年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1986年(昭和61年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月16日 | Internet Engineering Task Force(IETF)設立。 |
1月20日 | 天王星の衛星「コーディリア」と「オフィーリア」をボイジャー2号が撮影した写真の中から発見。 |
1月22日 | 日本社会党が、マルクス・レーニン主義から社会民主主義路線に転換する「新宣言」を採択。 |
1月23日 | アメリカのロックの殿堂が、最初の殿堂入り受賞者を発表。 |
1月24日 | 無人宇宙探査機「ボイジャー2号」が天王星に最接近。 |
1月26日 | 新潟県能生町(現・糸魚川市能生地区)にて柵口雪崩災害発生。13人死亡。 |
1月28日 | スペースシャトルチャレンジャー号爆発事故 |
1月31日 | 福岡市地下鉄箱崎線延長部(馬出九大病院前駅 - 箱崎九大前駅間)が開業。 |
2月3日 | ピクサー・アニメーション・スタジオ創立 |
2月8日 | ヒントン列車衝突事故。 |
2月9日 | ハレー彗星が1910年11月30日以来最接近。 |
2月11日 | ホテル大東館火災。 |
2月19日 | ソビエト連邦が宇宙ステーション「ミール」を打ち上げ。 |
2月25日 | エドゥサ革命: フィリピンでコラソン・アキノが大統領就任宣誓を行う。マルコス前大統領はハワイに脱出。 |
2月28日 | スウェーデンの首相オロフ・パルメが暗殺される。 |
2月28日 | 後に衆議院議員、文部科学大臣となる馳浩がプエルトリコで、イロ・アセのリングネームでプロレスデビュー。 |
3月3日 | 京葉線・西船橋 - 南船橋および南船橋 - 千葉港(現在の千葉みなと)が開業し、武蔵野線に乗入れ。 |
3月3日 | 愛媛県の予讃本線・向井原 - 内子・伊予大洲 - 新谷が開業し、内子線経由の短絡ルートが完成。 |
3月3日 | 全日本空輸(ANA)初の日本国外への定期便・グアム路線第1便が出発。 |
3月5日 | 青函トンネルの最後のレールが締結され、本州と北海道がレールでつながる。 |
3月6日 | ハレー艦隊: ソ連の金星・ハレー彗星探査機ベガ1号が、世界で初めて彗星の核を近接撮影。 |
3月14日 | ハレー艦隊: 欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近。 |
3月16日 | スイスで国連加盟を問う国民投票が行われ、76.6%の反対により否決。 |
3月23日 | 南岸低気圧の通過で、関東地方でこの時期としては季節外れの記録的な大雪。 |
4月1日 | 男女雇用機会均等法施行。 |
4月1日 | 400ml献血と成分献血がスタート。 |
4月7日 | TBSラジオのワイド番組『大沢悠里のゆうゆうワイド』が放送開始。2016年4月8日の放送終了まで30年続く長寿番組となる。 |
4月8日 | アイドル歌手の岡田有希子が、所属事務所が入居する東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。 |
4月13日 | ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世がローマ教皇として史上初めてシナゴーグを訪問。 |
4月13日 | 長江裕明一家がヨットでの4年9か月の世界一周を経て蒲郡港に帰港。 |
4月14日 | バングラデシュ・ゴパルゴンジで史上最大の1キログラムの雹が落下。92人が死亡。 |
4月15日 | アメリカ軍がムアンマル・アル=カッザーフィー暗殺のためリビアを爆撃。 |
4月17日 | オランダとシリー諸島の間の三百三十五年戦争の終結が宣言。 |
4月25日 | ムスワティ3世がスワジランド国王に即位。 |
4月26日 | ソ連・ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で大規模事故。(チェルノブイリ原子力発電所事故) |
5月2日 | 世界ラリー選手権ツール・ド・コルスにおいて、ヘンリ・トイヴォネン/セルジオ・クレスト組が事故死。これにより同選手権におけるグループB規格が廃止になる。 |
5月7日 | アリューシャン諸島でマグニチュード8.1の大地震発生。 |
5月25日 | ハンズ・アクロス・アメリカが開催される。 |
5月26日 | 欧州共同体 (EC) が欧州旗をそのシンボルとして採用。 |
5月27日 | 家庭用ゲーム機向けコンピュータRPGの代表的作品である『ドラゴンクエスト』がエニックス(現・スクウェア・エニックス)からファミリーコンピュータ用ソフトとして発売される。 |
5月31日 | FIFAワールドカップメキシコ大会開幕。 |
6月1日 | 上野動物園のパンダ・トントンが誕生。日本で初めてパンダの人工受精による出産に成功。 |
6月2日 | 衆議院解散。(死んだふり解散) |
6月5日 | 新潟県佐渡島の佐渡トキ保護センターで飼育されていたメスのトキ「アオ」が死亡。日本産トキが残り2羽となる。 |
6月7日 | 広島東洋カープの衣笠祥雄が日本プロ野球史上初の2,000試合連続出場を達成。 |
6月8日 | 前国連事務総長のクルト・ヴァルトハイムがオーストリア大統領に当選。 |
6月19日 | ベトナムの二重体児ベトちゃんドクちゃんが急性脳症の治療のため東京で手術。 |
6月22日 | FIFAワールドカップメキシコ大会準々決勝で、ディエゴ・マラドーナの「神の手ゴール」と5人抜きの「世紀のゴール」により2対1でアルゼンチンがイングランドに勝利。(en:Argentina v England (1986 FIFA World Cup quarter-final)) |
6月26日 | ランディ・バースが江川卓から本塁打を放ち、7試合連続本塁打を達成。 |
7月1日 | 内閣が現代仮名遣いを告示。 |
7月1日 | 福島県の国鉄丸森線が第三セクター・阿武隈急行に転換。 |
7月5日 | 道路交通法改正。原動機付自転車にヘルメット着用を義務づけ。 |
7月6日 | 衆参同日選挙(第38回衆院選、第14回参院選)。 |
7月18日 | 東京都、東京籐工芸を伝統工芸品に指定。 |
7月22日 | 第3次中曽根内閣成立。 |
7月23日 | エリザベス2世の次男ヨーク公アンドルーがウェストミンスター寺院でセーラ・ファーガソンと結婚。 |
7月31日 | 大井競馬場が日本の公営競技場として初のナイター競走(愛称:トゥインクルレース)を開始。 |
8月2日 | 映画『天空の城ラピュタ』が日本で公開。 |
8月5日 | 宮城県鹿島台町(現・大崎市)で、吉田川の氾濫のため約1200世帯が浸水するなど、各地で台風10号およびその台風から変わった低気圧によって、死者・行方不明者20人、浸水・損壊家屋は100,000棟を超える大きな被害になった。(8.5水害) |
8月13日 | 日本で測地観測衛星「あじさい」、日本初のアマチュア衛星「ふじ1号」がH-Iロケット1号機により打ち上げ。 |
8月15日 | 新自由クラブ解散。多くの議員が自民党に復党する。 |
8月21日 | カメルーンのニオス湖で湖水爆発。二酸化炭素が大量発生し、近隣の住民1800人が窒息死。 |
8月27日 | 梅田事件の再審で釧路地裁が無罪判決。 |
8月27日 | 東京都の清流復活事業により玉川上水に21年ぶりに通水。 |
8月31日 | アエロメヒコ航空498便空中衝突事故発生。 |
8月31日 | 客船アドミラル・ナヒーモフが大型貨物船「ピョートル・ワセフ」(Pyotr Vasev、1万8604トン)と衝突し沈没する。 |
9月5日 | プリンスの初来日公演が大阪市中央区の大阪城ホールからスタート。 |
9月5日 | パンアメリカン航空73便ハイジャック事件。 |
9月7日 | デズモンド・ムピロ・ツツが南アフリカ聖公会のケープタウン大主教に就任。南アフリカ聖公会初の黒人大主教。 |
9月8日 | 土井たか子が日本社会党の委員長に就任。日本の主要政党では初の女性党首に。 |
9月8日 | 「日韓併合は韓国にも責任」発言で中曽根康弘首相が藤尾正行文相を罷免。 |
9月20日 | ウルグアイで開催されたGATT閣僚会議で多角的新貿易交渉(ウルグアイ・ラウンド)の開始を宣言。 |
9月22日 | 安中公害訴訟の和解が成立。東邦亜鉛が住民に4億5000万円を賠償。 |
9月23日 | ジム・デシェイズがこの日のロサンゼルス・ドジャース戦では初回から8者連続三振を奪いMLB記録を樹立。 |
9月28日 | 民主進歩党の結党が132人の党外活動家後援が台北市円山大飯店で開催されていた「党外後援会公認候補推薦大会組織」の席上突然にして宣言される。戒厳令の下の台湾では非合法とされたが当時の蔣経国総統により黙認される。 |
9月30日 | イスラエルの元核兵器開発技術者で、核兵器開発の実態を内部告発したモルデハイ・ヴァヌヌが、ローマでイスラエル諜報特務庁に拉致される。 |
10月1日 | エフエム山陰開局。 |
10月3日 | ソ連の原子力潜水艦K-219がバミューダ沖で火災。9日、核ミサイルを搭載したまま沈没。 |
10月3日 | カナダのチョークリバー研究所に超電導サイクロトロンであるTASCC(en: TASCC)が設置。 |
10月6日 | ソ連のヤンキー型原子力潜水艦「K-219」がバミューダ諸島沖の大西洋で核ミサイルの燃料爆発で沈没、乗組員4人が死亡。 |
10月6日 | 福岡県田川郡大任町の崎野正規町長が銃撃され死亡。 |
10月8日 | 大相撲横綱・千代の富士が渡仏、フランス・パリのヴェルサイユ宮殿にて当時の同国首脳陣に四股を披露。 |
10月9日 | アンドリュー・ロイド=ウェバー作のミュージカル『オペラ座の怪人』が初演。 |
10月9日 | 両国国技館での異種格闘技戦でアントニオ猪木がモントリオールオリンピックボクシング金メダリストで元WBA・WBC統一世界ヘビー級王者レオン・スピンクスにフォール勝ち。特別レフェリーはガッツ石松。 |
10月10日 | エルサルバドルでM 5.6の地震。規模が小さいにも拘らず約1200名の死者を出した。 |
10月12日 | サントリーホールが開場。 |
10月16日 | ラインホルト・メスナーが、史上初の8000メートル峰全14座完全登頂を達成。 |
10月19日 | モザンビーク大統領サモラ・マシェルと大臣、政府職員が乗った飛行機がレボンボ山脈に墜落。マシェル大統領らが死亡。「1986年モザンビークTu-134墜落事故」を参照 |
10月21日 | マーシャル諸島共和国がアメリカ合衆国との自由連合に移行(独立)。アメリカ合衆国との自由連合盟約が発効し、防衛・軍事を除く内政・外交権を得たため。 |
10月21日 | アフリカ統一機構(現アフリカ連合)による人及び人民の権利に関するアフリカ憲章が発効する。 |
10月24日 | テレビ朝日系の音楽番組『ミュージックステーション』放送開始。初代司会者は関口宏。 |
10月27日 | イギリスの証券取引所が金融・証券制度の大改革(金融ビッグバン)を実施。 |
10月31日 | 日本鉄道創業の地である汐留貨物駅(旧新橋駅)がこの日限りで廃止。 |
10月31日 | 北海道の国鉄胆振線・富内線がこの日限りで廃止。 |
11月1日 | 国鉄最後となる大規模ダイヤ改正。 |
11月2日 | メジロラモーヌがエリザベス女王杯(当時は4歳〈現3歳〉牝馬限定競走)に勝ち、日本競馬史上初の牝馬三冠を達成。 |
11月3日 | レバノンの雑誌がレーガン政権のイランへの秘密の武器輸出を報じて、イラン・コントラ事件が発覚。 |
11月3日 | ミクロネシア連邦がアメリカ合衆国信託統治領から独立。 |
11月6日 | アレックス・ファーガソンがマンチェスター・ユナイテッドの監督に就任。 |
11月10日 | 天皇陛下御在位六十年記念硬貨(10万円金貨、1万円銀貨、500円白銅貨)を発行。 |
<前の100件 次の100件>