1984年(昭和59年)に起きた出来事

自分の誕生年1984年(昭和59年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全103件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月4日 日本の都市銀行13行の相互接続サービス「BANCS」が運用開始。
1月5日 中曽根康弘首相が靖国神社に参拝。現職首相の年頭参拝は戦後初。
1月7日 ブルネイが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟。
1月8日 ブルネイが東南アジア諸国連合 (ASEAN) に加盟。
1月10日 アメリカ合衆国とバチカンが117年ぶりに国交回復。
1月18日 福岡県の三井三池鉱業所の有明鉱坑内で火災が発生(三井有明鉱火災事故)。一酸化炭素中毒で83人死亡。
1月19日 九州から関東の太平洋側各地で15年ぶりの大雪。
1月19日 登山家の田部井淳子が南極大陸最高峰ヴィンソン・マシフ登頂に成功し、女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服。
1月22日 スーパーボウルXVIIIのテレビ中継中、リドリー・スコットの手によるMacintosh 128KのCM「1984」が放送される。2日後に発売。
1月23日 宇宙開発事業団が日本初の実用放送衛星「ゆり2号a」を打ち上げ。
1月24日 Apple ComputerからMacintoshが発売される。
1月31日 兵庫県の別府鉄道線がこの日限りで全線廃止。
2月1日 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
2月3日 カリフォルニア大学ハーバー医療センターで世界初の受精卵移植による出産が行われる。
2月3日 札幌中島体育センターで、藤原喜明が入場する長州力を花道で鉄パイプで襲撃する。
2月7日 STS-41-Bミッションで、スペースシャトルチャレンジャーのスチュアート、ブルース・マッカンドレス2世両飛行士が史上初の命綱なしの宇宙遊泳に成功。
2月8日 第14回冬季オリンピック、サラエボ大会開催。2月19日まで。
2月12日 植村直己が北米・マッキンリー山の冬季単独登頂に成功。(翌13日、下山中に消息を絶つ。)
2月13日 9日に死亡したソ連書記長ユーリ・アンドロポフの後任にチェルネンコ政治局員が就任。
2月14日 松本智津夫(麻原彰晃)がオウム神仙の会(後のオウム真理教)を設立。
2月28日 マイケル・ジャクソンのアルバム『スリラー』がグラミー賞を8部門受賞。
3月9日 大阪空港騒音公害訴訟で大阪地裁の和解案を国側が受諾。国が初めて騒音公害の責任を認める。
3月9日 同年2月13日以降消息を絶った植村直己の捜索が、生存の見込みなしとしてこの日で打ち切られる。
3月11日 宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が、日本で公開開始。
3月12日 高松地裁で財田川事件に対して再審無罪の判決。
3月17日 鹿児島県の鹿児島交通枕崎線がこの日限りで廃止。
3月18日 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
4月1日 三陸鉄道開業。
4月9日 東急田園都市線が全通。
4月19日 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。
4月19日 「アドヴァンス・オーストラリア・フェア」がオーストラリアの国歌と定められる。 『アドヴァンス・オーストラリア・フェア』を聴く[ヘルプ/ファイル]
4月22日 イギリスがリビアと国交を断絶。
5月5日 阪急神戸線六甲駅列車衝突事故。
5月8日 ソ連が同年のロサンゼルスオリンピックへの不参加を表明。
5月10日 グリコ・森永事件: 報道機関に「かい人21面相」から「グリコ製品に毒物を混入した」との脅迫状が送られる。(兵庫青酸菓子ばら撒き事件)
5月11日 地球が火星と日面間を通過する。
5月12日 NHKがテレビ衛星放送の試験放送を開始。
5月20日 外国人初の関取・高見山が引退。
5月23日 リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカーが西ドイツの第6代大統領に選出。
5月23日 寺尾の十両昇進が決定し、鶴嶺山、逆鉾と合わせて史上初の三兄弟同時関取となる。
6月1日 京セラなど25社が第二電電企画(後の第二電電(DDI)、現在のKDDI)を設立。
6月5日 ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーがシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブの攻撃を命令。
6月6日 ブルースター作戦: インド首相インディラ・ガンディーの命によりインド陸軍がシク教の総本山であるハリマンディル・サーヒブを攻撃。
6月6日 テトリスの最初のバージョンがソビエト連邦で誕生。
6月14日 蔵前国技館でのIWGPリーグ戦優勝戦のアントニオ猪木vsハルク・ホーガン戦に長州力が乱入して暴動状態となり、蔵前警察署が出動する。
6月15日 CMに登場して日本で大人気となっていたエリマキトカゲが初来日。
6月19日 デンマーク政府が、この年に亡くなった植村直己が1978年のグリーンランド縦断の際の到達点とした「ヌナタック峰」を「ヌナタック・ウエムラ峰」と呼称することを決定。
6月22日 ヴァージン・アトランティック航空の運航が開始される。
7月1日 総理府の外局として総務庁が発足。
7月4日 外相の安倍晋太郎が外務省に、中国人・韓国人の名前を現地読みにするよう指示。
7月11日 松山事件の再審無罪判決。
7月12日 島根県の荒神谷遺跡で多数の銅剣を発見。
7月18日 サン・イシドロ・マクドナルド銃乱射事件: カリフォルニア州サンディエゴのファーストフード店でジェイムズ・オリヴァー・ヒューバティが銃を乱射、21人を射殺し19人を負傷させた。警察官がヒューバティを射殺。
7月25日 サリュート7号搭乗中のスベトラーナ・サビツカヤが、女性では史上初の宇宙遊泳を行う。
7月28日 第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。8月12日まで。
8月3日 日本の静止気象衛星「ひまわり3号」打上げ。
8月4日 アフリカのオートボルタ共和国がブルキナファソに改称される。
8月5日 ロサンゼルスオリンピックで、オリンピックで初めての女子マラソンを実施。
8月11日 冷戦: ロナルド・レーガン米大統領がラジオ演説前のマイクテストで「我々は5分で(ロシアへの)爆撃を開始する」とジョーク発言する。のちに音源をリークされ、波紋を呼ぶ。
8月12日 7月28日から開催されていた第23回夏季オリンピック・ロサンゼルス大会が閉幕。
8月30日 スペースシャトル「ディスカバリー」が初打ち上げ。
8月31日 沖縄県の極東放送がAM放送を終了、翌日からエフエム沖縄に改組してFM放送局に移行。
9月1日 沖縄県のラジオ局・極東放送、社名を「エフエム沖縄」に変更。同日より「FM沖縄」として放送開始。
9月3日 東京国立近代美術館フィルムセンターの収蔵庫で火災が起き、保存していた映画フィルム330作品が焼失。
9月4日 京都・大阪連続強盗殺人事件(警察庁広域重要指定115号事件)。
9月5日 サッポロビールが「ソラチエース」を品種登録。
9月5日 西オーストラリア州が死刑を廃止しオーストラリア全州での死刑廃止がなされる。
9月6日 韓国大統領全斗煥が訪日。韓国の国家元首では初の公式来日。
9月12日 グリコ・森永事件: 森永製菓脅迫事件。「かい人21面相」がグリコに続いて森永製菓にも脅迫状を送る。
9月14日 長野県西部地震が発生。
9月14日 18日にかけて、ジョゼフ・キッティンジャーが容積3,000 m3 の「ロージー・オグラディ・オブ・ザ・バルーン」号で最初の気球による単独大西洋横断飛行を行う。
9月18日 ジョゼフ・キッティンジャーが史上初の熱気球による単独大西洋横断飛行を達成。
9月19日 自由民主党本部放火襲撃事件: 中核派系テロリストにより、約520平方メートルが焼失、被害額は約10億円。
9月20日 車の中から自爆テロ犯がレバノンのベイルートにある米国大使館を攻撃(1984 United States embassy annex bombing in Beirut)し、22人が死亡。
9月23日 蔵前国技館がこの日の秋場所千秋楽をもって閉館。
9月23日 フランスで文化大臣が『La Journée Portes Ouvertes(ドアを開ける日)』を提唱し、毎年9月中旬の週末に、フランス 文化財(文化遺産)の日(Journées Du Patrimoine)が始まる。ヨーロッパ文化遺産の日の始まり。
9月25日 全日本特殊浴場協会連合会が「トルコ風呂」の名称自粛を申し合わせ。年末から「ソープランド」に改称。
9月26日 中華人民共和国とイギリスが1997年の香港返還に合意し仮調印。
9月28日 高度情報通信システム(INS)のモデル実験が三鷹市・武蔵野市で開始。
9月29日 韓国の豪雨被害に北朝鮮が援助物資を贈り、受け渡しが板門店で行なわれる。( - 10月4日)
9月30日 阪急のブーマー・ウェルズが日本プロ野球における外国人選手初の三冠王になる。
10月7日 グリコ・森永事件: 近畿地方で青酸カリ入りの森永製品発見。(二府二県青酸入り菓子ばら撒き事件)
10月9日 柔道選手の山下泰裕が国民栄誉賞受賞。
10月19日 カトリック教会の司祭、イエジ・ポピエウシュコがポーランド公安部によって暗殺。
10月28日 天皇賞(秋)でミスターシービーが優勝し、シンザン以来の四冠馬となる。
10月31日 インドのインディラ・ガンジー首相がシーク教徒の警護警官により暗殺される。
10月31日 文部省宇宙科学研究所 (ISAS) の臼田宇宙空間観測所が開設。
11月1日 日本の新紙幣(D号券)が発行開始。一万円札は福沢諭吉、五千円札は新渡戸稲造、千円札は夏目漱石の肖像。
11月6日 1984年アメリカ合衆国大統領選挙の投票が行われ、ロナルド・レーガンが再選。
11月11日 シンボリルドルフが菊花賞で勝利し、2年連続、日本競馬史上4頭目の三冠馬となる。また、無敗で中央競馬クラシック三冠を制したのは史上初。
11月11日 第3回世界女子柔道選手権大会で山口香が初優勝する。
11月16日 世田谷局ケーブル火災発生。
11月30日 電電公社がキャプテンシステムの実用サービスを開始。
11月30日 国鉄高砂線・宮原線・妻線がこの日限りで廃止。
12月1日 エフエム宮崎が開局。
12月2日 インドのボパール化学工場でガス漏れ事故。15,000人 - 25,000人が死亡。
12月6日 三笠宮家の第三男子・憲仁親王と鳥取久子の結婚の儀。同日、高円宮家を創設。
12月12日 マーウイヤ・ウルド・シディ・アハメド・タヤがモーリタニアの国家元首になる。
12月18日 福井エフエム放送開局。
12月19日 イギリスと中華人民共和国が1997年の香港返還合意文書に調印。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動