1839年(天保9年)生まれの年齢早見表

今年で「満186歳」になります。

1839年(天保9年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「亥年(いのしし)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1840年 天保10年 1歳
1841年 天保11年 2歳
1842年 天保12年 3歳
1843年 天保13年 4歳
1844年 天保14年 5歳
1845年 天保15年/弘化元年
※12月2日に改元
6歳
1846年 弘化2年 7歳 小学校入学(4月)
1847年 弘化3年 8歳
1848年 弘化4年/嘉永元年
※2月28日に改元
9歳
1849年 嘉永2年 10歳
1850年 嘉永3年 11歳
1851年 嘉永4年 12歳
1852年 嘉永5年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1853年 嘉永6年 14歳
1854年 嘉永7年 15歳
1855年 嘉永8年/安政元年
※11月27日に改元
16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1856年 安政2年 17歳
1857年 安政3年 18歳 厄年(女)※1
1858年 安政4年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1859年 安政5年 20歳
1860年 安政6年/万延元年
※3月18日に改元
21歳 短大卒業(3月)
1861年 万延2年/分久元年
※2月19日に改元
22歳
1862年 分久2年 23歳 大学卒業(3月)
1863年 分久3年 24歳 厄年(男)※1
1864年 分久4年/元治元年
※2月20日に改元
25歳
1865年 元治2年/慶応元年
※4月7日に改元
26歳
1866年 慶応2年 27歳
1867年 慶応3年 28歳
1868年 慶応4年/明治元年
※1月25日に改元
29歳
1869年 明治2年 30歳
1870年 明治3年 31歳
1871年 明治4年 32歳 大厄年(女)※1
1872年 明治5年 33歳
1873年 明治6年 34歳
1874年 明治7年 35歳
1875年 明治8年 36歳 厄年(女)※1
1876年 明治9年 37歳
1877年 明治10年 38歳
1878年 明治11年 39歳
1879年 明治12年 40歳
1880年 明治13年 41歳 大厄年(男)※1
1881年 明治14年 42歳
1882年 明治15年 43歳
1883年 明治16年 44歳
1884年 明治17年 45歳
1885年 明治18年 46歳
1886年 明治19年 47歳
1887年 明治20年 48歳
1888年 明治21年 49歳
1889年 明治22年 50歳
1890年 明治23年 51歳
1891年 明治24年 52歳
1892年 明治25年 53歳
1893年 明治26年 54歳
1894年 明治27年 55歳
1895年 明治28年 56歳
1896年 明治29年 57歳
1897年 明治30年 58歳
1898年 明治31年 59歳
1899年 明治32年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1900年 明治33年 61歳
1901年 明治34年 62歳
1902年 明治35年 63歳
1903年 明治36年 64歳
1904年 明治37年 65歳
1905年 明治38年 66歳
1906年 明治39年 67歳
1907年 明治40年 68歳
1908年 明治41年 69歳 古希こき※2
1909年 明治42年 70歳
1910年 明治43年 71歳
1911年 明治44年 72歳
1912年 明治45年/大正元年
※7月30日に改元
73歳
1913年 大正2年 74歳
1914年 大正3年 75歳
1915年 大正4年 76歳 喜寿きじゅ※2
1916年 大正5年 77歳
1917年 大正6年 78歳
1918年 大正7年 79歳 傘寿さんじゅ※2
1919年 大正8年 80歳
1920年 大正9年 81歳
1921年 大正10年 82歳
1922年 大正11年 83歳
1923年 大正12年 84歳
1924年 大正13年 85歳
1925年 大正14年 86歳
1926年 大正15年/昭和元年
※12月25日に改元
87歳 米寿べいじゅ※2
1927年 昭和2年 88歳
1928年 昭和3年 89歳 卒寿そつじゅ※2
1929年 昭和4年 90歳
1930年 昭和5年 91歳
1931年 昭和6年 92歳
1932年 昭和7年 93歳
1933年 昭和8年 94歳
1934年 昭和9年 95歳
1935年 昭和10年 96歳
1936年 昭和11年 97歳
1937年 昭和12年 98歳 白寿はくじゅ※2
1938年 昭和13年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
1939年 昭和14年 100歳
1940年 昭和15年 101歳
1941年 昭和16年 102歳
1942年 昭和17年 103歳
1943年 昭和18年 104歳
1944年 昭和19年 105歳
1945年 昭和20年 106歳
1946年 昭和21年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
1947年 昭和22年 108歳
1948年 昭和23年 109歳
1949年 昭和24年 110歳 皇寿こうじゅ※2
1950年 昭和25年 111歳
1951年 昭和26年 112歳
1952年 昭和27年 113歳
1953年 昭和28年 114歳
1954年 昭和29年 115歳
1955年 昭和30年 116歳
1956年 昭和31年 117歳
1957年 昭和32年 118歳
1958年 昭和33年 119歳 大還暦だいかんれき※2
1959年 昭和34年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1839年(天保9年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全18人)

名前 詳細 誕生日
久米邦武 歴史学者 8月19日
南部利剛 第15代陸奥国盛岡藩主 1月25日
初代稀音家浄観 三味線奏者 6月15日
毛利元徳 第14代長門国長州藩主 10月28日
九条道孝 江戸時代末期から明治時代の公卿、華族 6月11日
永倉新八 新選組二番隊組長 5月23日
大関増徳 黒羽藩主 10月25日
板倉勝達 第10代福島藩主・子爵 6月11日
松平乗秩 第5代西尾藩主 6月23日
佐竹義睦 久保田藩主 7月2日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1839年(天保9年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全7件)

日付 出来事
6月24日 蛮社の獄。渡辺崋山や高野長英らが逮捕される。
9月4日 アヘン戦争の前哨戦に当たる九竜の海戦(英語版、中国語版)が行われる。
7月2日 アミスタッド号事件。奴隷船に収容されていたアフリカ人奴隷53名がキューバ沖で反乱を起こし、船を乗っ取る。
6月3日 清の官僚・林則徐が広東虎門でアヘンを公開処分(zh:虎門銷煙)。後にアヘン戦争を引き起こすきっかけとなる。
8月19日 ルイ・マンデ・ダゲールが世界初の実用的カメラ「ダゲレオタイプ」をフランス科学アカデミーに報告。
8月7日 プルコヴォ天文台が設立される。
6月3日 清の官僚・林則徐が、英国から密輸されたアヘンを虎門へ集め、海洋投棄を開始する。阿片の処分は6月25日まで。アヘン戦争の引き金になった。

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1839年(天保9年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動