2月1日に起きた出来事

2月1日に起きた出来事にはこんなものがあります。(全69件)

<前の100件  次の100件>
日付 詳細
1268年2月1日 モンゴル帝国の使者が通交を求めて来日。元寇のきっかけとなる。
1411年2月1日 ポーランド・リトアニア連合とドイツ騎士団が第一次トルンの和約に調印。
1662年2月1日 鄭成功が台湾の安平古堡を陥落(zh:鄭成功攻臺之役)。鄭氏による台湾統治が始まる。
1793年2月1日 フランス革命戦争: フランス国民公会がイギリス・オランダに宣戦布告。
1814年2月1日 フィリピンのマヨン山が噴火。死者1,200人。
1861年2月1日 南北戦争: テキサス州がアメリカ合衆国から離脱。
1865年2月1日 アメリカ合衆国大統領エイブラハム・リンカーンが奴隷制全廃を定めるアメリカ合衆国憲法修正第13条に署名。
1874年2月1日 佐賀の乱が勃発。
1884年2月1日 『オックスフォード英語辞典』(OED) 第1巻が刊行。
1889年2月1日 官設鉄道東海道線・国府津 - 静岡(国府津 - 沼津は現在の御殿場線)が開業。
1890年2月1日 徳富蘇峰が「國民新聞」を創刊。
1895年2月1日 京都電気鉄道(後の京都市電)・塩小路東洞院通 - 伏見町下油掛6.4kmが開業。(日本初の電気鉄道)
1896年2月1日 ジャコモ・プッチーニのオペラ『ラ・ボエーム』がトリノで初演。
1899年2月1日 東京 - 大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1903年2月1日 中央本線笹子トンネル開通。
1906年2月1日 前年12月に設置された韓国統監府が開庁。
1908年2月1日 ポルトガル王カルロス1世が暗殺。襲撃に巻き込まれた王太子ルイス・フィリペが王位に就くも20分後に死亡したため、実弟のマヌエルが王位を継承した。
1911年2月1日 徳富蘆花が一高弁論部大会で「謀反論」を講演。
1913年2月1日 マニラで第1回東洋オリンピックが開会。
1924年2月1日 イギリスがソビエト連邦を承認。
1928年2月1日 日本共産党の機関紙『赤旗』(現 『しんぶん赤旗』)が創刊。
1938年2月1日 山川均・大内兵衛・美濃部亮吉ら労農派教授グループ約30人が検挙。(第二次人民戦線事件)
1942年2月1日 第二次世界大戦: 日本で、味噌・醤油の配給制、衣料の切符配給制を開始。
1942年2月1日 毛沢東が「文化人の問題、我々の立場の問題、それらの学習の問題を解決しなければならない」と談話、中国共産党で整風運動がはじまる。
1943年2月1日 第二次世界大戦・ガダルカナル島の戦い: 日本軍がガダルカナル島からの撤退(ケ号作戦)を開始。7日に撤退完了。
1944年2月1日 第二次世界大戦・クェゼリンの戦い: 米軍がクェゼリン・ルオット両島に上陸開始。6日に日本守備軍・軍属6,500人が玉砕。
1946年2月1日 ハンガリーで新憲法が制定され、ハンガリー第二共和国が成立。
1946年2月1日 NHKラジオで平川唯一の『英会話教室』が放送開始。
1948年2月1日 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1952年2月1日 経済協力開発機構原子力機関の前身である欧州原子力機関が創設される。
1953年2月1日 NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1954年2月1日 マリリン・モンローが来日。
1956年2月1日 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1958年2月1日 エジプトとシリアがアラブ連合共和国を結成。
1959年2月1日 日本教育テレビ(NETテレビ、現・テレビ朝日)が開局。
1960年2月1日 興和が胃腸薬「キャベジンコーワ」を発売。
1961年2月1日 深沢七郎の小説『風流夢譚』の雑誌『中央公論』への掲載をめぐって、中央公論社社長の自宅を大日本愛国党の右翼少年が襲撃。家事手伝いの女性を刺殺。(嶋中事件)
1962年2月1日 琉球立法院が、アメリカの沖縄統治は国連憲章違反とする決議(2・1決議)を全会一致で採択。
1962年2月1日 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が1,000万人を突破。世界初の1,000万都市に。
1965年2月1日 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1967年2月1日 大阪府の布施市・河内市・枚岡市の3市が対等合併、東大阪市が発足。
1968年2月1日 カナダで陸軍・海軍・空軍を統合してカナダ軍が発足。
1970年2月1日 アース製薬が大塚製薬を核とする大塚グループに参加。
1974年2月1日 クアラルンプールが連邦直轄領になる。
1974年2月1日 ブラジル・サンパウロでジョエルマビル火災が発生。
1977年2月1日 新宿を中心に30件以上の放火を行った火曜日の放火魔事件の犯人逮捕。
1979年2月1日 イランのアヤトラ・ホメイニがパリでの15年間の亡命から帰国。
1982年2月1日 セネガルとガンビアによるセネガンビア国家連合が発足。
1982年2月1日 四国地方初の民放FM放送局・エフエム愛媛が開局。
1983年2月1日 老人福祉法改正。70歳以上の医療無料制を廃止。
1984年2月1日 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。
1987年2月1日 北海道の国鉄広尾線(帯広 - 広尾 84.0km)がこの日限りで廃止。ブームになった愛国駅と幸福駅が廃止に。
1998年2月1日 NTTがナンバーディスプレイのサービスを全国で開始。
1999年2月1日 アメリカン航空、カナディアン航空、ブリティッシュ・エアウェイズ、キャセイパシフィック航空、カンタス航空によりワンワールドが設立される。
2002年2月1日 小泉純一郎首相が田中眞紀子外相を更迭。
2003年2月1日 STS-107スペースシャトルコロンビア号がテキサス州上空で空中分解事故。乗員7名が全員死亡。(コロンビア号空中分解事故)
2003年2月1日 欧州連合の基本条約の一つ・ニース条約が発効。
2004年2月1日 みなとみらい線(横浜 - 元町・中華街間)開業。
2004年2月1日 テレビアニメ『ふたりはプリキュア』放送開始。「プリキュアシリーズ」の第1作。
2004年2月1日 ヒューストンのリライアント・スタジアムで第38回スーパーボウル開催。ジャネット・ジャクソンの乳房が全米にテレビ放映され、後日連邦通信委員会がCBSに罰金を科す騒動に。
2004年2月1日 ブルネイの中央銀行の役割を果たすブルネイ通貨金融委員会が発足。
2005年2月1日 サッカーJリーグの「ジェフユナイテッド市原」が「ジェフユナイテッド市原・千葉(通称・ジェフ千葉)」に改称。
2008年2月1日 日本たばこ産業が成人識別自動販売機でたばこを購入する際に利用するICカードtaspoの発行受付がスタート。
2009年2月1日 ヨハンナ・シグルザルドッティルがアイスランドの首相に就任。
2012年2月1日 エジプト・サッカー暴動が発生し、74名が死亡。
2015年2月1日 ISILによる日本人拘束事件: 後藤健二の殺害が報道される。
2019年2月1日 日本・EU経済連携協定が発効。
2019年2月1日 アメリカが中距離核戦力全廃条約破棄を発表。翌日からの義務履行停止をロシアに通告。
2021年2月1日 2021年ミャンマークーデターが発生。事実上の最高指導者だったアウンサンスーチーらが失脚。
<前の100件  次の100件>
ページトップへ移動