1946年(昭和21年)に起きた出来事

自分の誕生年1946年(昭和21年)に起きた出来事にはこんなものがあります。(全163件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
8月9日 第1回国民体育大会が宝塚市で開幕。
8月9日 バレエ『白鳥の湖』が日本初演。
8月12日 経済安定本部と物価庁を設置。
8月15日 第28回全国中等学校優勝野球大会が開幕。戦時中中断されていた中等学校野球大会が再開。
8月16日 経済団体連合会(経団連)設立。
8月16日 元満州国皇帝・溥儀が極東国際軍事裁判にソ連の証人として出廷。
8月19日 全日本産業別労働組合会議(産別会議)結成。
8月20日 食糧買い出しの女性10人の暴行殺害(小平事件)の容疑で小平義雄を逮捕。
8月22日 京城大学(旧京城帝国大学)が米軍法令102号により閉鎖。
8月23日 ハワード・ホークス監督、ハンフリー・ボガート主演の映画『三つ数えろ』が公開。
8月28日 北朝鮮労働党(朝鮮労働党の前身)結成。
9月1日 ギリシアで人民投票により王政を支持。
9月2日 ネルーによりインド暫定政府が発足。
9月5日 第二次大戦後初の日本の国民学校用国史教科書『くにのあゆみ』が発行。
9月6日 アメリカ合衆国国務長官ジェームズ・F・バーンズが、シュトゥットガルトで共産主義勢力への対抗と本格的経済再建への着手などを演説し、ドイツ政策の見直しを表明。
9月8日 ブルガリアで国民投票により王制の廃止が決定。
9月15日 ブルガリア人民共和国が成立する。
9月19日 ウィンストン・チャーチル英首相がチューリッヒ大学での演説で欧州評議会の創設を提唱する。
9月20日 第1回カンヌ国際映画祭開催。
9月20日 デンマーク王クリスチャン10世が14日の国民投票(1946 Faroese independence referendum)で賛成多数となったフェロー諸島の独立を無効にする。
9月22日 坂町駅でヤミ米を押収しようとした警察官を在日中国人・朝鮮人が集団で襲撃(坂町事件)。
9月24日 香港の航空会社であるキャセイパシフィック航空設立。
9月27日 日本で労働関係調整法公布される。
9月29日 新潟日報社襲撃事件。
9月29日 富山地方鉄道上滝線、上滝駅-上滝公園下駅(当時)間で電車三重衝突事故。死者1名、重傷者6名、軽傷者6名。
9月30日 財閥解体: 三井・三菱・安田の3財閥が正式解散を決定。
10月1日 ドイツの戦争犯罪者を裁くニュルンベルク裁判が終了。
10月1日 大邱10月事件。南朝鮮人230万人がアメリカ軍政に抗議して蜂起。
10月3日 在日本朝鮮人連盟から分離して在日本朝鮮居留民団(現 在日本大韓民国民団)結成。
10月6日 京郷新聞創刊。
10月7日 衆議院で「大日本帝国憲法改正案」の貴族院回付案が可決され、憲法改正手続が完了。日本国憲法が成立。
10月8日 文部省が教育勅語の奉読廃止を通告。
10月11日 上野駅前で引揚者らが店舗を開設。上野アメ横の起こり。
10月13日 フランスで新憲法草案が国民投票により承認され、フランス第四共和政が発足。
10月16日 ニュルンベルク裁判で死刑判決を受けたリッベントロップ元外相ら10名の被告への刑が執行される。
11月1日 京都・大阪で第1回国民体育大会秋季大会が開幕。
11月3日 日本国憲法が公布。
11月4日 ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)発足。
11月4日 中華民国外交部長王世杰、条約司司長王化成と、アメリカの駐華大使スチュアート、総領事スミスが中米友好通商航海条約(中米商約)を南京で締結する。
11月10日 フランス総選挙でフランス共産党が第一党となる。
11月10日 ペルーのアンカシュ(内陸)でM 7.2の地震。死者1500人。
11月16日 内閣が「現代かなづかい」と「当用漢字表」1850字を告示。
11月19日 アフガニスタン、アイスランド、スウェーデンが国際連合に加盟。
11月21日 朝日新聞大阪本社が現代かなづかいによる紙面作りを開始。
11月22日 埼玉県北足立郡蕨町(現蕨市)で「青年祭」が開催。成人式の発祥とされる。
12月2日 内務省が特殊飲食店地帯「赤線」を制定。
12月3日 NHKラジオで日本初のクイズ番組『話の泉』の放送が開始される。
12月5日 樺太からの引揚げ船第一号「雲仙丸」が函館港に入港。
12月8日 シベリア抑留: シベリアからの引揚げ船第1号が舞鶴港に入港。約5千人が帰還。
12月9日 ニュルンベルク継続裁判が開始。
12月11日 国際連合児童基金(ユニセフ)発足。
12月14日 国連総会で国連本部をニューヨークに置くことが決定。
12月16日 タイ王国が国連に加盟。
12月16日 フランスでレオン・ブルムの社会党内閣が成立。
12月19日 フランス軍がトンキン・デルタ一帯のベトナム民主共和国の拠点を攻撃開始、第一次インドシナ戦争が始まる。
12月19日 信越本線妙高高原駅の北方で脱線事故。機関士など乗員4人を含む13人が死亡、80人が重軽傷。川の増水により道床が流されたところに夜行列車が進入したことによる事故。
12月20日 首相官邸デモ事件。首相官邸が在日朝鮮人に襲撃され、警察官に負傷者が出るとともに拳銃が奪われる。
12月21日 昭和南海地震が発生。
12月24日 戦時中中断されていた学校給食が東京、神奈川、千葉で試験的に再開される。
12月25日 制憲国民大会で中華民国憲法が制定。
12月27日 第1次吉田内閣が石炭・鉄鋼を中心に増産する傾斜生産方式の採用を決定。
12月30日 文部省(現・文部科学省)が「6・3・3・4制」の教育制度採用を発表。
12月30日 カリフォルニア州で円盤型UFOが目撃される。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動