴い、北条政村が7代執権に就任。 |
1561年9月2日 | この年の8月19日から20日にかけてスコットランドに帰国したスコットランド女王メアリーのエディンバラ入りを祝う式(Entry of Mary、Queen of Scots into Edinburgh)が行われる。 |
1600年9月2日 | 小山評定。会津討伐に向かう途中の徳川家康が下野国小山で石田三成の挙兵を知り、諸将を集めて軍議を開く。 |
1649年9月2日 | イタリアの都市カストロ(Castro)が教皇インノケンティウス10世の軍によって破壊され、カストロ戦争が終結。 |
1666年9月2日 | ロンドン大火 |
1715年9月2日 | 5歳にしてフランス王に即位したルイ15世の摂政にフィリップ・ドルレアンが就任。 |
1752年9月2日 | イギリスでグレゴリオ暦を導入。9月2日の翌日が9月14日となる。 |
1789年9月2日 | アメリカ合衆国財務省設置。 |
1792年9月2日 | フランス革命: 九月虐殺が始まる。 |
1794年9月2日 | ヴァンデーの反乱: バウシュの戦い(Bataille des Bauches) |
1806年9月2日 | スイスのゴールダウで地滑り、457人が死亡。 |
1807年9月2日 | 砲艦戦争: コペンハーゲンの戦い |
1819年9月2日 | サン・テルモがホーン岬の南のドレーク海峡で、悪天候により損傷し沈没、644人が世界史史上初となる南極大陸での犠牲者となる。 |
1856年9月2日 | 太平天国の乱: 天京事変 |
1859年9月2日 | 記録上最強の地磁気嵐キャリントン・イベントが観測。黒点やフレアは8月28日から前日にかけて観測されていた。 |
1864年9月2日 | 南北戦争: シャーマン将軍率いる北軍により前日に陥落した南軍の軍事拠点アトランタに同氏の軍が入城。アトランタ方面作戦が終了。 |
1864年9月2日 | 第一次長州征討: 将軍徳川家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令。 |
1870年9月2日 | 普仏戦争: セダンの戦いでナポレオン3世が10万の将兵とともに投降し捕虜となる。ナポレオンは4日に廃位。 |
1885年9月2日 | ワイオミング州で中国系移民に対するロックスプリングスの虐殺。 |
1898年9月2日 | マフディー戦争: オムダーマンの戦い。 |
1901年9月2日 | セオドア・ルーズベルト米副大統領(マッキンリー大統領暗殺により同月14日から大統領)がミネソタ州フェアで棍棒外交という言葉(Speak softly and carry a big stick)を初めて用いる。 |
1905年9月2日 | 清が科挙を廃止。 |
1914年9月2日 | 第一次世界大戦・青島出兵: 日本陸軍が山東半島への上陸を開始。 |
1914年9月2日 | 横山大観らが日本美術院を再興。 |
1919年9月2日 | 朝鮮の南大門駅(現 ソウル駅)で、独立運動派の姜宇奎が朝鮮総督・斎藤実に爆弾を投げつけ暗殺未遂。 |
1922年9月2日 | 目黒蒲田電鉄(現・東京急行電鉄)設立。 |
1923年9月2日 | 日本で山本権兵衛が第22代内閣総理大臣に就任し、第2次山本内閣が発足。 |
1927年9月2日 | カール・ラインムートがハイデルベルクで小惑星アラビスを発見。 |
1935年9月2日 | レイバー・デー・ハリケーンがフロリダ州ロングキーに上陸し400人以上が死亡。 |
1935年9月2日 | 大阪府堅下村(現柏原市)平野集落にあったため池「菱尾池」が前日来の豪雨により決壊。死者9人、重傷5人、軽傷10余人。家屋の全壊6戸、倒壊16戸の被害。 |
1938年9月2日 | トルコでハタイ県が独立を宣言。ハタイ共和国を名乗る。 |
1939年9月2日 | 第二次世界大戦: ドイツの侵攻により自由都市ダンツィヒが陥落。 |
1939年9月2日 | ダンツィヒに初となるドイツ領外の収容所であるシュトゥットホーフ強制収容所が設置される。 |
1940年9月2日 | 米英間で駆逐艦基地協定締結。 |
1945年9月2日 | 第二次世界大戦での日本の降伏: 大日本帝国政府が東京湾の戦艦ミズーリ号艦上で連合国に対する降伏文書(ポツダム宣言)に調印。降伏文書は調印と同時に発効し、第二次世界大戦が終結。(対日戦勝記念日) |
1945年9月2日 | ダグラス・マッカーサーが、朝鮮半島にいる日本軍に、38度線を境に米ソ両軍に降伏するよう指令。朝鮮の南北分断の始まり。 |
1945年9月2日 | ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国(北ベトナム)の日仏両国からの独立を宣言。(国慶節) |
1945年9月2日 | 日本陸軍パラオ地区集団司令官、第14師団長井上貞衛陸軍中将が米護衛駆逐艦アミック(後の海自艦あさひ)上で米海兵隊ペリリュー島司令部への降伏文書に署名する。 |
1945年9月2日 | トラック諸島の日本海軍第四艦隊司令長官原忠一海軍中将と陸軍第31軍司令官麦倉俊三郎陸軍中将が米重巡洋艦ポートランド上で米海軍への降伏文書に署名する。 |
1945年9月2日 | パガン島の日本陸軍第31軍独立混成第9連隊長天羽馬八陸軍少将が米駆逐艦リンド上で米海軍に対する降伏文書に署名し、独立混成第10連隊ロタ島守備隊長今川陸軍少佐が米護衛駆逐艦ヘイリガー上で海兵隊グアム島部隊に対する降伏文書に署名する。 |
1945年9月2日 | 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: パナイ島イロイロ州カバトゥアン町ティリンのカバツアン飛行場で日本陸軍第102師団歩兵第77旅団独立歩兵第170大隊長戸塚良一中佐が米第160歩兵連隊に対する降伏文書に署名する。終戦の日。終戦日。 |
1945年9月2日 | ホー・チ・ミンがベトナム民主共和国成立を宣言。 |
1946年9月2日 | ネルーによりインド暫定政府が発足。 |
1947年9月2日 | 米州相互援助条約が署名される、発行は翌1948年3月12日。 |
1954年9月2日 | アムステルダムで開催された国際数学者会議にて、小平邦彦が日本人初のフィールズ賞を受賞。 |
1957年9月2日 | ゴ・ディン・ジエムが外国の元首としては初めて公式にオーストラリアを訪れる。 |
1960年9月2日 | 中央チベット政権議会(Parliament of the Central Tibetan Administration)の議員を決める第1回選挙、同日中に開会が宣言される(チベットの民主化(フランス語版))。 |
1964年9月2日 | 競泳男子1500m自由形でアメリカのロイ・サーリが16分58秒7を記録。人類史上初めて17分を切る。 |
1967年9月2日 | パディ・ロイ・ベーツがサフォーク沖の海上要塞跡を占拠し、「シーランド公国」と称して独立宣言。 |
1968年9月2日 | ナイジェリア内戦のOAU作戦(Operation OAU)が開始。 |
1970年9月2日 | アポロ15号・19号の計画が中止(Canceled Apollo missions)になる。しかし15号はのち復活し翌年月への飛行を行った。 |
1972年9月2日 | 時代劇「必殺シリーズ」の第1作『必殺仕掛人』が放映開始。 |
1975年9月2日 | 松生丸事件。黄海北部で操業中の日本漁船が北朝鮮の銃撃を受け、2人が死亡し、北朝鮮に連行される。 |
1978年9月2日 | カナダのバンクーバーで遊覧飛行中の水上機が海中に墜落。新婚旅行で現地を訪れていた日本人観光客ら9人が死亡。 |
1982年9月2日 | 国鉄が宮崎県日向市のリニア実験線で開発中の磁気浮上式リニアモーターカーが、世界初の有人走行に成功。 |
1987年9月2日 | マチアス・ルストがフィンランドのヘルシンキからソビエト連邦のモスクワまで小型飛行機を操縦し、赤の広場に着陸した事件の裁判が始まる。 |
1990年9月2日 | 沿ドニエストル共和国(トランスニストリア)がモルドバからの分離独立を宣言。 |
1990年9月2日 | 児童の権利に関する条約が発効。 |
1991年9月2日 | アメリカ合衆国がバルト三国の独立を承認。 |
1991年9月2日 | ナゴルノ・カラバフが「アルツァフ共和国」としてアゼルバイジャンからの独立を宣言。しかし国家の承認は得られていない。 |
1992年9月2日 | ニカラグアでマグニチュード7.7の地震、津波により約180人が死亡。 |
1996年9月2日 | フィリピン政府とモロ民族解放戦線が和平協定を結ぶ。 |
1998年9月2日 | スイス航空111便墜落事故。 |
1999年9月2日 | 日本で低用量ピルの発売を開始。 |
2002年9月2日 | 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが一部地域(品川、練馬、足立、八王子、多摩、横浜、川崎、相模、湘南、大宮、春日部、熊谷、所沢、群馬、千葉、習志野、野田、袖ヶ浦、水戸、土浦、宇都宮、とちぎ、新潟、長岡、山梨、名古屋、尾張小牧、三河、豊橋、静岡、沼津、浜松、岐阜、飛騨、三重、福井、なにわ、大阪、和泉、京都、神戸、姫路、奈良、滋賀、和歌山、広島、福山、鳥取、島根、岡山、山口ナンバー)のみ始まる。 |
2006年9月2日 | 元豪華客船「ステラ・ポラリス号」が潮岬沖にて沈没。 |
2008年9月2日 | 大相撲力士大麻問題に伴う抜き打ちの尿検査にて、ロシア出身の兄弟力士露鵬と白露山に大麻吸引の陽性反応が出る。 |
2010年9月2日 | 2010年のイスラエルとパレスチナの和平交渉がアメリカによって開始される。 |
2011年9月2日 | 日本で野田佳彦が第95代内閣総理大臣に就任し、野田内閣が発足。 |
2012年9月2日 | 六本木クラブ襲撃事件。 |
2013年9月2日 | 電話事業会社のボーダフォンがアメリカのベライゾン・ワイヤレスの自社保有分、45%の株式を、総額1300億ドルで、電気通信事業者のベライゾン・コミュニケーションズに売却することで、同社と合意したと発表。 |
2018年9月2日 | ブラジル国立博物館で火災が発生し、収蔵物が全焼。 |
2019年9月2日 | バハマに襲来したハリケーン・ドリアンにより数人が死亡。 |
2019年9月2日 | ディズニーランド・パリにあったロックンローラー・コースターが閉鎖、ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのもののみが現存するように。 |
2020年9月2日 | 鹿児島県奄美大島沖でニュージーランドから中国へ向かう貨物船が台風接近に伴う波浪の中、救難信号を出した後に沈没。乗員1人救出、43人が行方不明。 |
1666年9月2日 | ロンドン大火:ロンドン橋近くのパン屋から出火。火災は9月6日まで続き、ロンドンの5分の4が焼失した。 |
1856年9月2日 | 太平天国の乱: 太平天国の都天京(南京)で、北王韋昌輝が、東王楊秀清を殺害。天京事変の始まり。 |
1921年9月2日 | 阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)西宝線(現・今津線)宝塚-西宮北口間開業。 |
1940年9月2日 | 米英間で駆逐艦・基地協定締結。 |
1945年9月2日 | 第二次世界大戦・ビサヤ諸島の戦い: パナイ島イロイロ州カバトゥアン町ティリンのカバツアン飛行場で日本陸軍第102師団歩兵第77旅団独立歩兵第170大隊長戸塚良一中佐が米第160歩兵連隊に対する降伏文書に署名する。終戦の日。 |
2002年9月2日 | 軽自動車の字光式ナンバーの払い出しが一部地域(品川、練馬、足立、八王子、多摩、横浜、川崎、相模、湘南、大宮、春日部、熊谷、所沢、群馬、千葉、習志野、野田、袖ヶ浦、水戸、土浦、宇都宮、とちぎ、新潟、長岡、山梨、名古屋、尾張小牧、三河、豊橋、静岡、沼津、浜松、岐阜、飛騨、三重、福井、なにわ、大阪、和泉、京都、神戸、姫路、奈良、滋賀、和歌山、広島、福山、鳥取、島根、岡山、山口ナンバー)で始まる。 |
2022年9月2日 | 2019年4月、東京東池袋で、暴走した乗用車で8人の通行人を引き倒した事故で、自動車運転死傷処罰法違反の罪に問われた旧通産省工業技術院元院長に対し、東京地裁が禁錮5年の実刑判決を下す。検察、弁護側ともに控訴せず9月17日に刑が確定。 |
2023年9月2日 | インドが初の太陽観測衛星の打ち上げに成功。 |
<前の100件 次の100件>
サイトTOP> 9月2日に起きた出来事 >1ページ