年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
2000年(平成12年)に起きた出来事
<前の100件 次の100件>
日付 | 詳細 |
---|---|
1月7日 | ヒュンダイモータージャパン株式会社が設立。 |
1月10日 | 祝日法において、初めてハッピーマンデー制度が適用された。 |
1月10日 | アメリカ・オンラインが米タイム・ワーナー買収を発表。 |
1月10日 | 多摩都市モノレール線・立川北駅 - 多摩センター駅間が開業し、全線開業。 |
1月22日 | 科学技術庁のホームページが改竄される。以降他の中央省庁でも次々に改竄。 |
1月22日 | 営団地下鉄東西線(現東京地下鉄東西線)の原木中山駅~行徳駅間に妙典駅開業 |
1月23日 | 徳島市で吉野川第十堰の可動堰化の是非を問う住民投票。 |
1月24日 | 超党派野党、参議院に選択的夫婦別姓制度を求める民法改正案を提出。 |
1月26日 | W3Cが、HTML 4.01をXMLに基いて再定義した「XHTML1.0」を勧告。 |
1月28日 | 新潟少女監禁事件:新潟県三条市で1990年11月13日から行方不明になっていた少女(失踪当時9歳 / 同日時点で19歳)がこの日、柏崎市の民家で9年2か月ぶりに発見・保護される。それ以降の捜査で、少女は住民の男によって民家に拉致・監禁されていたことが判明。 |
1月31日 | アラスカ航空261便墜落事故が発生。 |
2月2日 | 888年8月28日以来、1112年ぶりに年月日全ての数字が偶数になる。 |
2月4日 | オウム真理教が解散し、アレフとして再出発。 |
2月6日 | 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。 |
2月10日 | 宇宙科学研究所のM-Vロケット4号機によるX線天文衛星「ASTRO-E」の打ち上げに失敗。 |
2月11日 | 宮城県山元町にある、社台レースホース山元トレーニングセンターの中の厩舎から出火し、小田切有一所有馬エガオヲミセテなど現役競走馬22頭が焼死。 |
2月13日 | グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。 |
2月13日 | 前日の作者・チャールズ・M・シュルツの死去により、『ピーナッツ』(日曜版)の連載が終了。 |
2月14日 | NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星エロスの軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初。 |
2月18日 | マイクロソフトがWindows 2000を発売。 |
2月26日 | アイスランド・ヘクラ火山が噴火。 |
2月29日 | 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られる。 |
3月2日 | 神戸市中央区でテレクラ放火殺人事件が発生。4人が死亡。 |
3月4日 | ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStation 2を日本国内で発売。 |
3月8日 | 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷。(営団日比谷線脱線衝突事故) |
3月10日 | インターネット・バブル: ナスダック総合指数が最高値の5132.52を記録。 |
3月10日 | 東海道・山陽新幹線の食堂車が廃止される。 |
3月18日 | 2000年中華民国総統選挙で民主進歩党の陳水扁が当選。台湾史上初めて選挙による政権交代が実現。 |
3月18日 | 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。 |
3月26日 | 2000年ロシア大統領選挙。ウラジーミル・プーチン大統領代行が当選。 |
4月1日 | 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。 |
4月1日 | 愛知国際放送(RADIO-i)開局。 |
4月2日 | 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良を訴えて緊急入院、意識不明になる(5月14日に死去)。 |
4月3日 | 北京大学が、北京大学医学院を再び吸収合併する。 |
4月5日 | 森喜朗が第85代内閣総理大臣に就任し、第1次森喜朗内閣が発足。 |
4月10日 | 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。 |
4月16日 | 京奈和自動車道の京奈道路が全線開通。 |
4月20日 | 都営地下鉄12号線・新宿駅 - 国立競技場駅間が延伸開業。同時に路線名を大江戸線に改称する。 |
4月29日 | 『アメリカン・ビューティー』が日本で劇場公開。 |
5月1日 | 豊川市主婦殺人事件。17歳少年が主婦殺害。 |
5月1日 | 海上保安庁への緊急電話番号118番がスタート。 |
5月3日 | 佐賀県で17歳の少年が福岡行の高速バスを乗っ取り、乗客1人を殺害。(西鉄バスジャック事件) |
5月5日 | 与野市・浦和市・大宮市(現在のさいたま市)で「さいたま新都心」が街開き。 |
5月7日 | ウラジーミル・プーチンがロシア大統領に就任。 |
5月12日 | ロンドンでテート・モダンがオープン。 |
5月13日 | オランダ・オーファーアイセル州エンスヘデで花火保管倉庫爆発事故が発生。死者20名・負傷者900名・家屋を失った者1,000名を出す。 |
5月15日 | 森喜朗首相が「神の国発言」を行う。 |
5月19日 | 犯罪被害者保護法公布。 |
5月20日 | 陳水扁が中華民国総統に就任。 |
5月24日 | クレイ数学研究所が、古典的ではあるものの長い間証明されていない重要な数学の問題「ミレニアム懸賞問題」を発表。 |
5月25日 | レバノン内戦: レバノン南部を22年間占領していたイスラエル軍が撤退。 |
6月1日 | 特許法条約調印。 |
6月3日 | テレビ朝日のドラマ『相棒』(土曜ワイド劇場版)第1作放送。 |
6月5日 | 日本長期信用銀行が新生銀行に改称。 |
6月10日 | 群馬県新田郡尾島町安養寺(現:太田市安養寺町)の化学工場・日進化工群馬工場で爆発事故が発生。爆音が30kmほど離れた前橋市や高崎市まで響き、死者4名、けが人多数という大事故であった。 |
6月13日 | 朝鮮半島の分断後55年で初の南北首脳会談。 |
6月19日 | 大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)が取引開始。 |
6月21日 | 岡山金属バット母親殺害事件が発生。 |
6月21日 | イギリスの同性愛を禁止する法律「セクション28」がスコットランドで廃止。 |
6月22日 | デルタ航空、アエロメヒコ航空、エールフランス、大韓航空により、スカイチームが設立。 |
6月25日 | 第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える。 |
7月2日 | ビセンテ・フォックス・ケサーダがメキシコの大統領に選出、66年にわたる制度的革命党政権から政権交代。 |
7月2日 | 小林雅英(当時・千葉ロッテマリーンズ)がプロ野球史上初の打者0人で勝利投手となる。 |
7月4日 | 第二次森喜朗内閣が発足。 |
7月4日 | 「T-4ブルーインパルス」2機が宮城県牡鹿半島山中に墜落 。 |
7月12日 | そごうグループ22社が民事再生法の適用を申請。多摩そごうが特別清算開始を申請。 |
7月19日 | 二千円紙幣発行。 |
7月22日 | 八掌渓事件。 |
7月25日 | コンコルド墜落事故。 |
7月28日 | 四国縦貫自動車道(徳島市 - 大洲市)が全線開通。 |
8月1日 | 日本で2代目の五百円硬貨が発行開始。素材を白銅からニッケル黄銅へと変更するとともに、偽造防止技術として、縁に斜めギザ、裏面にある500の00部分に潜像が施された。 |
8月6日 | 東急電鉄が運転系統を再編。目蒲線を目黒線と東急多摩川線に分離。新玉川線を田園都市線に編入。また、二子玉川園駅を二子玉川駅に、多摩川園駅を多摩川駅に改称した。 |
8月14日 | 大分一家6人殺傷事件。大分県で15歳の少年が隣家を襲撃、3人死亡・3人負傷。 |
8月24日 | フィンランドの科学者 Markku Räsänen が、唯一のアルゴン化合物・アルゴンフッ素水素化物の合成法を報告。 |
9月1日 | 三宅島の火山活動の活発化により、全住民に島外への避難指示が発令。 |
9月3日 | ピウス9世とヨハネ23世が列福される。 |
9月5日 | ツバルが国連に加盟。 |
9月11日 | 濃尾地方で集中豪雨(東海豪雨)発生。名古屋市周辺を中心に甚大な被害。 |
9月14日 | Microsoft Windows Millennium Editionがアメリカで発売、日本は9月23日。 |
9月15日 | 第27回夏季オリンピック、シドニー大会開催。10月1日まで。 |
9月23日 | ブレット・J・グラドマンやジョン・J・カヴェラーズらの研究チームにより土星の第21衛星タルボス、第22衛星イジラク、第23衛星スットゥングル、第25衛星ムンディルファリ、第27衛星スカジ、第28衛星エリアポ、第29衛星シャルナク、第30衛星スリュムルが発見される。 |
9月24日 | シドニーオリンピック陸上女子マラソンで高橋尚子が金メダル。女子マラソンでの日本人初の金メダル。 |
9月24日 | イラクのサッダーム・フセイン大統領が石油の決済通貨を米ドルからユーロに変更することを表明。 |
9月24日 | 有楽町のそごう東京店がこの日の営業を最後に閉店となる。 |
9月24日 | 国民投票によりフランスの大統領の任期が5年になる。 |
9月26日 | 都営地下鉄三田線・三田駅 - 白金高輪駅 - 目黒駅間および営団地下鉄南北線・溜池山王駅 - 目黒駅が開業。東急目黒線との3社相互乗り入れを開始。 |
9月28日 | パレスチナ問題: 野党時代のリクード党首アリエル・シャロンが神殿の丘に立ち入り、第二次インティファーダの契機となる。 |
9月30日 | auがTACS方式アナログ携帯電話サービスを終了。 |
9月30日 | 第2次インティファーダ(Second Intifada): 12歳だったムハンマド・アルデュッラーの殺害事件(Killing of Muhammad al-Durrah)が起こる。 |
10月1日 | KDD、DDI、IDOが合併し、株式会社ディーディーアイ (KDDI、現:KDDI株式会社) となる。 |
10月5日 | ロト6第1回抽選。 |
10月6日 | スロボダン・ミロシェヴィッチがユーゴスラビア大統領を辞任。 |
10月6日 | 鳥取県西部地震。 |
10月8日 | リトアニアで議会選挙が実施。社会民主連立政党が勝利をおさめる。 |
10月9日 | さいたま市にジョン・レノン・ミュージアムが開館。 |
10月12日 | 米艦コール襲撃事件発生。イエメンのアデン港でアルカーイダメンバーによる自爆テロ。米兵17名が死亡。 |
10月15日 | 長野県知事選挙で、新人の田中康夫が前副知事・池田典隆を大差で破り初当選。 |
10月30日 | シドニーオリンピックで金メダルを獲得した高橋尚子に国民栄誉賞が贈られる。 |
10月30日 | 最後のMulticsマシンが停止される。 |
10月31日 | シンガポール航空006便離陸失敗事故。乗員乗客83名が死亡。 |
<前の100件 次の100件>