1952年(昭和27年)生まれの年齢早見表

今年で「満71歳」になります。

1952年(昭和27年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「辰年(たつ)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1953年 昭和28年 1歳
1954年 昭和29年 2歳
1955年 昭和30年 3歳
1956年 昭和31年 4歳
1957年 昭和32年 5歳
1958年 昭和33年 6歳
1959年 昭和34年 7歳 小学校入学(4月)
1960年 昭和35年 8歳
1961年 昭和36年 9歳
1962年 昭和37年 10歳
1963年 昭和38年 11歳
1964年 昭和39年 12歳
1965年 昭和40年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1966年 昭和41年 14歳
1967年 昭和42年 15歳
1968年 昭和43年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1969年 昭和44年 17歳
1970年 昭和45年 18歳 厄年(女)※1
1971年 昭和46年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1972年 昭和47年 20歳
1973年 昭和48年 21歳 短大卒業(3月)
1974年 昭和49年 22歳
1975年 昭和50年 23歳 大学卒業(3月)
1976年 昭和51年 24歳 厄年(男)※1
1977年 昭和52年 25歳
1978年 昭和53年 26歳
1979年 昭和54年 27歳
1980年 昭和55年 28歳
1981年 昭和56年 29歳
1982年 昭和57年 30歳
1983年 昭和58年 31歳
1984年 昭和59年 32歳 大厄年(女)※1
1985年 昭和60年 33歳
1986年 昭和61年 34歳
1987年 昭和62年 35歳
1988年 昭和63年 36歳 厄年(女)※1
1989年 昭和64年/平成元年
※1月8日に改元
37歳
1990年 平成2年 38歳
1991年 平成3年 39歳
1992年 平成4年 40歳
1993年 平成5年 41歳 大厄年(男)※1
1994年 平成6年 42歳
1995年 平成7年 43歳
1996年 平成8年 44歳
1997年 平成9年 45歳
1998年 平成10年 46歳
1999年 平成11年 47歳
2000年 平成12年 48歳
2001年 平成13年 49歳
2002年 平成14年 50歳
2003年 平成15年 51歳
2004年 平成16年 52歳
2005年 平成17年 53歳
2006年 平成18年 54歳
2007年 平成19年 55歳
2008年 平成20年 56歳
2009年 平成21年 57歳
2010年 平成22年 58歳
2011年 平成23年 59歳
2012年 平成24年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
2013年 平成25年 61歳
2014年 平成26年 62歳
2015年 平成27年 63歳
2016年 平成28年 64歳
2017年 平成29年 65歳
2018年 平成30年 66歳
2019年 平成31年/令和元年
※5月1日に改元
67歳
2020年 令和2年 68歳
2021年 令和3年 69歳 古希こき※2
2022年 令和4年 70歳
2023年 令和5年 71歳
2024年 令和6年 72歳
2025年 令和7年 73歳
2026年 令和8年 74歳
2027年 令和9年 75歳
2028年 令和10年 76歳 喜寿きじゅ※2
2029年 令和11年 77歳
2030年 令和12年 78歳
2031年 令和13年 79歳 傘寿さんじゅ※2
2032年 令和14年 80歳
2033年 令和15年 81歳
2034年 令和16年 82歳
2035年 令和17年 83歳
2036年 令和18年 84歳
2037年 令和19年 85歳
2038年 令和20年 86歳
2039年 令和21年 87歳 米寿べいじゅ※2
2040年 令和22年 88歳
2041年 令和23年 89歳 卒寿そつじゅ※2
2042年 令和24年 90歳
2043年 令和25年 91歳
2044年 令和26年 92歳
2045年 令和27年 93歳
2046年 令和28年 94歳
2047年 令和29年 95歳
2048年 令和30年 96歳
2049年 令和31年 97歳
2050年 令和32年 98歳 白寿はくじゅ※2
2051年 令和33年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
2052年 令和34年 100歳
2053年 令和35年 101歳
2054年 令和36年 102歳
2055年 令和37年 103歳
2056年 令和38年 104歳
2057年 令和39年 105歳
2058年 令和40年 106歳
2059年 令和41年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
2060年 令和42年 108歳
2061年 令和43年 109歳
2062年 令和44年 110歳 皇寿こうじゅ※2
2063年 令和45年 111歳
2064年 令和46年 112歳
2065年 令和47年 113歳
2066年 令和48年 114歳
2067年 令和49年 115歳
2068年 令和50年 116歳
2069年 令和51年 117歳
2070年 令和52年 118歳
2071年 令和53年 119歳 大還暦だいかんれき※2
2072年 令和54年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1952年(昭和27年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全273人)

名前 詳細 誕生日
猪口邦子 国際政治学者、政治家 5月3日
宇野輝幸 元プロ野球選手 2月10日
銀粉蝶 女優 5月13日
林家とんでん平 落語家、元政治家 4月13日
小池百合子 政治家、第20代東京都知事 7月15日
津田弥太郎 政治家 5月5日
佐藤史生 漫画家 12月6日
世良賢治 元プロ野球選手 1月26日
金城基泰 元プロ野球選手 10月16日
大友龍三郎 声優 5月18日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1952年(昭和27年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全130件)

日付 出来事
3月20日 アメリカ議会が日本国との平和条約を批准。
7月21日 破壊活動防止法施行。公安調査庁設置。
11月10日 継宮明仁親王の立太子の礼が皇居・表北ノ間で挙行。
7月22日 上野動物園の職員が同行してサイ(日本で初お目見え)・カバ・キリンなどを乗せたオランダ船が、ケニアから横浜港に到着。
7月19日 第15回夏季オリンピック、ヘルシンキ大会開催。8月3日まで。
7月1日 戦後、駐留米軍の管理下に置かれていた羽田空港が日本に返還。
3月25日 長野県かつ大都市圏以外で日本で最初に開局した民間放送局・信越放送(当時・信濃放送)開局。
1月9日 電気通信省(後の電電公社)が慶弔電報の取扱いを再開。
9月24日 第五海洋丸の遭難。明神礁での噴火を観測中の海上保安庁の測量船が噴火に巻き込まれ、31名全員死亡。
2月19日 青梅事件。
1952年(昭和27年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1952年(昭和27年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動