2017年(平成29年)生まれの年齢早見表

今年で「満8歳」になります。

2017年(平成29年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「酉年(とり)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
2018年 平成30年 1歳
2019年 平成31年/令和元年
※5月1日に改元
2歳
2020年 令和2年 3歳
2021年 令和3年 4歳
2022年 令和4年 5歳
2023年 令和5年 6歳
2024年 令和6年 7歳 小学校入学(4月)
2025年 令和7年 8歳
2026年 令和8年 9歳
2027年 令和9年 10歳
2028年 令和10年 11歳
2029年 令和11年 12歳
2030年 令和12年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
2031年 令和13年 14歳
2032年 令和14年 15歳
2033年 令和15年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
2034年 令和16年 17歳
2035年 令和17年 18歳 厄年(女)※1
2036年 令和18年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
2037年 令和19年 20歳
2038年 令和20年 21歳 短大卒業(3月)
2039年 令和21年 22歳
2040年 令和22年 23歳 大学卒業(3月)
2041年 令和23年 24歳 厄年(男)※1
2042年 令和24年 25歳
2043年 令和25年 26歳
2044年 令和26年 27歳
2045年 令和27年 28歳
2046年 令和28年 29歳
2047年 令和29年 30歳
2048年 令和30年 31歳
2049年 令和31年 32歳 大厄年(女)※1
2050年 令和32年 33歳
2051年 令和33年 34歳
2052年 令和34年 35歳
2053年 令和35年 36歳 厄年(女)※1
2054年 令和36年 37歳
2055年 令和37年 38歳
2056年 令和38年 39歳
2057年 令和39年 40歳
2058年 令和40年 41歳 大厄年(男)※1
2059年 令和41年 42歳
2060年 令和42年 43歳
2061年 令和43年 44歳
2062年 令和44年 45歳
2063年 令和45年 46歳
2064年 令和46年 47歳
2065年 令和47年 48歳
2066年 令和48年 49歳
2067年 令和49年 50歳
2068年 令和50年 51歳
2069年 令和51年 52歳
2070年 令和52年 53歳
2071年 令和53年 54歳
2072年 令和54年 55歳
2073年 令和55年 56歳
2074年 令和56年 57歳
2075年 令和57年 58歳
2076年 令和58年 59歳
2077年 令和59年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
2078年 令和60年 61歳
2079年 令和61年 62歳
2080年 令和62年 63歳
2081年 令和63年 64歳
2082年 令和64年 65歳
2083年 令和65年 66歳
2084年 令和66年 67歳
2085年 令和67年 68歳
2086年 令和68年 69歳 古希こき※2
2087年 令和69年 70歳
2088年 令和70年 71歳
2089年 令和71年 72歳
2090年 令和72年 73歳
2091年 令和73年 74歳
2092年 令和74年 75歳
2093年 令和75年 76歳 喜寿きじゅ※2
2094年 令和76年 77歳
2095年 令和77年 78歳
2096年 令和78年 79歳 傘寿さんじゅ※2
2097年 令和79年 80歳
2098年 令和80年 81歳
2099年 令和81年 82歳
2100年 令和82年 83歳
2101年 令和83年 84歳
2102年 令和84年 85歳
2103年 令和85年 86歳
2104年 令和86年 87歳 米寿べいじゅ※2
2105年 令和87年 88歳
2106年 令和88年 89歳 卒寿そつじゅ※2
2107年 令和89年 90歳
2108年 令和90年 91歳
2109年 令和91年 92歳
2110年 令和92年 93歳
2111年 令和93年 94歳
2112年 令和94年 95歳
2113年 令和95年 96歳
2114年 令和96年 97歳
2115年 令和97年 98歳 白寿はくじゅ※2
2116年 令和98年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
2117年 令和99年 100歳
2118年 令和100年 101歳
2119年 令和101年 102歳
2120年 令和102年 103歳
2121年 令和103年 104歳
2122年 令和104年 105歳
2123年 令和105年 106歳
2124年 令和106年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
2125年 令和107年 108歳
2126年 令和108年 109歳
2127年 令和109年 110歳 皇寿こうじゅ※2
2128年 令和110年 111歳
2129年 令和111年 112歳
2130年 令和112年 113歳
2131年 令和113年 114歳
2132年 令和114年 115歳
2133年 令和115年 116歳
2134年 令和116年 117歳
2135年 令和117年 118歳
2136年 令和118年 119歳 大還暦だいかんれき※2
2137年 令和119年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

2017年(平成29年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全114件)

日付 出来事
6月26日 プロ将棋棋士藤井聡太四段が、公式戦史上最多の29連勝を達成。
12月1日 ホンジュラスにて、大統領選挙後の混乱を収拾するために非常事態宣言、夜間外出禁止令が発出。
5月1日 JR東日本の超豪華クルーズトレイン、TRAIN SUITE 四季島が運行を開始。
12月1日 第125代天皇明仁の退位等について定めた『天皇の退位等に関する皇室典範特例法』の施行期日(天皇明仁の退位の日程)を定める為の皇室会議が開催され、「2019年(平成31年)4月30日」という答申が決定する。
8月1日 アメリカから日本へ輸入される冷凍牛肉に対して緊急輸入制限が発動。2018年3月末まで、関税率38.5%から50%へ引き上げ。
10月30日 バクー=トビリシ=カルス鉄道開通。
8月16日 水銀に関する水俣条約が発効。
12月6日 日本放送協会の受信料徴収をめぐる最高裁判決が行われ、合憲と判断される。
9月7日 中華民国(台湾)で、林全が行政院院会を開き、内閣総辞職。
10月5日 カズオ・イシグロにノーベル文学賞受賞が決定。
2017年(平成29年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>2017年(平成29年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動