1971年(昭和46年)に起きた出来事

自分の誕生年1971年(昭和46年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全173件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月2日 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。31人が死傷(寿司由楼火災)。
1月2日 スコットランド・グラスゴーで行われたサッカーリーグ戦で将棋倒しが発生。66名が死亡(アイブロックスの惨事)。
1月2日 寿司由楼火災: 和歌山市新和歌浦の旅館・寿司由楼で火災が発生。16名死亡、15名負傷。
1月2日 アイブロックスの惨事: スコットランド・グラスゴーで行われたレンジャーズ対セルティック戦で将棋倒しが発生し、66名が死亡。
1月3日 京都市立芸術大学南校舎から出火。木造教室など約1500㎡を全焼。隣接する智積院宝物殿にも飛び火した。
1月15日 ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成。
1月17日 精進湖で氷が割れ、スケート客9人が死亡。
1月18日 運輸省が東北・上越・成田新幹線の基本計画を告示。
1月24日 グループ・サウンズ「ザ・タイガース」が日本武道館において解散コンサート。グループサウンズブームの終わりを象徴する。
1月25日 ウガンダでミルトン・オボテ大統領の外訪中に軍司令官イディ・アミンがクーデターを起こし、大統領に就任。
1月27日 葉山御用邸放火事件。
1月31日 3番目の有人月宇宙船「アポロ14号」が打ち上げ。
1月31日 『新婚さんいらっしゃい!』(朝日放送〈現:朝日放送テレビ〉制作、TBS系→テレビ朝日系)が放送開始。
2月2日 湿地の保護に関するラムサール条約が制定される。
2月2日 湿地の保護に関するラムサール条約が調印される。1975年12月21日に発効。
2月4日 ロールス・ロイス社が経営破綻。
2月5日 アメリカの「アポロ14号」が月面に着陸。
2月6日 滋賀県に日本初のトルコ風呂が開店。
2月7日 スイスで国民投票により女性参政権を承認。
2月8日 NASDAQが証券取引を開始。
2月8日 ベトナム戦争: 南ベトナム軍がホーチミン・ルートの遮断を目的としてラオスに侵攻。(ラムソン719作戦)
2月9日 アポロ14号が地球に帰還。
2月11日 87か国が海底非核化条約に調印。
2月15日 イギリスの通貨制度の十進法への切り替えが完了。1ポンド=240ペンスが1ポンド=100ペンスに。(十進法の日)
2月16日 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい」を打上げ。
2月17日 真岡銃砲店襲撃事件。
2月21日 ウィーンで向精神薬に関する条約が採択される。
2月22日 三里塚闘争: 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
2月25日 カナダ初の原子力発電所・ピカリング原子力発電所が商用発電を開始。
2月26日 国連事務総長のウ・タントが、アースデイ宣言書に署名。
3月1日 五木ひろしが「よこはま・たそがれ」で再デビュー。
3月7日 国鉄が山手線の読み方を「やまのてせん」に統一。
3月7日 国鉄長野原線を吾妻線に改称、長野原(現在の長野原草津口) - 大前が延伸開業し全通。
3月13日 この日限りで神戸市電の最後の区間・板宿 - 三宮阪神前間が廃止。
3月26日 東パキスタンがバングラデシュとして独立。
3月26日 多摩ニュータウンで第一次入居開始。
3月29日 1968年のソンミ村虐殺事件の軍事法廷で、ウィリアム・カリー中尉に終身刑、他の13人に無罪の判決。
4月1日 京王相模原線の京王多摩川駅 - 京王よみうりランド駅間が開業。
4月3日 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。
4月3日 NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダーシリーズ』[注 1]第1作である『仮面ライダー』の放送開始。
4月5日 フランスで当時非合法とされていた堕胎を受けた女性343名が合法化を求めた請願書を公表。(343人のマニフェスト)
4月7日 名古屋で開かれた世界卓球選手権に中華人民共和国チームが初参加。これをきっかけに、中国がアメリカチームを中国に正式招待し、ピンポン外交の始まりとなる。
4月15日 朝鮮中央放送の開城テレビジョン放送が放送開始。
4月16日 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。
4月16日 群馬テレビ(GTV)開局。
4月17日 シエラレオネが共和制に移行。
4月19日 ソビエト連邦が世界初の宇宙ステーション「サリュート1号」を打ち上げる。
4月19日 シエラレオネが英連邦王国から共和制に移行する。
4月20日 国鉄常磐線の綾瀬駅 - 我孫子駅間で複々線化が完成。同時に帝都高速度交通営団千代田線と相互直通運転を開始。
4月27日 大韓民国大統領選挙で朴正煕が三選。
5月1日 千葉テレビ放送開局。
5月1日 アムトラック発足。
5月12日 田畑百貨店火災。
5月14日 第48代横綱大鵬が引退。初の一代年寄に。
5月19日 ソ連が火星探査機「マルス2号」を打上げ。
5月22日 びわ湖放送設立。
5月25日 大韓民国(第三共和国時代)で、第8代総選挙が行なわれる。
5月26日 オーストリアと中華人民共和国が外交関係を樹立。
5月30日 アメリカで火星探査機「マリナー9号」打上げ。
6月1日 立山黒部アルペンルートが全通。
6月5日 新宿副都心初の高層ビルとして、京王プラザホテルが開業。
6月6日 ソ連で3人乗りの宇宙船ソユーズ11号打ち上げ。翌日、軌道科学ステーションサリュートにドッキング。
6月6日 ベトナム戦争: ロンカンの戦い
6月6日 米CBSで1948年から放送されていた長寿バラエティ番組『エド・サリヴァン・ショー』最後の放送。
6月13日 ベトナム戦争: ニューヨーク・タイムズがペンタゴン・ペーパーズを掲載。
6月17日 沖縄返還協定に調印。衛星中継によりワシントンと沖縄で同時に行われる。
6月17日 明治公園爆弾事件。37人の機動隊員が重軽傷を負う。
6月27日 第9回参議院議員通常選挙。
6月30日 ソ連のソユーズ11号が帰還時の事故で宇宙飛行士3名死亡。
6月30日 イタイイタイ病訴訟で富山地裁が原告住民勝訴の判決を下す。被告の三井金属鉱業は即日控訴。
6月30日 九州自動車道が九州縦貫自動車道として植木IC-熊本IC間で開通。
7月1日 環境庁発足。
7月3日 ばんだい号墜落事故。北海道横津岳に東亜国内航空(現・日本航空)のYS-11ばんだい号が墜落。
7月4日 濃霧の熊野灘で海難事故が続出。貨物船同士の衝突7件、沈没2隻。一連の事故の死者・行方不明者は11人。これとは別に姫路港と小豆島を結ぶフェリーと貨物船が家島沖合で衝突、乗客12人が重軽傷。
7月7日 大阪市で佐治敬三らが関西公共広告機構(現・ACジャパン)を設立。
7月9日 キッシンジャーアメリカ大統領補佐官が極秘裏に訪中し、翌年5月までにニクソン大統領が訪中することを決定。
7月9日 キッシンジャーアメリカ大統領補佐官が極秘裏に訪中し、周恩来首相との会談で「歴史的和解」に合意。7月15日、米中両国は同時に「ニクソン大統領が毛沢東主席の招待で中国を訪問する」と発表。
7月11日 チリ議会が国内の銅山の国有化を決定。
7月11日 北陸鉄道動橋線が全線廃止。
7月14日 パプアニューギニアでマグニチュード(Mw)8.3の地震が発生し2人が死亡。26日にもMw 8.0の大きな余震が発生。
7月16日 7月16日から18日にかけて、兵庫県相生市や佐用町周辺で局地的な大雨が降る。相生市では河川の増水により橋が流失。土砂災害も相次ぎ、死者19人、重傷者26人の被害となった(相生豪雨)。
7月16日 7月16日から18日にかけて、兵庫県相生市や佐用町周辺で局地的な大雨が降る。相生市では河川の増水により橋が流失。土砂災害も相次ぎ、死者19人、重傷者26人の被害となった。
7月17日 日本プロ野球のオールスターゲーム第1戦(西宮)で、全セ先発の江夏豊(阪神)が9者連続奪三振(江夏のオールスター9連続奪三振)を達成、最終的に全セは継投によるノーヒットノーランも達成した。
7月17日 今井通子がグランド・ジョラス北壁に登頂。女性初のアルプス三大北壁登頂を達成。
7月20日 マクドナルド日本1号店が東京銀座の三越内に開店。
7月20日 国産初の超音速航空機であるT-2が初飛行を行った。
7月20日 マクドナルド日本1号店となる銀座店をの銀座三越1階に開店。
7月22日 熊本県で集中豪雨。小川町内で砂川が氾濫して2戸が流出。死者6人。
7月26日 アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が打ち上げ。
7月30日 岩手県雫石町上空で全日空機と自衛隊機が空中衝突。162人が死亡。(全日空機雫石衝突事故)
7月30日 アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が月面着陸。初めて月面車が使われる。
7月31日 加賀市沖不審船事件。
8月6日 佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席。
8月7日 警視総監公舎爆破未遂事件。
8月7日 アメリカの有人月宇宙船アポロ15号が地球に帰還。
8月10日 アメリカ野球学会が発足。
8月11日 那覇市で暴動発生(波上騒動)。
8月14日 バーレーンがイギリスからの独立を発表。
8月14日 フィリップ・ジンバルドーがスタンフォード大学の模擬監獄でスタンフォード監獄実験を開始。
8月15日 ニクソン・ショック。ニクソン米大統領が金とドルの交換の一時停止を発表。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動