1973年(昭和48年)に起きた出来事

自分の誕生年1973年(昭和48年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全118件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1月2日 ボクシング世界フライ級タイトルマッチで大場政夫が5度目の防衛成功
1月8日 ソ連の月探査機「ルナ21号」が打ち上げ。
1月11日 中華人民共和国に日本大使館を設置。
1月17日 フィリピンのマルコス大統領によって、自身が大統領と首相を兼任することを認める新憲法を発布。同時に戒厳令の無期限延長を発表。
1月17日 伊豆箱根鉄道大雄山線小田原駅で上り電車が止まり切れず、車止めを乗り越えホームに達する事故。50人が重軽傷。
1月22日 米最高裁が妊娠中絶を規制する米国内法の大部分を違憲無効とする判断を示す(ロー対ウェイド事件)。
1月23日 アイスランド・ヘイマエイ島で割れ目噴火が発生。溶岩流が町に流れたため、全島民がアイスランド本土に疎開。
1月27日 北ベトナム・南ベトナム・南ベトナム解放民族戦線・アメリカの四者でベトナム和平パリ協定を締結。ベトナム戦争が正式に終戦。
1月28日 ベトナム戦争終結のための「パリ協定」が発効。
2月5日 渋谷駅のコインロッカーで嬰児の死体が発見される。以後、同様の事件が続発。(コインロッカーベイビー)
2月14日 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行。スタートは、1ドル=277円。
2月14日 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
2月21日 リビア航空機撃墜事件。イスラエル空軍がシナイ半島でリビア航空機を撃墜。死者108人。
2月21日 東京地検が『四畳半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴(四畳半襖の下張事件)。
2月25日 大阪ニセ夜間金庫事件が発生。
2月26日 ベトナム戦争:パリでベトナム和平保障国際会議開催。
2月28日 古河鉱業が栃木県の足尾銅山を閉山。
3月3日 絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)調印。
3月13日 上尾駅で上尾事件が発生。
3月19日 欧州共同体6か国の変動相場制への移行が決定。スミソニアン体制が崩壊。
3月19日 小松左京の小説(書き下ろし)「日本沈没」が発売される。
3月29日 ベトナム戦争: アメリカ軍の最後の兵士が南ベトナムから撤退。
4月4日 ニューヨークのワールドトレードセンターが正式にオープンする。
4月4日 日本の最高裁判所が尊属殺の重罰規定は違憲と判決(尊属殺重罰規定違憲判決)。日本の最高裁にとって初めて違憲立法審査権の行使。
4月6日 パイオニア計画: 「パイオニア11号」が打ち上げられる。
4月12日 祝日法改正。振替休日が誕生。
4月18日 許諾を得ないレコードの複製からのレコード製作者の保護に関する条約(通称ジュネーブ・レコード条約)発効。
4月24日 首都圏国電暴動。国鉄の順法闘争で首都圏の列車が遅れ、利用客の一部が暴徒化。
4月25日 全農林警職法事件の最高裁判所大法廷判決。全逓東京中郵事件の判例を変更。
4月25日 ボードゲームのオセロが発売される。
4月29日 ツクダ(現在のメガハウス)がボードゲーム「オセロ」を発売。
5月3日 シカゴに当時世界一の高さのビルであったシアーズ・タワー(現・ウィリス・タワー)が完成。
5月14日 アメリカ合衆国初の宇宙ステーション「スカイラブ」が打ち上げられる。
5月15日 東ドイツと日本が国交樹立。
5月17日 ウォーターゲート事件: 上院ウォーターゲート特別委員会の公聴会を開始。
5月22日 東京ゴミ戦争: 区内に最終処分場を持つ江東区が、反対運動により清掃工場の建設が進まない杉並区を地域エゴと断じて、杉並区からのごみ収集車を実力で追い返す。
5月28日 第6ポールスタービル火災。1名死亡。
5月29日 日本の増原惠吉防衛庁長官が内奏時の昭和天皇の発言を漏らしたことが政治問題化し、辞任。(増原内奏問題)
5月30日 輪島が第54代横綱に昇進。初の学生相撲出身の横綱。
6月3日 ソ連の超音速輸送機Tu-144がパリ航空ショーでの展示飛行中に墜落(1973年パリ航空ショーTu-144墜落事故)。乗員6名と地上の住民7名が死亡。
6月4日 この日発売の週刊少年ジャンプにて、中沢啓治による広島原爆をテーマとした漫画「はだしのゲン」の連載が開始(以後、掲載誌を変えながら1985年まで連載が続く)。
6月9日 アメリカの競走馬セクレタリアトがアメリカクラシック三冠を達成。
6月17日 根室半島沖地震(M 7.4)発生。
6月20日 東京・渋谷のNHKホールが開館。
6月23日 自衛隊機乗り逃げ事件発生。
6月25日 予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分。馬肉として食肉市場に流通したことから、動物愛護からの批判を浴びる。
6月26日 ソ連のプレセツク宇宙基地でコスモス3Mロケットが爆発、9名の死者を出す。
7月1日 内閣放射能対策本部が4日前の中国の水爆実験の影響で石川県内の雨から平常値の70 - 80倍の放射能検出と発表。
7月2日 ジェームズ・シュレジンガーがアメリカ国防長官に就任。
7月4日 カリブ共同体が設立される。
7月5日 ジュベナール・ハビャリマナがルワンダの第3代大統領に就任。
7月7日 岐阜市柳ヶ瀬で大火。繁華街の110軒が全半焼し、消防士ら6人が負傷。
7月10日 バハマがイギリスより独立。
7月10日 バングラデシュを承認する決議がパキスタンの国民議会を通過。
7月10日 実業家ジャン・ポール・ゲティの孫のジョン・ポール・ゲティがローマで誘拐される。
7月11日 ヴァリグ・ブラジル航空820便墜落事故。リオデジャネイロ発パリ行きのヴァリグ・ブラジル航空820便ボーイング707型機でパリのオルリー空港への着陸進入中火災が発生、不時着を試みたが滑走路端5キロの地点に墜落し乗員乗客135名中124名が死亡。
7月17日 アフガニスタン国王ザーヒル・シャーが病気療養のためイタリアに滞在中、従兄弟のムハンマド・ダーウード元首相がクーデターを起こし、国王を廃位。ザーヒル・シャーはそのままイタリアに亡命。
7月20日 ドバイ日航機ハイジャック事件。日本赤軍とパレスチナ解放人民戦線の混成部隊がパリ発羽田行きの日本航空機をハイジャック。
7月21日 リレハンメル事件。ノルウェーのリレハンメルでイスラエル諜報特務庁(モサッド)が、1972年のミュンヘンオリンピック事件の黒幕とされるアリー・ハサン・サラーマらしき人物を射殺するが、無関係の人物であることが判明。
7月23日 アメリカが地球観測衛星「ランドサット1号」を打ち上げる。
7月23日 ドバイ日航機ハイジャック事件: 日本赤軍派らが乗っ取りリビアのベンガジ空港に着陸させていた日本航空ジャンボ機が、犯人の仕掛けた爆薬で爆破される。乗客・乗員は爆破前に無事脱出しており、4人を逮捕。
7月25日 ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ。
7月28日 スカイラブ計画: 有人宇宙船「スカイラブ3号」打上げ。宇宙ステーション「スカイラブ」に滞在する宇宙飛行士を送る。
7月31日 バーモント州バーリントン発ボストン行きのデルタ航空723便DC-9型機がボストン・ローガン国際空港への着陸に失敗、乗員乗客89名全員が死亡。 (en:Delta Air Lines Flight 723)
8月8日 金大中事件。後に韓国大統領となる金大中が東京都内のホテルから拉致され、8月13日にソウルにある自宅で発見される。
8月23日 ニクソン米大統領が国務長官にヘンリー・キッシンジャー大統領補佐官を指名したと発表。
8月23日 ストックホルムで銀行立てこもり事件発生、犯罪被害者が犯人に過度の同情や共感をよせる現象を意味するストックホルム症候群という呼称の由来となる。
9月6日 広島市内で被爆した身元不明の兵士の遺骨が、旧山口陸軍病院跡付近で発見された。これをきっかけに「山口のヒロシマデー」が設けられる。
9月7日 長沼ナイキ訴訟で、札幌地裁が裁判所としては初の自衛隊違憲判決。
9月11日 チリでアウグスト・ピノチェトがアメリカ合衆国の秘密支援を受けてチリ・クーデターを起こす。サルバドール・アジェンデ大統領は自殺。
9月12日 関税および貿易に関する一般協定 (GATT) の第7回多角的貿易交渉(東京ラウンド)が開始。
9月15日 カール16世グスタフがスウェーデン王に即位。
9月15日 国鉄が東京の中央線快速列車にシルバーシートを設置。
9月18日 東ドイツ・西ドイツ・バハマが国連に加盟。
9月19日 スウェーデン国王カール16世グスタフの戴冠式が行われる。
9月20日 衆議院が、北方領土の返還に関する決議を全会一致で可決。
9月23日 アルゼンチン大統領選挙でファン・ペロンが18年ぶりに再選。
9月24日 ギニアビサウがポルトガルからの独立を宣言。
9月24日 小澤征爾がボストン交響楽団の常任指揮者に就任して初コンサート。
9月25日 1971年の放火によって焼失していた日比谷公園内のレストラン「松本楼」が再建される。
9月25日 開業を4日後に控えた西武百貨店高槻店で火災、6人死亡。原因は警備員による放火。建物の損壊が激しく、開業は1974年11月15日に延期。
9月28日 イギリスのスパゲッティレストランでの立てこもり事件であるスパゲッティ・ハウス包囲戦(Spaghetti House siege)が始まる。10月3日まで。
10月5日 ミュンヘンで欧州特許付与に関する条約が締結。
10月6日 第四次中東戦争勃発。
10月10日 スピロ・アグニューが州知事時代の収賄容疑により、ジョン・カルフーン以来史上二人目の米副大統領辞任。
10月14日 タイでクーデターが発生。(血の日曜日事件)
10月14日 蔵前国技館での世界最強タッグ戦60分3本勝負でアントニオ猪木&坂口征二組がルー・テーズ&カール・ゴッチ組を2対1で破る。
10月16日 ベトナム和平への功績が認められ、ヘンリー・キッシンジャーとレ・ドゥク・トのノーベル平和賞受賞が決定。(トは辞退する)
10月17日 アラブ石油輸出国機構 (OAPEC) の緊急閣僚会議で原油生産削減、供給制限を決定。第1次オイルショックの発端。
10月20日 ウォーターゲート事件: 土曜日の夜の虐殺。リチャード・ニクソン米大統領が特別検察官のアーチボルド・コックスを解任。
10月20日 シドニー・オペラハウスが開場。
10月23日 第一次オイルショック: エクソンとシェルが原油価格の30%引き上げを通告。
10月23日 江崎玲於奈にノーベル物理学賞が贈られることが決定する。
10月25日 第一次オイルショック: 石油メジャー5社が原油の10%供給削減を通告。
10月30日 ボスポラス海峡に架かるボスポラス橋が完成。
10月31日 この日限りで、日本国内の放送局は一斉免許更新(再免許)、財団法人 日本科学技術振興財団テレビ事業本部によるテレビ放送の運営を終了。翌日から東京12チャンネル(現在のテレビ東京)にテレビ放送事業の運営を引き継ぎ。また、琉球放送の英語放送が停波。
11月1日 第一次オイルショック: トイレットペーパー騒動が発生。
11月1日 日本科学技術振興財団のテレビ事業本部を引き継ぐ形で、東京12チャンネル(現在のテレビ東京)が発足。
11月1日 日本教育テレビ(NETテレビ。現在のテレビ朝日)が教育専門局から一般総合局に移行。
11月1日 読売ジャイアンツが日本シリーズで南海ホークスを破り、史上初の9年連続日本一を達成。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動