年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1980年(昭和55年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月4日 | ソ連のアフガニスタン侵攻に対して、カーター米大統領が報復措置・穀物輸出削限等を表明。 |
1月5日 | ヒューレット・パッカード社が同社初のパーソナルコンピュータを発表。 |
1月7日 | 「クライスラー債権保証法」にジミー・カーターアメリカ大統領が署名。同社は15億ドルの政府債務保証を受ける。 |
1月8日 | テレビアニメ『ニルスのふしぎな旅』放送開始。 |
1月14日 | インディラ・ガンディーが第8代インド首相に就任。 |
1月16日 | 元ビートルズのポール・マッカートニーが来日時、成田空港にて大麻所持で逮捕。 |
1月20日 | ジミー・カーター米大統領がモスクワオリンピックボイコットの方針をアメリカオリンピック委員会に伝達。 |
1月22日 | ソ連のアフガニスタン侵攻を批判した物理学者アンドレイ・サハロフが閉鎖都市ゴーリキー市へ流刑。 |
1月22日 | 国鉄117系電車デビュー。 |
1月26日 | イスラエルとエジプトが国交樹立。 |
1月31日 | 三重県熊野市二木島町で熊野一族7人殺害事件が発生。犯人は猟銃・斧で親族10人を殺傷して自殺した。 |
1月31日 | 在グアテマラ・スペイン大使館占拠事件。グアテマラのスペイン大使館が放火され37人が死亡。 |
2月4日 | イランで、ルーホッラー・ホメイニーの指名によりアボルハサン・バニーサドルが初代大統領に就任。 |
2月9日 | 元尾道市長夫妻殺害事件: 広島県尾道市の前市長・佐藤勲(当時55歳)が、市内の自宅で妻(当時45歳)とともに殺害される。事件発生から15年後の1995年2月に公訴時効が成立、未解決事件となった。 |
2月13日 | 第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会開幕。2月24日まで。 |
2月17日 | 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい4号」を打上げ。 |
2月20日 | 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅 - 枚方市駅間で悪戯による置き石脱線転覆事故。104人負傷。 |
2月20日 | 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅 - 枚方市駅間で、中学生5人組による置石による列車脱線転覆事故が発生。104人が負傷した。 |
2月21日 | 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。 |
2月22日 | レークプラシッドオリンピックのアイスホッケーで、アメリカがソ連を4-3で破る。(氷上の奇跡) |
2月24日 | 2月13日から開催されていた第13回冬季オリンピック・レークプラシッド大会が閉幕。 |
2月25日 | スリナムでデシ・ボーターセ陸軍曹長が軍事クーデターを起こし、軍部が実権を掌握。 |
2月26日 | イスラエルとエジプトが国交を樹立。 |
2月27日 | 駐コロンビアのドミニカ共和国大使館が4月19日運動に占拠され、米国やエジプトの大使ら52人が人質となる。 |
2月27日 | 在コロンビア ドミニカ共和国大使館占拠事件。 |
2月29日 | 韓国で、金大中が公民権を回復(ソウルの春)。 |
2月29日 | 長崎県壱岐島で活動家デクスター・ケイトが、駆除のために囲われていたイルカ約300頭を網を切って逃がし逮捕。法廷で動物の権利を基に抗弁したが威力業務妨害で有罪。(壱岐イルカ事件) |
2月29日 | ソウルの春: 韓国で、金大中が公民権を回復。 |
2月29日 | 壱岐イルカ事件: 長崎県壱岐島で活動家デクスター・ケイトが、駆除のために囲われていたイルカ約300頭を網を切って逃がし逮捕。法廷で動物の権利を基に抗弁したが威力業務妨害で有罪。 |
3月7日 | 山口百恵が三浦友和との婚約と同時に芸能界引退を発表。 |
3月11日 | 都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始。 |
3月15日 | 映画ドラえもんシリーズ第1作『映画ドラえもん のび太の恐竜』公開。以降、2005年を除き毎年新作が公開され、今や国民的なアニメ映画となっている。 |
3月15日 | 映画「ドラえもん のび太の恐竜」が公開。ドラえもん映画作品の第1作目。 |
3月16日 | 都営地下鉄新宿線・新宿駅 - 岩本町駅が延伸開業し、京王線と相互直通運転を開始。 |
3月18日 | ソ連・プレセツク宇宙基地で燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡。 |
3月18日 | ソ連・プレセツク宇宙基地43番サイトで燃料注入中のボストーク-2Mロケットが爆発、48人が死亡した。 |
3月21日 | アメリカ合衆国大統領ジミー・カーターが、ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議して、同年夏のモスクワオリンピックのボイコットを表明。 |
3月24日 | エルサルバドルのカトリック司祭・オスカル・ロメロがミサの司式の最中に狙撃を受けて暗殺される。 |
3月26日 | アリアンスペース設立。 |
3月30日 | 富山・長野連続女性誘拐殺人事件:長野県長野市内における長野信用金庫の女性職員(当時20歳)誘拐事件で、長野県警察が被疑者として富山県在住の男女2人(女は死刑、男性は無罪がそれぞれ確定)を身代金目的誘拐容疑で逮捕。 |
3月31日 | シカゴ・ロック・アイランド・アンド・パシフィック鉄道がストライキの影響で運航を停止。その後、セントルイス・サウスウェスタン・アンド・ミッドコンティネント鉄道が大部分を買収した。 |
3月31日 | 国際プロレスの後楽園ホール大会でリング下に落ちたアニマル浜口が木村健悟のプランチャ・スイシーダを受けて後頭部を打って失神、半年欠場する。 |
4月1日 | 80年代を代表するアイドル歌手として松田聖子がメジャー・デビュー。 |
4月3日 | 冷泉家秘蔵の古文書等が初めて公開。(冷泉家時雨亭文庫) |
4月7日 | 1979年11月のイランアメリカ大使館人質事件により、アメリカはイランと国交を断絶、経済制裁を発動。 |
4月12日 | リベリアでサミュエル・ドウらが軍事クーデターを起こし、ウィリアム・R・トルバート大統領を暗殺、政権を掌握する。 |
4月12日 | テリー・フォックスが希望のマラソンを開始。 |
4月15日 | フランスのラ・アーグ再処理工場で停電事故。高レベル放射性廃棄物貯蔵タンクで廃液が沸騰し爆発未遂。 |
4月17日 | 中華人民共和国が国際通貨基金 (IMF) に加盟。 |
4月18日 | ジンバブエがイギリスより独立。 |
4月24日 | イランアメリカ大使館人質事件: アメリカが人質救出作戦「イーグルクロー作戦」を行うが失敗。 |
4月25日 | 一億円拾得事件(11月9日に拾い主の物となる)。 |
4月25日 | 日本政府が日本オリンピック委員会 (JOC) に、モスクワオリンピックに参加しないよう通告。 |
4月27日 | 駐コロンビア・ドミニカ共和国大使館占拠事件で最後の人質18人が解放される。犯行グループの4月19日運動はキューバに出国。事件発生から61日で無血決着。 |
4月27日 | 在コロンビア ドミニカ共和国大使館占拠事件で最後の人質が解放される。 |
4月30日 | オランダでベアトリクス女王が即位。 |
4月30日 | イギリスでイラン大使館占拠事件発生。 |
5月5日 | 駐英イラン大使館占拠事件: イギリス陸軍の特殊部隊SASが大使館に突入し、犯人6人のうち5人を射殺、人質26人を解放。 |
5月8日 | 世界保健機関 (WHO) が天然痘の根絶宣言を行う。 |
5月16日 | 大平正芳内閣に対する内閣不信任案が、自由民主党の反主流派が欠席したことにより可決される。 |
5月18日 | 韓国で光州事件が起こる。 |
5月18日 | セント・ヘレンズ山が噴火。北半球の気象に甚大な影響を及ぼす。 |
5月19日 | 衆議院解散(ハプニング解散。内閣不信任決議可決は5月16日) |
5月19日 | 衆議院解散(ハプニング解散)。解散後に初の衆参同日選挙が実施された。 |
5月22日 | ナムコがアーケードゲーム『パックマン』を発表。 |
5月23日 | 黒澤明監督の『影武者』がカンヌ国際映画祭でグランプリ獲得(日本時間では5月24日)。 |
5月24日 | JOC総会でモスクワ五輪のボイコットを決定。 |
5月26日 | 明日香村特別措置法公布・施行。 |
5月27日 | 光州事件: 大韓民国の陸軍部隊が戦車で光州市中心部に進出し、市内全域を制圧。市民に多数の死傷者が出る。 |
5月27日 | 中華人民共和国の華国鋒首相が来日。史上初の中華人民共和国の最高指導者の公式訪日。 |
5月27日 | 中華人民共和国の華国鋒首相が来日。1979年12月に大平正芳首相が訪中した答礼で、日中関係史上初めて中華人民共和国の首相・党主席が来日した。 |
5月28日 | 張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成。 |
5月28日 | ロッテオリオンズの張本勲が日本プロ野球史上初の通算3000本安打を達成。 |
6月1日 | 24時間ニュース専門チャンネルCNNが開局。 |
6月3日 | ハワイ出身の力士・高見山が日本に帰化。 |
6月12日 | 衆参同日選挙中に首相の大平正芳が急死。 |
6月17日 | 釧路湿原が日本で初めてラムサール条約の登録湿地になる。 |
6月22日 | 初の衆参同日選挙(第36回衆院選、第12回参院選)。 |
6月27日 | イタリア・シチリア島近海でイタビア航空機が墜落。 |
7月1日 | 「オー・カナダ」が正式にカナダの国歌になる。 『オー・カナダ』原詞版を聴く[ヘルプ/ファイル] |
7月9日 | パラオで住民投票により憲法を採択。(パラオの憲法記念日) |
7月15日 | 牛丼屋チェーン吉野家を運営する株式会社吉野家が会社更生法の適用を申請し事実上倒産。 |
7月17日 | 鈴木善幸が70代内閣総理大臣に就任し、鈴木善幸内閣が成立。 |
7月19日 | 第22回夏季オリンピック、モスクワ大会開催。日本・アメリカ・中華人民共和国など67か国が不参加。 |
7月30日 | バヌアツがイギリス・フランス両国の共同統治より独立。 |
8月1日 | 西武ライオンズの野村克也が前人未到の3,000試合出場達成。 |
8月2日 | ボローニャ駅爆破テロ事件が起こる。 |
8月2日 | 司ちゃん誘拐殺人事件: 山梨県東八代郡一宮町(現:笛吹市)在住の男児(当時5歳:保育園児)が身代金目的で誘拐され、2日後(8月4日)に殺害される。同月15日に犯人が逮捕され、自供通り男児の遺体が発見された。 |
8月12日 | ラテンアメリカ統合連合 (ALADI) を設置するためのモンテビデオ条約に調印。 |
8月14日 | ポーランド民主化運動: ポーランド・グダニスクのレーニン造船所で、レフ・ヴァウェンサ率いる労働者がストライキに突入。「連帯」の設立へ連なる。 |
8月14日 | 富士山大規模落石事故: 富士山吉田口で落石が発生、12人が死亡。落石は9合目付近で発生し、6合目下まで到達した。 |
8月15日 | 司ちゃん誘拐殺人事件: 山梨県東八代郡一宮町(現:笛吹市)在住の男児(当時5歳:保育園児)を身代金目的で誘拐したとして、犯人の男を逮捕。男の自供通り、中巨摩郡敷島町(現:甲斐市/昇仙峡付近)の山林で男児の遺体が発見された。 |
8月16日 | 静岡駅前地下街爆発事故。静岡駅前地下街でガス爆発が起き、死者15名、重軽傷233名を出す惨事。 |
8月16日 | 韓国の崔圭夏大統領が辞任。 |
8月19日 | サウジアラビア航空163便火災事故。 |
8月19日 | 新宿西口バス放火事件。6人が死亡、14人が重軽傷。 |
8月25日 | ジンバブエが国際連合に加盟。 |
8月27日 | 統一主体国民会議で全斗煥が第11代韓国大統領に就任。 |
9月3日 | 中華人民共和国で投獄され、日本では消息不明となっていた元日本共産党幹部・伊藤律が29年ぶりに帰国。 |
9月5日 | スイスのゴッタルド道路トンネルが開通。当時世界最長(現在第4位)の道路のトンネル。 |
<前の100件 次の100件>