7月1日に起きた出来事

7月1日に起きた出来事にはこんなものがあります。(全131件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1949年7月1日 日本国有鉄道が職員に対して第一次人員整理の通告を開始。同年7月12日の第二次人員整理と合わせて95000人が対象となった。
1958年7月1日 ラジオ大阪(OBC)、西日本放送(RNC)テレビ開局。
1959年7月1日 アメリカとイギリスの間で、ヤード・ポンドおよびそれらの派生単位の値を共通化する協定を締結。
1962年7月1日 巨人・王貞治選手の一本足打法がスタート。
1962年7月1日 第6回参議院議員通常選挙。
1972年7月1日 当時日本に存在した航空企業3社に対し、事業領域の棲み分けを規定した運輸大臣通達が出される。(45/47体制の始まり)
2000年7月1日 金融監督庁を金融庁に改組。
2000年7月1日 デンマークとスウェーデンとを結ぶオーレスン・リンク(オーレスン橋)が開通。
2002年7月1日 読売新聞社がグループ再編、持株会社として読売新聞グループ本社発足。
2002年7月1日 ローマ規程発効により、国際刑事裁判所が設置される。
2002年7月1日 ウルーズガーン州の結婚式パーティー空爆が行われる。
2002年7月1日 ユーバーリンゲン空中衝突事故発生。
2003年7月1日 長崎男児誘拐殺人事件発生。
2003年7月1日 食糧庁廃止。
2003年7月1日 大阪証券取引所がヘラクレス指数の公表を開始。
2004年7月1日 アメリカの土星探査機カッシーニが土星の軌道に投入。
2004年7月1日 ドイツの連邦大統領にホルスト・ケーラーが就任。
2006年7月1日 青蔵鉄道(青海チベット鉄道)が全通。
2008年7月1日 山梨県を含めた関東地方全都県及び沖縄県を最後に、日本全国一斉にたばこ自動販売機の識別ICカード「taspo」の導入を開始。
2008年7月1日 NTTドコモが8地域会社を本部へ統合。
2009年7月1日 女優の森光子に国民栄誉賞が贈られる。
2010年7月1日 運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始。
2012年7月1日 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。
2013年7月1日 クロアチアが欧州連合に加盟。
2014年7月1日 日本の集団的自衛権の行使容認が閣議決定される。
2014年7月1日 大阪府都市開発が南海電鉄の子会社となり社名を泉北高速鉄道に改称。
2015年7月1日 閏秒が導入。6月30日23時59分59秒と7月1日0時0分0秒 (UTC) の間に23時59分60秒が挿入された。
2016年7月1日 バングラデシュの首都ダッカの飲食店に武装集団が襲撃。邦人7名を含む20人が死亡した。
2019年7月1日 日本において、31年ぶりに商業捕鯨が再開される。
2022年7月1日 ロシアのウクライナ侵攻: セルヒイフカへのミサイル攻撃。
2022年7月1日 イスラエルの第19代首相にヤイル・ラピドが就任。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動