1938年(昭和13年)生まれの年齢早見表

今年で「満87歳」になります。

1938年(昭和13年)生まれの1~120歳までの年齢表です。
この年の干支は「寅年(とら)」です。

誕生日前は、表示年齢から1を引いてください。

西暦 和暦 満年齢 出来事
1939年 昭和14年 1歳
1940年 昭和15年 2歳
1941年 昭和16年 3歳
1942年 昭和17年 4歳
1943年 昭和18年 5歳
1944年 昭和19年 6歳
1945年 昭和20年 7歳 小学校入学(4月)
1946年 昭和21年 8歳
1947年 昭和22年 9歳
1948年 昭和23年 10歳
1949年 昭和24年 11歳
1950年 昭和25年 12歳
1951年 昭和26年 13歳 小学校卒業(3月)
中学校入学(4月)
1952年 昭和27年 14歳
1953年 昭和28年 15歳
1954年 昭和29年 16歳 中学校卒業(3月)
高校入学(4月)
1955年 昭和30年 17歳
1956年 昭和31年 18歳 厄年(女)※1
1957年 昭和32年 19歳 高校卒業(3月)
大学・短大入学(4月)
1958年 昭和33年 20歳
1959年 昭和34年 21歳 短大卒業(3月)
1960年 昭和35年 22歳
1961年 昭和36年 23歳 大学卒業(3月)
1962年 昭和37年 24歳 厄年(男)※1
1963年 昭和38年 25歳
1964年 昭和39年 26歳
1965年 昭和40年 27歳
1966年 昭和41年 28歳
1967年 昭和42年 29歳
1968年 昭和43年 30歳
1969年 昭和44年 31歳
1970年 昭和45年 32歳 大厄年(女)※1
1971年 昭和46年 33歳
1972年 昭和47年 34歳
1973年 昭和48年 35歳
1974年 昭和49年 36歳 厄年(女)※1
1975年 昭和50年 37歳
1976年 昭和51年 38歳
1977年 昭和52年 39歳
1978年 昭和53年 40歳
1979年 昭和54年 41歳 大厄年(男)※1
1980年 昭和55年 42歳
1981年 昭和56年 43歳
1982年 昭和57年 44歳
1983年 昭和58年 45歳
1984年 昭和59年 46歳
1985年 昭和60年 47歳
1986年 昭和61年 48歳
1987年 昭和62年 49歳
1988年 昭和63年 50歳
1989年 昭和64年/平成元年
※1月8日に改元
51歳
1990年 平成2年 52歳
1991年 平成3年 53歳
1992年 平成4年 54歳
1993年 平成5年 55歳
1994年 平成6年 56歳
1995年 平成7年 57歳
1996年 平成8年 58歳
1997年 平成9年 59歳
1998年 平成10年 60歳 厄年(男)※1
還暦かんれき※2
西暦 和暦 満年齢 出来事
1999年 平成11年 61歳
2000年 平成12年 62歳
2001年 平成13年 63歳
2002年 平成14年 64歳
2003年 平成15年 65歳
2004年 平成16年 66歳
2005年 平成17年 67歳
2006年 平成18年 68歳
2007年 平成19年 69歳 古希こき※2
2008年 平成20年 70歳
2009年 平成21年 71歳
2010年 平成22年 72歳
2011年 平成23年 73歳
2012年 平成24年 74歳
2013年 平成25年 75歳
2014年 平成26年 76歳 喜寿きじゅ※2
2015年 平成27年 77歳
2016年 平成28年 78歳
2017年 平成29年 79歳 傘寿さんじゅ※2
2018年 平成30年 80歳
2019年 平成31年/令和元年
※5月1日に改元
81歳
2020年 令和2年 82歳
2021年 令和3年 83歳
2022年 令和4年 84歳
2023年 令和5年 85歳
2024年 令和6年 86歳
2025年 令和7年 87歳 米寿べいじゅ※2
2026年 令和8年 88歳
2027年 令和9年 89歳 卒寿そつじゅ※2
2028年 令和10年 90歳
2029年 令和11年 91歳
2030年 令和12年 92歳
2031年 令和13年 93歳
2032年 令和14年 94歳
2033年 令和15年 95歳
2034年 令和16年 96歳
2035年 令和17年 97歳
2036年 令和18年 98歳 白寿はくじゅ※2
2037年 令和19年 99歳 百寿ひゃくじゅ※2
2038年 令和20年 100歳
2039年 令和21年 101歳
2040年 令和22年 102歳
2041年 令和23年 103歳
2042年 令和24年 104歳
2043年 令和25年 105歳
2044年 令和26年 106歳
2045年 令和27年 107歳 茶寿ちゃじゅ※2
2046年 令和28年 108歳
2047年 令和29年 109歳
2048年 令和30年 110歳 皇寿こうじゅ※2
2049年 令和31年 111歳
2050年 令和32年 112歳
2051年 令和33年 113歳
2052年 令和34年 114歳
2053年 令和35年 115歳
2054年 令和36年 116歳
2055年 令和37年 117歳
2056年 令和38年 118歳
2057年 令和39年 119歳 大還暦だいかんれき※2
2058年 令和40年 120歳

※1 厄年は一般的に「数え年」で計算されますが、神奈川県にある川崎大師のように「満年齢」で考えるところもまれにあるようです。厄払い・厄除けを検討されている方は事前に厄払い・厄除けをお願いする神社・お寺さんに確認すると良いでしょう。
なお、厄年の年齢は以下の通りとなります。

男性の厄年 女性の厄年
25歳 42歳(大厄) 61歳 19歳 33歳(大厄) 37歳

※2 各長寿を祝う節目の年齢は『数え年』とされています。

還暦 古希 喜寿 傘寿 米寿 卒寿 白寿 百寿 茶寿 皇寿 大還暦
61歳 70歳 77歳 80歳 88歳 90歳 99歳 100歳 108歳 111歳 120歳

「数え年」・・・生まれた年を1歳と考え、誕生日にかかわらず、年が変わる1月1日(元旦)に全員が1つ年を重ねます。
「満年齢」・・・生まれた年を0歳とし、誕生日ごとに1歳ずつ年を加えていく考え方。
「大厄」・・・男性・女性ともに身体や環境の変化などにより、災厄・災難に最も見舞われることが多い年とされています。

1938年(昭和13年)生まれの著名人

自分と同じ誕生年の芸能人や有名人にはこんな方々がいます。(全201人)

名前 詳細 誕生日
佐田の山晋松 大相撲第50代横綱、第7代日本相撲協会理事長 2月18日
加藤諦三 社会学者、作家 1月26日
島田順司 俳優 8月12日
千葉吟子 元体操競技選手 2月25日
豊田有恒 SF作家 5月25日
山浦弘靖 小説家、脚本家 1月28日
白井博文 政治家、裁判官、弁護士 1月1日
愛新覚羅慧生 溥儀の姪 2月26日
山崎晴哉 脚本家 2月2日
天野正子 社会学者、お茶の水女子大学名誉教授 3月10日
同じ生まれ年の著名人を全て見る

1938年(昭和13年)に起きた出来事

自分の誕生年に起きた出来事にはこんなものがあります。(全79件)

日付 出来事
11月9日 水晶の夜(クリスタルナハト)。この日の夜から翌日未明にかけてドイツ各地でユダヤ人に対する襲撃が行われる。
6月25日 ダグラス・ハイドが初代アイルランド大統領に就任。
1月28日 ルドルフ・カラツィオラがアウトバーンで公道上の最高速度記録432.7km/hを記録。
3月2日 大粛清: ニコライ・ブハーリンら21名を被告として第3次モスクワ裁判はじまる。(右翼トロツキスト陰謀事件)
6月11日 日中戦争: 武漢作戦が始まる。
7月17日 ダグラス・コリガンが無着陸大西洋横断飛行に出発。政府の許可を受けずに行った飛行であったが、本人は「方向を間違えただけ(wrong way)」と主張し、"Wrong Way" Corriganとして知られるようになる。
12月21日 駆逐艦HMSジャベリン進水。
3月1日 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
9月15日 鉄道省の指導により、食堂車・駅構内食堂を運営していた6社の共同出資による日本食堂株式会社が設立。
2月18日 石川達三著の南京従軍記『生きてゐる兵隊』を掲載した雑誌『中央公論』3月号が発禁処分。石川と編集者の雨宮庸蔵および発行人の牧野武夫が検挙される。
1938年(昭和13年)に起きた出来事を全て見る

ギネス世界記録 2014によると、日本人の平均寿命は男性が80.1歳、女性が87.2歳、男女平均が83.7歳で、最も平均寿命の長い国は193カ国中、日本であるとされています。

サイトTOP>1938年(昭和13年)生まれの年齢早見表
ページトップへ移動