1759年(宝暦9年)生まれの年齢早見表

今年で「満266歳」になります。

1759年(宝暦9年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「卯年(うさぎ)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1760年 宝暦10年 1歳
1761年 宝暦11年 2歳
1762年 宝暦12年 3歳
1763年 宝暦13年 4歳
1764年 宝暦14年/明和元年
※6月30日に改元
5歳
1765年 明和2年 6歳
1766年 明和3年 7歳 小学校入学(4月)
1767年 明和4年 8歳
1768年 明和5年 9歳
1769年 明和6年 10歳
1770年 明和7年 11歳
1771年 明和8年 12歳
1772年 明和9年/安永元年
※12月10日に改元
13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1773年 安永2年 14歳
1774年 安永3年 15歳
1775年 安永4年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1776年 安永5年 17歳
1777年 安永6年 18歳 厄年(女)※1
1778年 安永7年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1779年 安永8年 20歳
1780年 安永9年 21歳 短大卒業(3月)
1781年 安永10年/天明元年
※4月25日に改元
22歳
1782年 天明2年 23歳 大学卒業(3月)
1783年 天明3年 24歳 厄年(男)※1
1784年 天明4年 25歳
1785年 天明5年 26歳
1786年 天明6年 27歳
1787年 天明7年 28歳
1788年 天明8年 29歳
1789年 天明9年/寛政元年
※2月19日に改元
30歳
1790年 寛政2年 31歳
1791年 寛政3年 32歳 大厄年(女)※1
1792年 寛政4年 33歳
1793年 寛政5年 34歳
1794年 寛政6年 35歳
1795年 寛政7年 36歳 厄年(女)※1
1796年 寛政8年 37歳
1797年 寛政9年 38歳
1798年 寛政10年 39歳
1799年 寛政11年 40歳
1800年 寛政12年 41歳 大厄年(男)※1
1801年 寛政13年/享和元年
※2月5日に改元
42歳
1802年 享和2年 43歳
1803年 享和3年 44歳
1804年 享和4年/文化元年
※2月11日に改元
45歳
1805年 文化2年 46歳
1806年 文化3年 47歳
1807年 文化4年 48歳
1808年 文化5年 49歳
1809年 文化6年 50歳
1810年 文化7年 51歳
1811年 文化8年 52歳
1812年 文化9年 53歳
1813年 文化10年 54歳
1814年 文化11年 55歳
1815年 文化12年 56歳
1816年 文化13年 57歳
1817年 文化14年 58歳
1818年 文化15年/文政元年
※4月22日に改元
59歳
1819年 文政2年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1820年 文政3年 61歳
1821年 文政4年 62歳
1822年 文政5年 63歳
1823年 文政6年 64歳
1824年 文政7年 65歳
1825年 文政8年 66歳
1826年 文政9年 67歳
1827年 文政10年 68歳
1828年 文政11年 69歳 古希こき※2
1829年 文政12年 70歳
1830年 文政13年 71歳
1831年 文政14年/天保元年
※12月10日に改元
72歳
1832年 天保2年 73歳
1833年 天保3年 74歳
1834年 天保4年 75歳
1835年 天保5年 76歳 喜寿きじゅ※2
1836年 天保6年 77歳
1837年 天保7年 78歳
1838年 天保8年 79歳 傘寿さんじゅ※2
1839年 天保9年 80歳
1840年 天保10年 81歳
1841年 天保11年 82歳
1842年 天保12年 83歳
1843年 天保13年 84歳
1844年 天保14年 85歳
1845年 天保15年/弘化元年
※12月2日に改元
86歳
1846年 弘化2年 87歳 米寿べいじゅ※2
1847年 弘化3年 88歳
1848年 弘化4年/嘉永元年
※2月28日に改元
89歳 卒寿そつじゅ※2
1849年 嘉永2年 90歳
1850年 嘉永3年 91歳
1851年 嘉永4年 92歳
1852年 嘉永5年 93歳
1853年 嘉永6年 94歳
1854年 嘉永7年 95歳
1855年 嘉永8年/安政元年
※11月27日に改元
96歳
1856年 安政2年 97歳
1857年 安政3年 98歳 白寿はくじゅ※2
1858年 安政4年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
1859年 安政5年 100歳
1860年 安政6年/万延元年
※3月18日に改元
101歳
1861年 万延2年/分久元年
※2月19日に改元
102歳
1862年 分久2年 103歳
1863年 分久3年 104歳
1864年 分久4年/元治元年
※2月20日に改元
105歳
1865年 元治2年/慶応元年
※4月7日に改元
106歳
1866年 慶応2年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
1867年 慶応3年 108歳
1868年 慶応4年/明治元年
※1月25日に改元
109歳
1869年 明治2年 110歳 皇寿こうじゅ※2
1870年 明治3年 111歳
1871年 明治4年 112歳
1872年 明治5年 113歳
1873年 明治6年 114歳
1874年 明治7年 115歳
1875年 明治8年 116歳
1876年 明治9年 117歳
1877年 明治10年 118歳
1878年 明治11年 119歳 大還暦だいかんれき※2
1879年 明治12年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1759年(宝暦9年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全5人)

名前 詳細 誕生日
板倉勝政 第4代松山藩主 4月17日
植村家利 第8代高取藩主 11月14日
石川総博 第4代亀山藩主 3月13日
細川興徳 第7代谷田部藩主 5月27日
松平定信 江戸幕府の老中、白河藩主 1月15日

1759年(宝暦9年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全5件)

日付 出来事
9月25日 七年戦争: ホイエルスヴェルダの戦い。
6月27日 七年戦争: ジェームズ・ウルフ率いるイギリス軍がヌーベルフランスの首府ケベックの包囲を開始。
8月12日 七年戦争: クネルスドルフの戦いが行なわれる。
9月13日 フレンチ・インディアン戦争: フランスのヴィル・ド・ケベックがイギリス軍により陥落。
1月15日 大英博物館が一般向けに開館。

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1759年(宝暦9年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動