1837年(天保7年)生まれの年齢早見表

今年で「満187歳」になります。

1837年(天保7年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「酉年(とり)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1838年 天保8年 1歳
1839年 天保9年 2歳
1840年 天保10年 3歳
1841年 天保11年 4歳
1842年 天保12年 5歳
1843年 天保13年 6歳
1844年 天保14年 7歳 小学校入学(4月)
1845年 天保15年/弘化元年
※12月2日に改元
8歳
1846年 弘化2年 9歳
1847年 弘化3年 10歳
1848年 弘化4年/嘉永元年
※2月28日に改元
11歳
1849年 嘉永2年 12歳
1850年 嘉永3年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1851年 嘉永4年 14歳
1852年 嘉永5年 15歳
1853年 嘉永6年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1854年 嘉永7年 17歳
1855年 嘉永8年/安政元年
※11月27日に改元
18歳 厄年(女)※1
1856年 安政2年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1857年 安政3年 20歳
1858年 安政4年 21歳 短大卒業(3月)
1859年 安政5年 22歳
1860年 安政6年/万延元年
※3月18日に改元
23歳 大学卒業(3月)
1861年 万延2年/分久元年
※2月19日に改元
24歳 厄年(男)※1
1862年 分久2年 25歳
1863年 分久3年 26歳
1864年 分久4年/元治元年
※2月20日に改元
27歳
1865年 元治2年/慶応元年
※4月7日に改元
28歳
1866年 慶応2年 29歳
1867年 慶応3年 30歳
1868年 慶応4年/明治元年
※1月25日に改元
31歳
1869年 明治2年 32歳 大厄年(女)※1
1870年 明治3年 33歳
1871年 明治4年 34歳
1872年 明治5年 35歳
1873年 明治6年 36歳 厄年(女)※1
1874年 明治7年 37歳
1875年 明治8年 38歳
1876年 明治9年 39歳
1877年 明治10年 40歳
1878年 明治11年 41歳 大厄年(男)※1
1879年 明治12年 42歳
1880年 明治13年 43歳
1881年 明治14年 44歳
1882年 明治15年 45歳
1883年 明治16年 46歳
1884年 明治17年 47歳
1885年 明治18年 48歳
1886年 明治19年 49歳
1887年 明治20年 50歳
1888年 明治21年 51歳
1889年 明治22年 52歳
1890年 明治23年 53歳
1891年 明治24年 54歳
1892年 明治25年 55歳
1893年 明治26年 56歳
1894年 明治27年 57歳
1895年 明治28年 58歳
1896年 明治29年 59歳
1897年 明治30年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1898年 明治31年 61歳
1899年 明治32年 62歳
1900年 明治33年 63歳
1901年 明治34年 64歳
1902年 明治35年 65歳
1903年 明治36年 66歳
1904年 明治37年 67歳
1905年 明治38年 68歳
1906年 明治39年 69歳 古希こき※2
1907年 明治40年 70歳
1908年 明治41年 71歳
1909年 明治42年 72歳
1910年 明治43年 73歳
1911年 明治44年 74歳
1912年 明治45年/大正元年
※7月30日に改元
75歳
1913年 大正2年 76歳 喜寿きじゅ※2
1914年 大正3年 77歳
1915年 大正4年 78歳
1916年 大正5年 79歳 傘寿さんじゅ※2
1917年 大正6年 80歳
1918年 大正7年 81歳
1919年 大正8年 82歳
1920年 大正9年 83歳
1921年 大正10年 84歳
1922年 大正11年 85歳
1923年 大正12年 86歳
1924年 大正13年 87歳 米寿べいじゅ※2
1925年 大正14年 88歳
1926年 大正15年/昭和元年
※12月25日に改元
89歳 卒寿そつじゅ※2
1927年 昭和2年 90歳
1928年 昭和3年 91歳
1929年 昭和4年 92歳
1930年 昭和5年 93歳
1931年 昭和6年 94歳
1932年 昭和7年 95歳
1933年 昭和8年 96歳
1934年 昭和9年 97歳
1935年 昭和10年 98歳 白寿はくじゅ※2
1936年 昭和11年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
1937年 昭和12年 100歳
1938年 昭和13年 101歳
1939年 昭和14年 102歳
1940年 昭和15年 103歳
1941年 昭和16年 104歳
1942年 昭和17年 105歳
1943年 昭和18年 106歳
1944年 昭和19年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
1945年 昭和20年 108歳
1946年 昭和21年 109歳
1947年 昭和22年 110歳 皇寿こうじゅ※2
1948年 昭和23年 111歳
1949年 昭和24年 112歳
1950年 昭和25年 113歳
1951年 昭和26年 114歳
1952年 昭和27年 115歳
1953年 昭和28年 116歳
1954年 昭和29年 117歳
1955年 昭和30年 118歳
1956年 昭和31年 119歳 大還暦だいかんれき※2
1957年 昭和32年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1837年(天保7年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全19人)

名前 詳細 誕生日
佐竹義諶 岩崎藩主 2月9日
樺山資紀 薩摩藩士、政治家 12月9日
児島惟謙 裁判官 3月7日
成島柳北 文学者、ジャーナリスト 3月22日
浜田彦蔵 通訳、貿易商 9月20日
富岡鉄斎 画家、儒学者 1月25日
高松凌雲 医師 1月31日
早矢仕有的 丸善創業者 9月8日
木下俊愿 第16代日出藩主 5月31日
藤堂高潔 第12代津藩主 10月19日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1837年(天保7年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全13件)

日付 出来事
7月13日 ヴィクトリア英女王がバッキンガム宮殿に移り住む。これ以降バッキンガムが英王室の常住の場となる。
2月8日 リチャード・メンター・ジョンソンが第9代アメリカ副大統領に選出される。憲法修正第12条に基づいて上院によって選出された唯一の例。
4月8日 前年からの天保の大飢饉のため、江戸幕府が江戸の各地に救米小屋を設置。
7月3日 生田万の乱。
9月29日 フランス歴史的記念物の称号制度が始まる。
11月7日 チリ中部で大地震(M8.4、60名死亡)。
5月1日 大塩平八郎の乱: 大塩平八郎が自害。
11月23日 オーストリア初の鉄道開業。
7月30日 モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航したアメリカの商船「モリソン号」に浦賀奉行が砲撃。
6月20日 イギリスでヴィクトリアが国王に即位。
1837年(天保7年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1837年(天保7年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動