1946年(昭和21年)生まれの年齢早見表

今年で「満77歳」になります。

1946年(昭和21年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「戌年(いぬ)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1947年 昭和22年 1歳
1948年 昭和23年 2歳
1949年 昭和24年 3歳
1950年 昭和25年 4歳
1951年 昭和26年 5歳
1952年 昭和27年 6歳
1953年 昭和28年 7歳 小学校入学(4月)
1954年 昭和29年 8歳
1955年 昭和30年 9歳
1956年 昭和31年 10歳
1957年 昭和32年 11歳
1958年 昭和33年 12歳
1959年 昭和34年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1960年 昭和35年 14歳
1961年 昭和36年 15歳
1962年 昭和37年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1963年 昭和38年 17歳
1964年 昭和39年 18歳 厄年(女)※1
1965年 昭和40年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1966年 昭和41年 20歳
1967年 昭和42年 21歳 短大卒業(3月)
1968年 昭和43年 22歳
1969年 昭和44年 23歳 大学卒業(3月)
1970年 昭和45年 24歳 厄年(男)※1
1971年 昭和46年 25歳
1972年 昭和47年 26歳
1973年 昭和48年 27歳
1974年 昭和49年 28歳
1975年 昭和50年 29歳
1976年 昭和51年 30歳
1977年 昭和52年 31歳
1978年 昭和53年 32歳 大厄年(女)※1
1979年 昭和54年 33歳
1980年 昭和55年 34歳
1981年 昭和56年 35歳
1982年 昭和57年 36歳 厄年(女)※1
1983年 昭和58年 37歳
1984年 昭和59年 38歳
1985年 昭和60年 39歳
1986年 昭和61年 40歳
1987年 昭和62年 41歳 大厄年(男)※1
1988年 昭和63年 42歳
1989年 昭和64年/平成元年
※1月8日に改元
43歳
1990年 平成2年 44歳
1991年 平成3年 45歳
1992年 平成4年 46歳
1993年 平成5年 47歳
1994年 平成6年 48歳
1995年 平成7年 49歳
1996年 平成8年 50歳
1997年 平成9年 51歳
1998年 平成10年 52歳
1999年 平成11年 53歳
2000年 平成12年 54歳
2001年 平成13年 55歳
2002年 平成14年 56歳
2003年 平成15年 57歳
2004年 平成16年 58歳
2005年 平成17年 59歳
2006年 平成18年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
2007年 平成19年 61歳
2008年 平成20年 62歳
2009年 平成21年 63歳
2010年 平成22年 64歳
2011年 平成23年 65歳
2012年 平成24年 66歳
2013年 平成25年 67歳
2014年 平成26年 68歳
2015年 平成27年 69歳 古希こき※2
2016年 平成28年 70歳
2017年 平成29年 71歳
2018年 平成30年 72歳
2019年 平成31年/令和元年
※5月1日に改元
73歳
2020年 令和2年 74歳
2021年 令和3年 75歳
2022年 令和4年 76歳 喜寿きじゅ※2
2023年 令和5年 77歳
2024年 令和6年 78歳
2025年 令和7年 79歳 傘寿さんじゅ※2
2026年 令和8年 80歳
2027年 令和9年 81歳
2028年 令和10年 82歳
2029年 令和11年 83歳
2030年 令和12年 84歳
2031年 令和13年 85歳
2032年 令和14年 86歳
2033年 令和15年 87歳 米寿べいじゅ※2
2034年 令和16年 88歳
2035年 令和17年 89歳 卒寿そつじゅ※2
2036年 令和18年 90歳
2037年 令和19年 91歳
2038年 令和20年 92歳
2039年 令和21年 93歳
2040年 令和22年 94歳
2041年 令和23年 95歳
2042年 令和24年 96歳
2043年 令和25年 97歳
2044年 令和26年 98歳 白寿はくじゅ※2
2045年 令和27年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
2046年 令和28年 100歳
2047年 令和29年 101歳
2048年 令和30年 102歳
2049年 令和31年 103歳
2050年 令和32年 104歳
2051年 令和33年 105歳
2052年 令和34年 106歳
2053年 令和35年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
2054年 令和36年 108歳
2055年 令和37年 109歳
2056年 令和38年 110歳 皇寿こうじゅ※2
2057年 令和39年 111歳
2058年 令和40年 112歳
2059年 令和41年 113歳
2060年 令和42年 114歳
2061年 令和43年 115歳
2062年 令和44年 116歳
2063年 令和45年 117歳
2064年 令和46年 118歳
2065年 令和47年 119歳 大還暦だいかんれき※2
2066年 令和48年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1946年(昭和21年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全250人)

名前 詳細 誕生日
内山田竹志 実業家 8月17日
大月みやこ 歌手 4月23日
九重佑三子 歌手、女優 3月21日
若井みどり 漫才師 7月29日
富田勝 元プロ野球選手、野球評論家 10月11日
永谷脩 スポーツライター 4月5日
河野栄子 実業家 1月1日
金田留広 元プロ野球選手 11月17日
藤岡弘 俳優 2月19日
日野日出志 漫画家 4月19日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1946年(昭和21年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全163件)

日付 出来事
12月9日 ニュルンベルク継続裁判が開始。
6月3日 NHKでアナウンサーが街頭で人々に意見を聞く番組『街頭録音』が放送開始。
8月9日 バレエ『白鳥の湖』が日本初演。
8月1日 日本労働組合総同盟結成。
9月20日 デンマーク王クリスチャン10世が14日の国民投票(1946 Faroese independence referendum)で賛成多数となったフェロー諸島の独立を無効にする。
8月23日 ハワード・ホークス監督、ハンフリー・ボガート主演の映画『三つ数えろ』が公開。
8月16日 経済団体連合会(経団連)設立。
5月31日 ウクライナ・キエフに第153試作設計局「OKB-153」(後のアントノフ設計局)が開局する。
7月19日 渋谷事件。東京都渋谷区で渋谷警察署・暴力団の連合隊と在日台湾人が銃撃戦。双方で死傷者43人。
5月11日 統一マレー国民組織発足。
1946年(昭和21年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1946年(昭和21年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動