年齢計算・年齢早見表サイトでは無料で今年の西暦・和暦・干支のチェックだけでなく、自分の年表から今年で何歳になるのか、自分の厄年・卒業入学年はいつなのかなど、簡単にをチェックをすることが出来ます。履歴書・職務経歴書作成の際などに是非ともご活用ください。
1689年()生まれの年齢早見表
今年で「満336歳」になります。
西暦 | 和暦 | 満年齢 | 出来事 |
---|---|---|---|
1690年 | 1歳 | ||
1691年 | 2歳 | ||
1692年 | 3歳 | ||
1693年 | 4歳 | ||
1694年 | 5歳 | ||
1695年 | 6歳 | ||
1696年 | 7歳 | 小学校入学(4月) | |
1697年 | 8歳 | ||
1698年 | 9歳 | ||
1699年 | 10歳 | ||
1700年 | 11歳 | ||
1701年 | 12歳 | ||
1702年 | 13歳 | 小学校卒業(3月) 中学校入学(4月) |
|
1703年 | 14歳 | ||
1704年 | 15歳 | ||
1705年 | 16歳 | 中学校卒業(3月) 高校入学(4月) |
|
1706年 | 17歳 | ||
1707年 | 18歳 | 厄年(女)※1 | |
1708年 | 19歳 | 高校卒業(3月) 大学・短大入学(4月) |
|
1709年 | 20歳 | ||
1710年 | 21歳 | 短大卒業(3月) | |
1711年 | 22歳 | ||
1712年 | 23歳 | 大学卒業(3月) | |
1713年 | 24歳 | 厄年(男)※1 | |
1714年 | 25歳 | ||
1715年 | 26歳 | ||
1716年 | 27歳 | ||
1717年 | 28歳 | ||
1718年 | 29歳 | ||
1719年 | 30歳 | ||
1720年 | 31歳 | ||
1721年 | 32歳 | 大厄年(女)※1 | |
1722年 | 33歳 | ||
1723年 | 34歳 | ||
1724年 | 35歳 | ||
1725年 | 36歳 | 厄年(女)※1 | |
1726年 | 37歳 | ||
1727年 | 38歳 | ||
1728年 | 39歳 | ||
1729年 | 40歳 | ||
1730年 | 41歳 | 大厄年(男)※1 | |
1731年 | 42歳 | ||
1732年 | 43歳 | ||
1733年 | 44歳 | ||
1734年 | 45歳 | ||
1735年 | 46歳 | ||
1736年 | 47歳 | ||
1737年 | 48歳 | ||
1738年 | 49歳 | ||
1739年 | 50歳 | ||
1740年 | 51歳 | ||
1741年 | 52歳 | ||
1742年 | 53歳 | ||
1743年 | 54歳 | ||
1744年 | 55歳 | ||
1745年 | 56歳 | ||
1746年 | 57歳 | ||
1747年 | 58歳 | ||
1748年 | 59歳 | ||
1749年 | 60歳 | 厄年(男)※1 還暦※2 |
西暦 | 和暦 | 満年齢 | 出来事 |
---|---|---|---|
1750年 | 寛延3年 | 61歳 | |
1751年 | 明和4年/宝暦元年 ※12月14日に改元 |
62歳 | |
1752年 | 宝暦2年 | 63歳 | |
1753年 | 宝暦3年 | 64歳 | |
1754年 | 宝暦4年 | 65歳 | |
1755年 | 宝暦5年 | 66歳 | |
1756年 | 宝暦6年 | 67歳 | |
1757年 | 宝暦7年 | 68歳 | |
1758年 | 宝暦8年 | 69歳 | 古希※2 |
1759年 | 宝暦9年 | 70歳 | |
1760年 | 宝暦10年 | 71歳 | |
1761年 | 宝暦11年 | 72歳 | |
1762年 | 宝暦12年 | 73歳 | |
1763年 | 宝暦13年 | 74歳 | |
1764年 | 宝暦14年/明和元年 ※6月30日に改元 |
75歳 | |
1765年 | 明和2年 | 76歳 | 喜寿※2 |
1766年 | 明和3年 | 77歳 | |
1767年 | 明和4年 | 78歳 | |
1768年 | 明和5年 | 79歳 | 傘寿※2 |
1769年 | 明和6年 | 80歳 | |
1770年 | 明和7年 | 81歳 | |
1771年 | 明和8年 | 82歳 | |
1772年 | 明和9年/安永元年 ※12月10日に改元 |
83歳 | |
1773年 | 安永2年 | 84歳 | |
1774年 | 安永3年 | 85歳 | |
1775年 | 安永4年 | 86歳 | |
1776年 | 安永5年 | 87歳 | 米寿※2 |
1777年 | 安永6年 | 88歳 | |
1778年 | 安永7年 | 89歳 | 卒寿※2 |
1779年 | 安永8年 | 90歳 | |
1780年 | 安永9年 | 91歳 | |
1781年 | 安永10年/天明元年 ※4月25日に改元 |
92歳 | |
1782年 | 天明2年 | 93歳 | |
1783年 | 天明3年 | 94歳 | |
1784年 | 天明4年 | 95歳 | |
1785年 | 天明5年 | 96歳 | |
1786年 | 天明6年 | 97歳 | |
1787年 | 天明7年 | 98歳 | 白寿※2 |
1788年 | 天明8年 | 99歳 | 百寿※2 |
1789年 | 天明9年/寛政元年 ※2月19日に改元 |
100歳 | |
1790年 | 寛政2年 | 101歳 | |
1791年 | 寛政3年 | 102歳 | |
1792年 | 寛政4年 | 103歳 | |
1793年 | 寛政5年 | 104歳 | |
1794年 | 寛政6年 | 105歳 | |
1795年 | 寛政7年 | 106歳 | |
1796年 | 寛政8年 | 107歳 | 茶寿※2 |
1797年 | 寛政9年 | 108歳 | |
1798年 | 寛政10年 | 109歳 | |
1799年 | 寛政11年 | 110歳 | 皇寿※2 |
1800年 | 寛政12年 | 111歳 | |
1801年 | 寛政13年/享和元年 ※2月5日に改元 |
112歳 | |
1802年 | 享和2年 | 113歳 | |
1803年 | 享和3年 | 114歳 | |
1804年 | 享和4年/文化元年 ※2月11日に改元 |
115歳 | |
1805年 | 文化2年 | 116歳 | |
1806年 | 文化3年 | 117歳 | |
1807年 | 文化4年 | 118歳 | |
1808年 | 文化5年 | 119歳 | 大還暦※2 |
1809年 | 文化6年 | 120歳 |
※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。
男性の厄年 | 女性の厄年 | ||||
---|---|---|---|---|---|
25歳 | 42歳(大厄) | 61歳 | 19歳 | 33歳(大厄) | 37歳 |
※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。
還暦 | 古希 | 喜寿 | 傘寿 | 米寿 | 卒寿 | 白寿 | 百寿 | 茶寿 | 皇寿 | 大還暦 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
61歳 | 70歳 | 77歳 | 80歳 | 88歳 | 90歳 | 99歳 | 100歳 | 108歳 | 111歳 | 120歳 |
「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。
ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。
サイトTOP>1689年()生まれの年齢早見表