年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1988年(昭和63年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月5日 | 六本木のディスコ「トゥーリア」で照明器具が落下し、3人が死亡、14人負傷。(六本木ディスコ照明落下事故) |
1月9日 | ソニーがVHS方式の家庭用VTR発売を発表。事実上のベータ方式の敗北宣言。 |
1月12日 | 日本医師会の生命倫理懇談会が、脳死を個体死と認め、脳死段階での臓器移植を認める最終報告書をまとめる。 |
1月13日 | 蔣経国中華民国総統が死去し、李登輝副総統が総統に就任。台湾出身者が初めて総統になる。 |
1月30日 | 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。 |
1月31日 | 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。 |
1月31日 | 愛知県のJR東海・岡多線が第三セクター鉄道・愛知環状鉄道に転換。 |
1月31日 | 熊本県・鹿児島県のJR九州・山野線がこの日限りで廃止。 |
2月6日 | 衆議院予算委員会で日本共産党の正森成二議員の質疑中に、浜田幸一委員長が宮本顕治共産党議長を「人を殺した」と発言。与野党間で審議が紛糾し、浜田は12日に委員長を辞任(浜田幸一#「宮本顕治人殺し」発言)。 |
2月9日 | 富山・長野連続女性誘拐殺人事件(1980年発生)で殺人罪などに問われた被告人の男女2人の第一審判決公判。富山地裁(大山貞雄裁判長)は、2人のうち女1人の単独犯と認定し、女に死刑(求刑:同)を言い渡した一方、共謀共同正犯として無期懲役を求刑された男性被告人に関しては「犯行に関与していない」として無罪を言い渡した。 |
2月10日 | ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。 |
2月13日 | 第15回冬季オリンピック・カルガリー大会開幕。2月28日まで。 |
2月21日 | 8センチサイズのシングルCDが日本国内で初めて販売される。 |
2月25日 | 盧泰愚が第13代韓国大統領に就任。 |
2月28日 | 2月13日から開催されていた第15回冬季オリンピック・カルガリー大会が閉幕。 |
3月1日 | 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。 |
3月11日 | アメリカ大統領ロナルド・レーガンがパナマに対して経済制裁を発動。 |
3月14日 | スプラトリー諸島海戦。ベトナムが統治していた南沙諸島・ジョンソン南礁を中華人民共和国が攻撃し、統治下とする。 |
3月15日 | 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会 (JASRAC) が著作権侵害として損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決。(カラオケ法理) |
3月16日 | イラン・コントラ事件で、オリバー・ノース中佐とジョン・ポインデクスター海軍中将が告発される。 |
3月16日 | イラクがクルド人の住むハラブジャを毒ガス・神経ガスで攻撃し、5,000人を殺害。(ハラブジャ事件) |
3月17日 | 東京都文京区の東京ドームで落成式。 |
3月18日 | 名古屋妊婦切り裂き殺人事件が発生。2003年公訴時効成立。 |
3月18日 | 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪 - 名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。 |
3月18日 | 日本初のドーム型球場「東京ドーム」のこけら落としが行われ、読売ジャイアンツの江川卓投手の引退セレモニーが行われた。 |
3月20日 | JR西日本瀬戸大橋線(岡山駅 - 児島駅)が部分開業。 |
3月24日 | 上海列車事故。高知学芸高の修学旅行中の生徒教員など29人死亡 |
3月24日 | JR東日本木原線(大原 - 上総中野)がいすみ鉄道に転換。 |
3月25日 | 石川県のJR西日本・能登線が第三セクター鉄道・のと鉄道に転換。 |
4月2日 | 北神急行電鉄北神線(現在の神戸市営地下鉄北神線)が開通。 |
4月8日 | 楊尚昆が中華人民共和国主席に就任。 |
4月8日 | 南岸低気圧の影響で、東日本でこの時期としては季節外れの大雪。東京で9cmの積雪を観測し、4月としては異常気象となる。(1988年4月8日の大雪) |
4月9日 | 翌日の瀬戸大橋の開通に伴い、宇野 - 高松の宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。 |
4月10日 | 瀬戸大橋開通。瀬戸大橋線(児島 - 坂出・宇多津間)開通によりJR7社の線路が全てつながったことから、「一本列島」というキャッチフレーズも生まれた。 |
4月11日 | 美空ひばりが東京ドームで5万人を集めた「不死鳥コンサート」を開催。 |
4月11日 | JR東日本真岡線が第三セクター鉄道・真岡鐵道に転換。 |
4月14日 | ナポリ事件。ナポリの米軍クラブで車爆弾が爆発、22人死亡。 |
4月16日 | 映画『となりのトトロ』(宮崎駿監督)が劇場公開。 |
4月19日 | NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。 |
4月24日 | JR北海道・歌志内線がこの日限りで廃止。 |
4月25日 | イスラエル下級裁が、元ナチス・ドイツ強制収容所の看守ジョン・デミャニュクが収容所で残虐行為をしていたとして死刑判決。 |
4月28日 | アロハ航空243便事故、ハワイ上空を飛行中のアロハ航空機の屋根が吹き飛び、客室乗務員が1人死亡するも、墜落は免れる。 |
4月30日 | ブリスベン国際レジャー博覧会が開幕。10月30日まで。 |
5月4日 | ペプコン大爆発。 |
5月5日 | 日本・中国・ネパール友好登山隊が初のエベレスト南北交叉縦走・同時登頂に成功。日本テレビが初のエベレスト山頂からの衛星中継を放映。 |
5月9日 | キャンベラにオーストラリア国会議事堂が竣工。 |
5月9日 | 事実婚夫婦、住民票続柄記載差別訴訟を起こす。 |
5月15日 | ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻:8年間に渡る戦闘の末、ソ連軍が撤退を開始。 |
5月21日 | 京王帝都電鉄相模原線延伸。京王堀之内駅 - 南大沢駅が開業。 |
5月30日 | 全日本空輸のボーイング737-200型機が、下地島空港で操縦ミスにより離陸に失敗。(全日空訓練機下地島離陸失敗事故) |
5月31日 | 鳥取・島根両県知事が、中海・宍道湖の淡水化事業の凍結を表明。 |
6月1日 | 中距離核戦力全廃条約が発効。 |
6月1日 | 自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定。 |
6月8日 | 東京メトロ有楽町線(和光市 - 新木場)が全線開通。 |
6月18日 | リクルート事件: 朝日新聞が神奈川県川崎市助役へのリクルートコスモス未公開株譲渡疑惑をスクープ。以後、大物政治家にも譲渡されていたことが相次いで発覚し、当時においての日本最大級の汚職事件へと発展する。 |
6月19日 | ローマ法王のヨハネ・パウロ2世が117名のベトナム殉教者(Vietnamese Martyrs)を列聖。 |
6月20日 | 牛肉・オレンジ輸入自由化の日米貿易交渉で1991年からの輸入枠撤廃が決定。 |
6月21日 | ミャンマーの首都ヤンゴンで、反政府学生数千人によるデモ隊が警官隊と衝突。 |
7月3日 | イラン航空655便撃墜事件。アメリカ海軍のミサイル巡洋艦『ヴィンセンス』がホルムズ海峡でイラン航空のエアバスA300B2型機を撃墜、乗員乗客290名が死亡。 |
7月3日 | ボスポラス海峡にかかる2つ目の橋であるファーティフ・スルタン・メフメト橋(第二ボスポラス橋)が開通。 |
7月6日 | リクルート事件:リクルートコスモス(現:コスモスイニシア)の未公開株の譲渡先が首相の竹下登ら政府・自民党要人に及んでいたことが判明。 |
7月6日 | 北海油田のパイパー・アルファで爆発事故。167名の死者を出す惨事となる。 |
7月7日 | ソビエト連邦が火星探査機フォボス1号を打ち上げる。 |
7月8日 | 南インドのケーララ州の湖に掛かる鉄橋での急行列車が脱線し湖に転落(en)。死者107名。 |
7月15日 | 境トンネル多重衝突炎上事故。中国自動車道の境トンネルで多重衝突事故から火災が発生。死者5人、重軽傷者5人を出す惨事となった。 |
7月16日 | 宮福鉄道宮福線(現在の京都丹後鉄道宮福線)が開通。 |
7月18日 | イラン政府がイラン・イラク戦争の即時停戦を求めた国連安保理決議を受諾。 |
7月23日 | 8888民主化運動: 民主化運動の発生の責任をとってネ・ウィンがビルマ社会主義計画党 (BSPP) 議長を辞任。 |
7月23日 | なだしお事件。遊漁船の乗員・乗客30人が死亡。 |
7月30日 | 北陸自動車道の新潟県-富山県県境区間(朝日IC - 名立谷浜IC)が開通し全線開通。 |
8月10日 | アメリカ合衆国大統領ロナルド・レーガンが市民の自由法に署名し、発効。第二次世界大戦中にアメリカによって行なわれた日系人の強制収容を謝罪し、一人当たり20000ドルの補償を行う。 |
8月11日 | アルカイダ結成。 |
8月17日 | パキスタン大統領ムハンマド・ジア=ウル=ハクらが乗った飛行機が離陸直後に墜落し、大統領を含む37人全員が死亡。 |
8月20日 | イラン・イラク戦争の停戦が発効。 |
8月23日 | アメリカでスーパー301条などを含む包括通商・競争力強化法が成立。 |
8月26日 | 奈良市の奈良そごう建設予定地で大量の木簡(長屋王家木簡)が発見され、長屋王邸跡であることが判明。 |
8月28日 | ラムシュタイン航空ショー墜落事故が発生し、75人が死亡。 |
8月31日 | 福岡県のJR九州・上山田線がこの日限りで廃止。 |
8月31日 | デルタ航空1141便墜落事故。 |
9月7日 | オリエント・エクスプレス '88が始発駅のフランス・リヨン駅を出発。 |
9月7日 | アフガニスタン初の宇宙飛行士アブドゥルアフド・ムハンマドにソ連邦英雄の称号とレーニン勲章が授与される。 |
9月8日 | 火災(Yellowstone fires of 1988)のためイエローストーン国立公園が初となる閉鎖に。 |
9月9日 | 篠崎ポンプ所女性バラバラ身元不明殺人事件が、被害者の遺体発見により発覚する。 |
9月10日 | 女子テニスのシュテフィ・グラフが全米オープンで優勝。年間グランドスラムにオリンピック金メダルを加えた「ゴールデン・スラム」を達成。 |
9月12日 | ハリケーン・ギルバートがジャマイカに上陸。その後メキシコに再上陸し、あわせて341名の死者を出す。 |
9月17日 | 第24回夏季オリンピック、ソウルオリンピック大会開催。10月2日まで。 |
9月18日 | 8888民主化運動: ミャンマーでソウ・マウン国防相がクーデターを起こして全権を掌握し、民主化運動を鎮圧。 |
9月19日 | 昭和天皇の容態が急変し深夜に大量吐血。以後、日本各地で「自粛」が相次ぐ。 |
9月19日 | 中南米で341名の犠牲者を出したハリケーン・ギルバートが消滅。 |
9月27日 | ビルマでアウンサンスーチーらが国民民主連盟を結党。 |
9月29日 | 1986年のチャレンジャー号爆発事故以来凍結されていたスペースシャトル計画が、STS-26の「ディスカバリー」の打ち上げで再開される。 |
10月1日 | エフエムジャパン(現:J-WAVE)、長野エフエム放送(FM長野)開局。 |
10月3日 | 日本テレビ系のアニメ番組『それいけ!アンパンマン』が放送開始。 |
10月4日 | ベトナム・ホーチミン市で二重体児・ベトちゃん・ドクちゃんの分離手術。 |
10月5日 | チリのアウグスト・ピノチェト大統領が国民信任投票で敗北。15年間の軍事独裁が終焉。 |
10月7日 | リトアニアの首都ヴィリニュスで、ゲディミナス城の塔の上で1940年以降掲げられていなかった黄・緑・赤の3色旗が掲揚される。 |
10月13日 | ナギーブ・マフフーズにノーベル文学賞受賞が決定。 |
10月15日 | 南海ホークスが大阪球場で、最後の公式戦を行う。 |
10月17日 | オリエント・エクスプレス '88: オリエント急行が日本での運行を開始。12月25日まで。 |
10月19日 | プロ野球パ・リーグ、川崎球場でロッテ対近鉄のダブルヘッダーが行われ、第2試合で引き分けたため近鉄はパ・リーグ優勝を逸し、既に全日程を終了していた西武の優勝が決定。(「10.19」) |
<前の100件 次の100件>